独断と偏見に満ちた本からの引用

-------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p5-6
以下引用

「その誤った観念というのは、我々の個人的な意識の全部が、
死後も、個体的に存続するというあの観念である。
真偽ごちゃまぜのそのような観念は、人の言うように有益な
誤謬であるなどというものではなしに、むしろ断じて有害なものであるということは、
ジャン・パウルのほかならぬあの悪戦苦闘が証明している。」



コメント:そういえば、荘子も同じようなこと言ってたなぁ。
-------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p16
以下引用

「この意識を捨て去ることは、我々にとっては現象世界の消滅と全く同じ
ことである、ーこの認識は現象世界の方便にすぎなかったのであり、
それ以外の何の役にも立ち得ないのである」


コメント:死んだ後は、野となれ山となれってことです。
-------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p62
以下引用

「世界はまさしく地獄にほかならない。そして人間は一方ではそのなかでさいなまれている亡者であり、
他方では地獄の鬼である。」


コメント:そういえば渡る世間はナントやらというドラマがあったような。
------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p78
以下引用

「もしも死によって全くの無になるのだということがたしかだとしたら、
世界の中がこのような性質のものである以上、無条件に死を選ぶべきも野であろう。
中略…
ところで、一神教即ちユダヤ系の宗教の僧侶共並びにそれに迎合している哲学者どもによって提出されている自殺反対の論拠なるものは、
容易に反駁せられうるような拙劣な詭弁なのである。」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p76
以下引用

「ところが神は人間に対しては、かくも多くの苦難に充ちた人生における最上の賜物として、自殺の能力を賦与してくれた。
中略…
善人は不幸が度を超えたときに、悪人は幸福が度を超えたときに、人生に訣別すべきである」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p75-76
以下引用

「自然が人間に与えてくれたあらゆる賜物の中で,時宜をえた死ということにまさる何物もないということ。
そしてその場合にも特に最上のことは、誰もが自分自身で死の時を選ぶことができるということなのだということ。」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p69
以下引用

「それが悪であるというちょうどその理由からして,それは人間の本性なのであり、
それが人間の本性であるというちょうどその理由からして、それは悪なのである」

コメント:親鸞も同じようなこと言ってた気がする。
------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p12
以下引用

「最初にあるのは我々で、そこから世界があるのだ。」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p16
以下引用

「死によって意識が消滅するということには、何ら疑いの余地はない」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p24
以下引用

「しかし死にはまた積極的な面もなければならないはずであるが、この面は我々には隠されたままになっている。」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p36
以下引用

「早い話が、幸福な人間は誰もいない。
ただ誰もが自分の思い込んだ幸福を目指して生涯努力し続けるものであるが、
それに到達することは稀である。よしんば到達するとしても、味わうものは幻滅だけである。」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p37
以下引用

「何かしら憧れていたものを手に入れることは、それを空しいと覚ることである。」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p41
以下引用

「要するに、生きんとするこの意志の一切の努力は本質的に虚無的なものであるということ、
これがいかなるときにも真実で率直な自然の素朴な告白である。」

------------------------------------------------
ショーペンハウエル著 『自殺について』 斎藤信治訳
岩波文庫 岩波書店 1952年 p65
以下引用

「人生の指針たるべきたしかな磁石をいつも手元にたずさえていようと思えば、また決して迷うことなしに
人生をいつも正しい光のもとに凝視していようと思えば、そのために何よりも役立つことは、
この世を償いの場所として、したがっていわば一種の刑務所,徒刑地として観ずる習慣を身につけることである。」

コメント:こういうことを子供にしっかり教えておけば、凶悪な少年犯罪も減るだろうに。

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p12
以下引用

「羞恥心なんて、根も葉もない感情です。それはただ風俗や教育の賜物であって、いわゆる習慣というものの一形態にすぎないのですからね。
裸の男や女を作り出した自然が、同時に裸になることの嫌悪や羞恥を人間に与えようはずがないじゃありませんか。
もし人間が常に自然の原理にしたがっていたのだったら、人間は羞恥心などというものをけっして知らなかったでしょう。」


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p15
以下引用

「あたしは自分が他人に何と言われようと、一向平気なの。だいたい,卑しい俗物たちの意見が、あたし自身の幸福をどう左右することができて?
そんなものは、結局あたしたちの感受性の持ち方によって、あたしたちに影響するものでしかないのよ。」

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p17
以下引用

「人間社会の習慣なんてものは、殆どいつも、あまねく社会の成員の認可なしに広められてしまうものなので、多くの場合
あたしたちの憎悪の的であり……世の良識とは相容れぬものよ。馬鹿馬鹿しい世間の習慣は,唯々諾々とそれに従おうとするあほうな人の
眼にしか現実性をもたず、叡智と理性の眼にはただ軽蔑の対象でしかないものよ」


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p26
以下引用

「この世には罪の享楽ほど楽しいものはなく、さらにこれに極悪非道を加えれば、それだけまた魅力が増すということを、あんたはまだ御存じないのね」


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p28
以下引用

「あたしはただ、激しい情欲を有っているというだけなのよ。情欲の声しかあたしは聞かないのよ。それが人間のいちばん忠実な声だということを確信しているもんだから
、恐怖もなく後悔もなく、その声が示唆するところにあたしは従うのよ。」

------------------------------------------------
スタンダール著 『赤と黒』 冨永明夫訳
筑摩書房 世界文学全集15,スタンダール集(一)、1970年 p170
以下引用

「朋輩たちの眼から見れば、彼はまぎれもなくたいへんな悪徳に染まっているわけだった。つまり、権威や規範に盲従することなく、自分で考え、自分で判断する という悪徳である。」

コメント:「悪徳の栄」のノアルスイユですか?。

------------------------------------------------
スタンダール著 『赤と黒』 冨永明夫訳
筑摩書房 世界文学全集15,スタンダール集(一)、1970年 p278
以下引用

「罪を犯すくらいなら、せめてよろこびを感じながら犯すべきです。およそ犯罪でいいところと言ったら、そこだけじゃありませんか。」

コメント:マルキ・ド・サドに通じるものがある。さすがフランス文学。

------------------------------------------------
スタンダール著 『赤と黒』 冨永明夫訳
筑摩書房 世界文学全集15,スタンダール集(一)、1970年 p341
以下引用

「何度も自殺しようかと思った。この考えは魅力に満ちていたし、快い休息のように思えた。いわばそれは、砂漠の真っ只中で、渇きと炎熱のために死にかけている憐れな男に差し出された一杯の 冷水に等しかった。」

コメント:ショーペンハウエルのようだ。
------------------------------------------------
スタンダール著 『赤と黒』 冨永明夫訳
筑摩書房 世界文学全集15,スタンダール集(一)、1970年 p477
以下引用

「自然法などというものは存在しない。そんな言葉は、この間俺をいじめつけた次席検事向きの古くさい寝言だ。中略。法というものは、これこれのことをしてはならぬと、 刑罰によって禁ずる法規がある場合にのみ存在するものだ。」

コメント:やっぱりマルキ・ド・サドに通じるものがある。
------------------------------------------------
プラトン著 『ソクラテスの弁明』 藤澤令夫訳
中公クラシックス ソクラテスの弁明ほか、2001年 p80
以下引用

「つまり、死ぬということは,次の二つのうち一つなのです。あるいは、まったくない無といったようなもので、死者は何もすこしも感じないか、中略… そして、もしそれが何の感覚もなくなるということであって、人が寝て夢ひとつ見ないようなばあいの眠りのごときものであるとすれば、 死とは、びっくりするほどの儲けものであるということになるでしょう。」

------------------------------------------------
プラトン著 『ソクラテスの弁明』 藤澤令夫訳
中公クラシックス ソクラテスの弁明ほか、2001年 p84
以下引用

「もう死んで、面倒から開放されたほうが、わたしのためには、むしろ善かったのだということが、わたしにははっきりわかるのです。」

------------------------------------------------
プラトン著 『ゴルギアス』 藤澤令夫訳
中公クラシックス ソクラテスの弁明ほか、2001年 p329
以下引用

「すなわち、人は、正しい生き方をするためには、自分自身の欲望を抑制するようなことをしないで、これを最大限にゆるしてやり、 そして、勇気と思慮をもってその最大限にのばしたもろもろの欲望にじゅうぶんに奉仕し、欲望の求めるものがあれば何でも、そのときそのときに、 これを充足させてやるだけの力をもたなければならぬ。」

コメント:元祖マルキ・ド・サド。
------------------------------------------------
プラトン著 『ゴルギアス』 藤澤令夫訳
中公クラシックス ソクラテスの弁明ほか、2001年 p301
以下引用

「しかしながら、わたしは思う、じゅうぶんな天性を授かった人間がひとたびあらわれるならば、 彼はこれらすべての束縛を身からふりはらい、ずたずたに引き裂き、くぐり抜けて、自由の身となり、われわれがきめて書いておいた さまざまなの法則も、数々の術策も呪文も、また、いっさいの自然に反する法律も、すべてこれを足下に踏みにじって立ちあがり 、われわれの奴隷であった男は、突如、君主となってあらわれる。自然の正義が燦然と輝きでるのは、 このときだ。」

コメント:元祖ラスコーリニコフ。
------------------------------------------------
プラトン著 『ゴルギアス』 藤澤令夫訳
中公クラシックス ソクラテスの弁明ほか、2001年 p331
以下引用

「こうなのだ。すなわち、傲りと、放埒と、自由とが、ひとたびそれを裏付ける力を獲得するとき、 それこそが人間の徳というものであり、幸福にほかならないのであって、それ以外の、あの上品ぶったいろいろの飾り、 自然に反した人間のあいだの約束ごとなどは、馬鹿げたたわごとにすぎず、なんの価値もないのだ。」

コメント:元祖ニーチェ。


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p41
以下引用

「自然は人間のすべてに住むべき土地を与えたが、しかしこの土地を分けるときに拠りどころとなるべき力は、 人間に等しく分け与えなかった。いったい,力のみが分配を支配するというときに平等などということがありうるだろうか。 すなわちここに、すでに明白な盗みがあるのである。」

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p53
以下引用

「個人の利益と全体の利益がつねに相反するものだということだ。そこで、もし人間が全体の利益を選ぶとすれば、 彼はその結果有徳の士になるであろうが、生涯を通じてきっとはなただしく不幸だろう。 ところが逆に、全体の利益を棄てて個人的利益をとるならば、彼は、法律に引っかかりさえしなければ完全に幸福になれるだろう。」


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p53
以下引用

「美徳は人間の恒常的な道徳ではまったくなくて、単に社会生活の義務が人間に尊重することを強いた、不自然な犠牲的感情 でしかないことも明らかである。」


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p54
以下引用

「人間が美徳を行うのは、そこから何らかの利益を引出すため、あるいは何らかの感謝を期待するためにすぎないのだ」


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p81
以下引用

「われわれの行為はすべてそれ自体において無差別で、善でも悪でもない。たまたま人間が善とか悪とかいう区別を設けたとしても、それは もっぱら人間が採用した法律によるものか、あるいはその人間の所属する国家の意向によるものであって、自然という面からのみ観察するならば、 われわれの行為はすべて完全に同等のものでしかない。」


------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p86
以下引用

「すなわちこの過ちは、差別と不平等こそ第一の基礎である自然の法則に、全面的に背馳した結果なのである。」

------------------------------------------------
阿部公房著 『他人の顔』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p88
以下引用

「孤独というやつは、逃れようとするから、地獄なのであり、すすんで求める者には、むしろ隠者の倖せであるらしい。」

------------------------------------------------
阿部公房著 『他人の顔』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p108
以下引用

「顔の喪失という、ぼくの運命自体が、すこしも例外的なことではなく、むしろ現代人に共通した運命だったのではあるまいか。」

コメント:なんか、ドストエフスキーの「地下室の手記」チック。
------------------------------------------------
阿部公房著 『他人の顔』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p109
以下引用

「彼らが問われている罪名が、顔を失った罪、他人との通路を遮断した罪、他人の悲しみや喜びに対する理解を失った罪、 他人の中の未知なものを発見する怖れと喜びを失った罪、他人のために創造する義務を忘れた罪、ともに聴く音楽を失った罪、 そうした現代の人間関係そのものを現す罪である以上、この世界全体が、一つの監獄島を形成しているのかもしれないのだ。」

コメント:この小説1964年刊行なんですが、昭和30年代の人々は人間関係が豊かだったんじゃありませんでしたっけ?
------------------------------------------------
阿部公房著 『けものたちは故郷をめざす』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p300
以下引用

「少年の一人が急に顔をあげて叫んだ。「よう、乞食がのぞいとるぞう!」そういうなり、まるめた泥を投げつけてくる。」

コメント:この小説の時代設定は終戦直後ですが、その時代いじめはなかったんじゃないの?

------------------------------------------------
阿部公房著 『飢餓同盟』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p360
以下引用

「近所の子供が面白がってのぞきに来るのを、母が棒をもって追いかけました。ひもちび、ひもざる、いかれざる、 ヤイヤイヤイ……逃げながら歌う子供たち、ぼくはあの歌を死ぬまぎわまで決して忘れないでしょう。」

コメント:この小説の時代設定は戦後ですが、その時代いじめはなかったんじゃないの?

------------------------------------------------
阿部公房著 『飢餓同盟』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p366
以下引用

「しかし、善良ということは、あんがいこの世で一番愚劣なことかもしれないのだ。」


------------------------------------------------
阿部公房著 『飢餓同盟』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p387
以下引用

「ひもじいっていうのは、そら、この町じゃ、よくひもじい野郎って悪口をいうでしょう。お耳にしたこと、ありませんか? あれは、他所者の悪口なんですけど、それにはこんな言い伝えがあるんです。ひもじい様という飢餓神が、いつも町境をうろついていて、外来者 をみつけると、すぐにとっついて餓死させてしまう……ね、いかにも農村共同体的な、いやらしい迷信じゃないですか。 他所者なら、飢え死にしてもかまわないっていう、陰険な排外主義の合理化なんですよ。本当の原因は、見て見ないふりをして、 かわりに結果を神様に祭りあげちゃったんだなあ」

コメント:この小説の時代設定は戦後ですが、その時代、日本人は和の心を大切にしたのではありませんでしたか?
------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p171
以下引用

「政治の支配力を強くするには宗教の支配力を強くするのが,いちばんの早道だ。王笏の権威は香炉の権威に依存している。この二つの権威は、 お互いの力を提供し合うことに絶大の関心をもっているのだ。…中略…宗教的な恐怖感ほど、人民を従順にするものはない。」

コメント:昔の日本も事情は同じようです。
------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p187
以下引用

「善い行いをしようが悪い行いをしようが、この世の後にあたしたちを待っている運命には、何の係わりもないのだわ。」

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p245
以下引用

「宗教とは、要するにわしらが生きて行くために必要な、神聖なるお伽話なのだよ。したが、商人が店の品物をけなしていたのでは、話しにならない。 わしらは女衒が女を売るように、免罪符やら神やらを売っているのじゃ。」

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p289
以下引用

「この神という偶像の崇拝くらい、あらゆる幻影のうちで、もっとも醜悪で滑稽で危険で軽蔑すべきものはありません。このくだらない作り話は、 もともと恐怖や希望から生まれるもので、人間の狂気のもっとも極端な結果です。」

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』下 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p68
以下引用

「きわめて多くの場合、美徳は偉大な行為の足元にも及ばず、またきわめておおくの場合、偉大な行為は罪と一致するのだ。そこで、偉大な行為はきわめておおくの場合、必要欠くべからざるものであり、美徳はけっしてそのようなものではない。家族に取り巻かれた実直ない親爺としてのブルータスは、一個の平凡な人間でしかなかったが、シーザーの殺戮者としてのブルータスは、犯罪者であってしかも同時に偉大な行為の体現者であった。前者は歴史のなかでけっして知られない一面ではあるが、後者は彼をして歴史上の英雄たらしめた一面である。」

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』下 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p100
以下引用

「権力は 世論のうちにしかないものだよ。世論が変われば、君主も滅びる。世論を確固たらしめる唯一の手段は、したがって、 人民を恐怖させ、人民の目に錯覚の目隠しをつけることにある。小人が巨人になっては困るからな」

------------------------------------------------
マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』下 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p140
以下引用

「人間を支配するには、神の口を借りて語らねばならぬ。そうすれば人間は服従する。きみが、雷を手にして人民どもを慄えあがらせれば、 きみはたちまち彼らの富も、彼らの生命も、手に入れることができる。要するに、人民の味わうすべての不幸が、政治制度の罪ではなくて、 彼ら自身の不信心のせいなのだと信じこませてしまえばよいのだ。こうして人民どもを幻影の足下に屈服させてしまえば、 彼らはやがて、きみの野心、きみの誇り、きみの放蕩の踏み台になる」

コメント:宗教万歳。

------------------------------------------------
ダグラス・アダムス著 『銀河ヒッチハイクガイド』 安原和見訳
河出文庫 河出書房新社 2005年 p193
以下引用

「トリリアンはどうしてもロンドンの地下を思い出さずにはいられなかった。 もっとも、あれほど徹底的に汚らしくはなかったが」

コメント:あれ?イギリスはもっとお上品だったのでは?ねぇ、マークス寿子さん?
------------------------------------------------
ソポクレス著 『アンティゴネ』 呉 茂一訳
世界文学全集1巻 ホメーロス・ギリシア劇集 筑摩書房 1970年 p327
以下引用

「次から次と、数え切れない不仕合せに、私みたいに、とっつかれて暮らすのならば 、死んじまったほうが得だと、いえないわけがどこにあって。ですから、こうして最後を遂げようと、私は、てんで、何の苦痛も感じませんわ。」

------------------------------------------------
エウリピデス著 『トロイアの女』 松平千秋訳
世界文学全集1巻 ホメーロス・ギリシア劇集 筑摩書房 1970年 p409
以下引用

「私は死ぬことと、この世に生れぬことは同じことと思っております。 また苦しい生を送るよりも死ぬほうがよいとも思っております。 苦しみを感ずることがなければ、悩みもないわけでございますもの。」

------------------------------------------------
スタンダール著 『パルムの僧院』 小林 正訳
世界文学全集16巻 スタンダール集(2) 筑摩書房 1970年 p232
以下引用

「ジレッティの殺害事件などは些細なことで、それがなにか意味のあるものになってしまったのは、政治的陰謀のせいだ。」

p249
以下引用

「甥ほどの身分の貴公子が、ただがひとりの無礼な大道芸人を殺したところで、 それが大きな罪になるとはもとより考えられるわけではないが、」

 p338
以下引用

「ファブリツィオのように家柄のいいもの、しかも首相の後楯もあるものが、 ただが役者ひとりを不注意に刺し殺したなどという下らぬことで、 九ケ月も牢にいれられてもまだ釈放されないのは、この事件に政治がからんでいるからだ。」

コメント:日本の法律は少し厳しすぎるのでは? なんせ、殺人は下らぬことなのですから
------------------------------------------------
マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p12
以下引用

「さて、国を保持する難しさは、新たに生まれた国に較べて、君主の血統に なじんできた世襲国家のほうが、いたって少ないといえる。それは、後者にあっては 父祖から受け継いだ習慣をおろそかにしなければよく、しかも不測の事態が起きれば、 時をかせいで解決を待てばよいからだ、」

コメント:現代の日本にも当てはまるような
------------------------------------------------

マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p18
以下引用

「これにつけても覚えておきたいのは、民衆というものは頭を撫でるか、消してしまうか、そのどちらかにしなければならない。 というのは、人はささいな侮辱には復讐しようとするが、大いなる侮辱にたいしては報復しえないのである。したがって、 人に危害を加えるときは、復讐のおそれがないように、やらなければならない。」

------------------------------------------------

マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p21
以下引用

「こういうわけで、ローマ人は遥か前から難儀をみぬくことができたために、つねに対策が講じられた。 しかも戦争を避けようとして、のちのちに禍根を残すなど、けっしてしなかった。なぜなら、戦争は避けられるものではなく、 尻ごみしていれば、敵方を利するだけということを熟知していたのだ。」

-----------------------------------------------

マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p92
以下引用

「しかしながら、一つの悪徳を行使しなくては、政権の存亡にかかわる容易ならざる場合には、悪徳の評判など、 かまわず受けるがよい。というのは、全体的によくよく考えてみれば、たとえ美徳と見えても、これをやっていくと 身の破滅に通じることがあり、たほう、一見、悪徳のようにみえても、それを行うことで、みずからの安全と繁栄が もたらされるばあいがあるからだ。」

-----------------------------------------------
マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p96
以下引用

「君主たる者は、自分の領民を結束させ、忠誠を誓わすためには、冷酷だなどの悪評をなんら気にかけるべきではない。 なぜなら、あまりに憐れみぶかくて、混乱をまねき、やがては殺戮や略奪をほしいままにする君主にくらべれば、冷酷な君主のほうは、 ごくたまの見せしめの残酷さを示すだけで、ずっと憐れみぶかい人物になるからだ。後者の場合、君主が処刑を言いわたすのは、 ただ一部の個人だけ傷つければすむわけで、前者であれば、全領民を傷つけてしまう。」

-----------------------------------------------
マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p103
以下引用

「しかし、人間は邪悪なもので、あなたへの約束を忠実に守ものでもないから、あなたのほうも、他人に信義を守る必要はない。 それに、約束の不履行について、もっともらしく言いつくろう口実など、その気になれば君主はいつでも探せる。」

-----------------------------------------------
マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p139
以下引用

「なぜなら、人はやむをえない状況から善人になっているわけで、そうでもなければ、きまってあなたにたいして、 邪になるものだ。」

-----------------------------------------------
マキアヴェリ著 『君主論』 池田廉訳
中央公論新社 中公文庫 1995年 p150
以下引用

「やむにやまれぬ人にとっての戦は正義であり、武力のほかに一切の望みが絶たれたとき、武力もまた神聖である。」

コメント:孔子も『論語』の中で同じようなことを言っていた気がする。
-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p10
以下引用

「俺は意地の悪い役人だった。ひとにつっけんどんな態度をして、それで憂さを晴らしていたわけだ。…中略… 俺の座っている机に、何かの証明書を発行してもらいに依頼人がやって来る。俺はそいつらをがみがみと怒鳴りつけ、 うまいこと相手をがっくりさせることができると、抑えがたい快感を覚えたものだ。」

-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p13
以下引用

「俺は今四十だが、四十といえば全生涯だ。もう大変な本物の年寄りだ。四十を過ぎて生きるなんざ、みっともないし、 最低だ、人の道にもとる!四十を過ぎて生きるなんて、いったいどんなやつだ?正直に誠実に答えてくれ。俺が答えてやるよ。 それは愚か者とろくでなしさ。」

-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p16
以下引用

しかしそれでもやはり、過剰な意識のみならず、いかなる意識でも、それは病気だってことを、おれは確信している。 この点はあくまでも譲らない。

-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p18
以下引用

そのうちに悔しさ情けなさがついには何かしら恥ずべき忌まわしい甘美となり、それがしまいには完全な 紛れもない快楽に変わってしまう。

-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p46
以下引用

「人類は、本当の正しい利益を獲得すべく、必然的にそれを指向しさえすれば、たちまちにして善良かつ 上品になるものだなどと、本当の正しい利益とやらについて説明しようとするすべての素晴らしい体系及び理論 は、俺に言わせれば、今のところ、理論のための理論に過ぎない!そうだ、屁理屈なのだ!」

-----------------------------------------------
埴谷雄高著 『死霊』 
講談社 1976年 p104
以下引用

「一日一悪!…中略…僕の意味するぎりぎり最後の自己主張とは悪の自覚なしにはただの一歩すら踏み出し得ないものなのです。 そう、小指一本動かすことさえその最後の自覚にかかっているんです!そこんところが、貴方に……そんなに幸福そうに 肥ってられる貴方にお解りかしら。僕があの一日一悪への踏み切りを敢えてしたのは、ひたすらその真面目な問題にかかわって いたからで、そして、それはいまの高志や与志よりずっと若い頃のことだったのですよ。」

-----------------------------------------------
埴谷雄高著 『死霊』 
講談社 1976年 p107
以下引用

「まあ、津田にでもゆっくり聞いてみるんですね。そうすれば、歴史的課題を負った僕達がちょっとばかり早く生まれ過ぎてしまった ことを、津田は巧く説明してくれる筈ですよ。はっは、圧服と服従──この二つを表面だけしか見ない新聞記者共には、てんで 何も理解できやしないのだ。やつらは謂わば力の理論の政治家として僕を評価しているが、《まず在らねばならぬ》という 僕の理論がこの世界でどんな意味を持っているか、てんで考えてみたこともないですからね。」

-----------------------------------------------
埴谷雄高著 『死霊』 
講談社 1976年 p130
以下引用

「帰宅途上の電車のなかで、一つの喧嘩に出遭したんです。それは直ぐ隣りに居合わせた男達が惹き起こした喧嘩で、なんでも足を踏んだとか踏まぬとかという 詰まらぬことが原因になっていたらしい。裁判官が身を避ける間もなく激しくなった殴りあいは、片方が非常に□力優れた男であったために忽ち解決がついたんです。 その男は、ところで、既に羽目板に倒れかかった相手の襟を掴んで更に強く羽目板へ打ち続けたそうです。もはや完全に無抵抗状態になった相手の男がその後頭部 を打ちつけられるたびに、ひどい音が車内一杯に響いたといいますよ。車内はしんとしていたのです。そして、次の駅で加害者たるその暴漢が悠々と下りてゆくまで、 車内の誰も一言も発しなかったという訳なんです。それどころか、殆ど卒倒した男がたどたどしく自分で起き上がるまで、誰一人手を貸してやるものもいなかったという しだいですがね。」

コメント:この小説のこの部分が掲載されたのは1940年代後半なんですが、この時代にはこんな些細なことでキレる人間も
無抵抗状態な人間に暴力をふるう人間も、徹底した無関心主義も無かったのではないですか?ねぇ、安藤忠雄さん、柳田邦男さん、藤原正彦さん、齋藤孝さん、永六輔さん?
-----------------------------------------------
埴谷雄高著 『死霊』 
講談社 1976年 p133
以下引用

「ーー死!それは如何にも荘重な、しかも、親密な重みをもって現代に響き渡ることだろう。死は、青年の胸に甘美な、粗暴な、陶酔の歌を奏でる。現代は まだ死の時代なんです。勝手にてんでんばらばらに蠢いている奴等は、勿論、生を頑なに信じて、その響きを聞かぬふりをしている…中略…あっは! 少し優れた煽動家の課題は死の理由を正当に見つけることにある!死への必当然的な理由と保証の発見が、「選ばれた人々」の緊急課題になっている。 誰が最も優れた死を示し得るかが、現代の最大特質をなしているんです!」

-----------------------------------------------
埴谷雄高著 『死霊』 
講談社 1976年 p134
以下引用

「大家といわれればいわれるほどーーふむ、悪の領域へと敢然と突入し、沈潜し得るその深さの度合いによってのみ、 彼は果たして大家なりや否やの、判定が下されるという状況なんです。ふむ、どうでしょう?それこそ、まごうことなき死への道です。 薄汚れた精神はおろか、肉体の悪へもどことんまでのめりこむ、死に行く時代だ。どれだけの悪をなし得るかと、各自が四六時中その脳髄を絞っている。」

-----------------------------------------------
埴谷雄高著 『死霊』 
講談社 1976年 p229
以下引用

「歴史の幅から見事に、また、とりかえしもつかずはみ出してしまったもののみが、私達の先人として認められるのですーー。私達の目の前に姿を現し、 話しかけるのは、本来そうあってはならないような無限の場所まで踏みこみ、逸脱してしまった恐ろしいひとびとに限られている。その他には、誓って、何もありはしないんです。」

-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p75
以下引用

「とどのつまりは、君たち、なにもしないほうがいいのさ!意識的な無気力のほうがマシだ!だから、地下室、万歳!というわけである。」

-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p244
以下引用

「俺は口でいろいろ演じて見せるし、頭の中では夢みたいな空想を膨らませるけれど、その実、俺が本当に望んでいるのは、別のことだからだ。 何だと思う?ーーお前たちなんか、皆、破滅しちまえばいい、ということなのさ、そういうことなんだ!俺が必要としているのは、平穏無事というものだ。 自分さえ無事でいられるなら、今すぐにでも全世界を一コペイカで売り飛ばしてやる。世界が破滅するか、それとも俺が一杯の茶を飲めなくなるか? というなら、はっきり言っておくが、自分がいつでも好きな時に茶が飲めるためなら、俺は世界が破滅したって一向にかまわないのさ。こういうことを君は知っていたかね? 俺は自分がろくでなしの悪党で、エゴイストなうえに、怠け者だってことぐらい、ちゃんと知っているんだ。」

-----------------------------------------------
ドストエフスキー著 『地下室の手記』 安岡治子訳
光文社 2007年 p252
以下引用

「なぜなら、繰り返して言うが、俺にとって、愛することは、すなわち、相手に対して横暴に振舞い、精神的に 優位に立つことを意味していた。俺は、一生涯、それより他の愛の形など、想像だにできなかった。そのあげくの果てに、 今ではときには、愛とは、愛すべき存在から自発的に贈られた、その存在に対して横暴に振舞ってもいいという権利なのだ、 とさえ考えるようになった。」


もどる