研究で使っているUbuntu Linuxについてのメモです.

-------------------------------------------------

●ubuntuでプロキシを通してネットワークに接続する方法

/etc/apt/apt.confに以下を追記する。
http_proxy=http://username:passward@(proxyのIP):(proxyのポート)/
ftp_proxy=ftp://username:passward@(proxyのIP):(proxyのポート)/

追記の仕方は
# sudo gedit /etc/apt/apt.conf と入力してrootのパスワードを入力する
-------------------------------------------------

●ipod用動画作成と転送

gtkpodのmp4対応版をインストール

# sudo apt-get install gtkpod-aac

動画変換ソフトHandBrakeを

http://handbrake.fr/index.php

からubuntu用パッケージをダウンロードしてインストール
HandBrakeを起動してPresentsをipodにして変換
gtkpodで動画を転送

------------------------------------------------

●psp用に動画を変換

パッケージマネージャで
avidemux
をインストール
起動して
映像をMPEG-$ AVC (x264)
音声をAAC (Faac)
自動をPSP (H.264)
で変換
------------------------------------------------

●Sun Virtual Box でゲスト0Sがwindowsの時にファイルをシェアする方法

linux側でフォルダシェアしておく
VirtualBoxで共有フォルダ設定
windows上でコマンドプロンプトを開き

> net use x: \\10.0.2.2\foldername

でOK
------------------------------------------------

●mpegムービーの作りかた

apt-get install ffmpeg
でエンコードソフトffmpegをインストール
filename_001.png
filename_002.png

を変換するには

# ffmpeg -i filename_%3d.png output.mp4

とする
また
filename_00001.png
filename_00002.png

を変換するには

# ffmpeg -i filename_%5d.png output.mp4

ちなみに

# ffmpeg -sameq -i filename_%5d.png -s 320x240 output.mp4

-sameq が高画質化するためのオプションで, -s 320x240 で出力する動画の解像度変更
------------------------------------------------

●imagemagic で画像一括変換


mogrify -format jpg hoge.eps

とすれば 複数の画像ファイル(ここではepsファイル)を変換(ここではjpegファイル)できる.
------------------------------------------------

●hdd増設


# sudo fdisk -l

で増設したHDDを確認
# sudo mkfs.ext3 /dev/増設したHDDドライブ名

でフォーマット

#sudo mkdir /mnt/フォルダ名
sudo gedit /etc/fstab

でfstabファイルに
/dev/sdb /mnt/フォルダ名 ext4 defaults 0 2
の1行をを追加(マウントの自動化)

# sudo chmod 777 /mnt/フォルダ名

でアクセス制限解除

# sudo mount -a

でマウントする
コンピュータを再起動してもよい
------------------------------------------------

●GMTインストール


# sudo apt-get install octave3.2


でoctaveをインストール
さらに、システム->synapticマネージャで
mkoctで検索してoctave3.2-headersをインストール
Xawで検索してlibxaw7とlibxaw7-devをインストール

・netcdf ダウンロード

http://www.unidata.ucar.edu/downloads/netcdf/netcdf-4_1_1/index.jsp
からnetcdf をダウンロード

# sudo tar xvfz netcdf-4.1.1.tar.gz

で展開する。(-4.1.1のところはバージョンによってことなる)
展開先のフォルダに移動して

# sudo ./configure
# sudo make check
# sudo make install

でnetcdfインストール完了

# sudo mkdir /usr/local/gmt

でフォルダを作りnetcdfのフォルダをコピー

・gdal ダウンロード

ftp://ftp.remotesensing.org/gdal/
から最新のgdalをダウンロード(今回はgdal-1.7.3.tar.gz)して適当なところに展開する 展開したディレクトリで

# sudo ./configure
# sudo make check
# sudo make install

としてインストール(けっこう時間がかかる)
gdal-1.7.3フォルダを/usr/local/gmtにコピー

・gmt インストール

ftp://ftp.geologi.uio.no/pub/gmt

から install_gmt.gz をもってきて
gedit で install_gmt という名前で保存
/usr/local/gmt にコピー
コピー先のフォルダで

# sudo sh install_gmt

と入力して質問に答えていけばよい(基本的にリターンを押すだけ)
途中net-cdfインストールしてあるか?と聞いてくるので y
途中net-cdfをインストールしたディレクトリは?と聞いてくるのでnet-cdfをインストールしたディレクトリを指定
ここでは /usr/local/gmt/netcdf-4.1.1
途中gdalをインストールしたディレクトリは?と聞いてくるのでgdalをインストールしたディレクトリを指定
ここでは /usr/local/gmt/gdal-1.7.3
途中データをどこからダウンロードするか聞いてくるので番号で答える 日本のサーバである 7 がおすすめ
途中psとepsどっちがいい?ときいてくるので自分は e を選択

GMTのbinディレクトリをPATHに加え、環境変数GMTHOMEのGMTのディレクトリを追加
例えば/etc/profile以下の行を加える。

export PATH=$PATH:/usr/local/gmt/GMT4.5.5/bin
export GMTHOME=/usr/local/gmt/GMT4.5.5
export LD_RUN_PATH=":/usr/local/gmt/netcdf-4.1.1"
netcdf-4.0,GMT4.5.5はバージョンによってことなる


システム->システム管理->Synapticパッケージマネージャで
octave3.2をインストールさらにmkoctfileと検索して
octave3.2-headersをインストール
さらに

# ln -s /usr/local/lib/libgdal.so.1 /usr/lib/libgdal.so.1

再起動
作業ディレクトリで
# gmtdefaults -D > .gmtdefaults

で.gmtdefaultsに設定を書き込む

・海岸線データインストール

ftp://falcon.grdl.noaa.gov/pub/gmt/

から
GSHHS_full.tar.bz2
GSHHS_high.tar.bz2
をダウンロードして解凍
GMTホームディレクトリ/share/coast/
にコピー

・標高データインストール1

基盤地図情報 ダウンロードサービス

http://fgd.gsi.go.jp/download/

から欲しい地域の10mDEMをダウンロード(JPGIS 2.0 (GML) 形式)のもの

http://www.tagchan.net/blog/2009/02/gsi_dem_gis.html

から「こちら」をクリックしてdem.cshをダウンロード

sudo apt-get install csh

で cshをインストール

#gcc -o 10m_txt2bin 10m_txt2bin.c
#gcc -o 5m_txt2bin 5m_txt2bin.c

して再コンパイル
dem.csh の
28行めを
./5m_txt2bin temp.txt $num2 ${file}.bin ${file}.bin.hdr $lat $lon
に書き換えて
30行めを
./10m_txt2bin temp.txt $num2 ${file}.bin ${file}.bin.hdr $lat $lon
に書き換える
でもって

# csh ./dem.csh

を実行
するとhogehoge.xml.binとhogehoge.lmx.bin.hdr
ができる
パッケージマネージャでgdal-binとその関連ファイルをインストール


# gdal_translate -of GTiff hogehoge.xml.bin gmtout.tif

でGEOTiffに変換
ここでGEOTiffデータを結合しても良い
さらにgrdファイルへ変換

# gdal_translate -of GSBG hogehoge.tif gmtout.grd

でグリッドファイル完成!
あとはシェルで

#! /bin/csh
makecpt -Cglobe.cpt -Z > Color.cpt
grdedit gmtout.grd -A
grdgradient gmtout.grd -Ggmtout_l.grd -A45 -Ne0.6
grdimage gmtout.grd -Igmtout_l.grd -CColor.cpt -Jm100 -R139:20/139:40/35:30/35:50 -E800 -P -K > tokyo.eps
pscoast -R139:20/139:40/35:30/35:50 -Jm100 -Df -S0/255/255 -Ic -Ba0.5f0.05 -O >> tokyo.eps

とかすれば図ができる。

・標高データインストール2

http://www.gdem.aster.ersdac.or.jp/

からASTER DEMをダウンロード

# gdal_translate -of GSBG hogehoge.tif gmtout.grd

で変換(gdalは事前にインストールしておく)


・xmlファイルをgrdファイルへ一括変換するためのスクリプト

フォルダの中にあるhogehoge.xml.binファイルすべてを結合してGMT用のgrdファイルとGeoTiffファイルを
出力するためのスクリプトを作った。
5分で作ったスクリプトなので著作権を主張するつもりはないけれど、
このスクリプトを使用したことによるいかなる損害についても責任を負いません。
xml2grd.sh
実行すると、output.tifというGeoTiffファイルと、gmtout.grdというgrdファイルを出力する。
awkとgdalが事前にインストールされている必要がある。

使い方

一括変換したいファイルのあるフォルダにxml2grd.shをコピーして
端末で

# sh ./xml2grd.sh

を実行すれば変換してくれる(ファイルの容量によっては数分かかる)。
------------------------------------------------

●DEMデータの結合

パッケージマネージャで
python-gdalをインストールして
例えばGeoTiffならば

# gdal_merge.py -o output.tif input*.tif

などとやればワイルドカードのファイルを結合できる.

------------------------------------------------

●GMT用grdファイルからPov-ray用ハイトフィールド用データを作る

ImageMagicとgdalをインストールしてあれば

# gdal_translate -ot Int16 -of GTiff input.grd output.tif
# convert -depth 16 output.tif output2.ppm


とすればPov-rayハイトフィールド用ppmファイルができる.
------------------------------------------------

●DAWソフトRosegardenインストール (タダで音楽制作)

アプリケーションの追加と削除
でJACK Control,QSynth,Rosegardenをインストールする
http://www.geocities.jp/shansoundfont/からサウンドフォントダウンロード

QSynthを立ち上げ,setup->Soundfonts でサウンドフォントを指定
で準備完了

起動方法
JACK Controlを起動して
setupでrealtimeのチェックを外す
Startクリック
QSynthを立ち上げ,
最後にRosegardenを立ち上げる
-----------------------------------------------

●Rosegardenのサウンドフォントインストール

まずはQsynthを起動
Setup->Soundfonts->open
でサウンドフォントファイルを読み込んでおく
つぎにRosegardenを立ち上げて
スタジオ->MIDIデバイスの管理で
MIDI software device 2 をクリック(2のところは別のでもよく新規作成しても良い)
インポートをえらんでサウンドフォントのファイルを指定する.
でOKして閉じる.
再生パラメータのデバイスのところを
MIDI software device 2 にして
JACLnのConnect->ALSA をひらいて
左側のMIDI software device 2
と右側の0:Synth input port (4650:0)
をConnectする。
----------------------------------------------

●Rosegardenので録音

jack controlウィンドウで、ConnectボタンをクリックしてConnectionsウィンドウを開く.
qsynthの「left」出力を rosegardenの「record in 1 L」入力に接続
(leftとrecord in 1 Lを選択した状態でConnectボタンをクリック). qsynthの「right」出力を rosegardenの「record in 1 R」入力に接続
(rightとrecord in 1 Rを選択した状態でConnectボタンをクリック).
赤いボタンのついたトラック(複数あるがどれでも良い)の赤いボタンをクリック.
Composition->Edit Document Propertiesを使用して
Audioタブを選択し音声とラックの保存ディレクトリを指定.
rosegardenの赤色の録音ボタンをクリック.
録音が進につれて録音トラックが伸びてゆく.
曲の終わりまで録音したら停止ボタンをクリック.
録音トラック(波形が表示されている部分)をダブルクリックするとAudacityが立ち上がるので
Audacity上でお好みの形式で保存.
----------------------------------------------

●Rosegardenのドラムがならない件について

Rosegardenのバージョンアップしたらなぜかドラムがならなくなって困っていたが
↓のHPを見て解決した
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080412/p1
どうやら,Qsynthの「Channels」ボタンを押して
10チャンネルのバンク番号を128にすればいいようだ。
----------------------------------------------

●ミュージックプレイヤーSongbirdをインストール

システム->システム管理->Synapticパッケージマネージャ->設定->
リポジトリ->他のソフトウェア->追加

deb http://ppa.launchpad.net/songbird-daily/ppa/ubuntu karmic main

deb-src http://ppa.launchpad.net/songbird-daily/ppa/ubuntu karmic main
を追加して、再読み込みしたあとで
検索でSongbirdと入力すれば
インストールするパッケージが表示されるので
チェックを入れてインストールすればよい。
------------------------------------------------

●Ubuntu 10.04で一般ユーザがシャットダウンできないようにする.

シャットダウンできなくしたいユーザーにログインして
端末を開いて

# gconf-editor でリターン

設定エディタがひらくので
/apps/indicator-session
を選んで
suppress_shutdown_menuitem

suppress_restart_menuitem
のチェックを外す
------------------------------------------------

●windowsとの共有フォルダの追加

Ubunutソフトウェアセンターからsambaを検索してインストール
システム->Sambaで
ファイル->共有の追加->基本
から共有したいディレクトリを指定して
共有名を入力する.
ファイル->共有の追加->アクセス
からアクセスを許可するユーザーを選ぶ
プレファレンス->Sambaのユーザー->ユーザーの編集
からWindowsのユーザ名を設定して
Sambaのパスワードも設定する.
-------------------------------------------------------------

●ubuntuで別々のユーザが複数の共有フォルダを追加したとき
windows7で複数の共有フォルダにアクセスしようとすると
「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。
サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。」
と言われてしまうときの解決法.

コンピュータのアイコンをクリックして
ネットワークと共有センターをクリック
共有の詳細設定をクリック
ホームグループ接続
から
ユーザアカウントとパスワードを使用してたのコンピュータに接続する
を選ぶ.
コマンドプロンプトを開いて

c:\net use* /delete

と入力してから再度接続する
-------------------------------------------------------------

●ubuntu 10.10 にwine 1.3をインストールしてwineで初音ミクを動かす


# sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa

# sudo apt-get update

# sudo apt-get install wine1.3

アプリケーション->Wine->Configure-wine->オーディオ
のサウンドドライバのALSAドライバにチェックが入っていることを確認する
これで,wineで初音ミクが動く

-------------------------------------------------------------

●ubuntu 10.10 にpov-ray開発版をインストール


システム->システム管理->Synapticパッケージマネージャで
以下のライブラリを一気にインストール(個別にやると依存関係のエラーが出る)
zlib1g-dev
libboost-dev
libtiff4-dev
libjpeg8-dev

http://www.povray.org/beta/source/
から
povray-3.7.0.RC3.tar.bz2 をダウンロードして展開
展開先のディレクトリで

# ./configure COMPILED_BY="your name <メールアドレス>"

エラーが出たら必要なライブラリをSynapticパッケージマネージャからインストールする

# make

# sudo make install

-------------------------------------------------------------

●ubuntu 10.10 と wine でUTAUを動かす&音源(重音テト)インストール


まずはwineをインストールすべし.
「TETO-tougou-100925.zip」というファイルをどこから持ってくる.
(自分はwine utauというキーワードでググってみつけてきた)
追加:UTAU作者の飴屋/菖蒲さんのブログからダウンロードできるみたいです.
「TETO-tougou-100925.zip」を展開して
.wine/drive_c/Program Files/UTAU
へフォルダ内のファイルをコピーして上書き
UTAUを起動して
ツール->オプション->全般
で「レンダリングにresampler.dllを使用する」
と「音符長の計算をGUI側で行う」にチェックを入れる.
で終了

困ったことにwine環境では音源のzipファイルをUTAUに
ドラックアンドドロップしてインストールするという手法が使えないので,
手動でインストールする(ここでは例として重音テトをインストールする)
まず,重音テトの公式サイトから音源のzipファイルをダウンロードする.
zipファイルを解凍する.
音源ファイルが入ったフォルダを
.wine/drive_c/Program Files/UTAU/voice
にコピー
重音テトの場合は
「重音テトエクストラ」「重音テト単独音」「重音テト連続音」を
.wine/drive_c/Program Files/UTAU/voice
にコピーする.
ちなみに「重音テト音声ライブラリー」フォルダを
voiceフォルダにコピーしてもフォルダ直下にwavファイルがないので失敗する.
「重音テト音声ライブラリー」フォルダーの中の「character.txt」「teto.bmp」ファイルを
「重音テトエクストラ」「重音テト単独音」「重音テト連続音」フォルダの中にコピーする。
これで音源のインストールが完了する.
-------------------------------------------------------------

●ubuntu 11.04 でサーバに接続する方法


ubuntu 10.10ではメニューに『サーバへ接続』があったが、
11.04から標準ディスクトップがGNOMEからUnityに変わったのでなくなってしまった。
困っていたら解決方法を発見。
左端のランチャから一番上の『ホームフォルダ』をえらんで
画面の一番上のバーから
ファイル->サーバへ接続
で10.10と同じようにサーバに接続することができた。
-------------------------------------------------------------

●ubuntu 11.04 + wine 1.3.28 + カシミール3D Ver8.9.3 動作確認


普通に通常動作を確認、ついでにカシバードも通常動作を確認。
-------------------------------------------------------------

●ubuntu 11.04 + wine 1.3.20 で Metasequoia Ver2.4.13 動作確認


何事もなく、インストール完了。
無事起動、今のところ不具合見られず。
-------------------------------------------------------------

●ubuntu 11.04 で MikuMikuStudio を実行する


ただし,若干の準備が必要。
synapticパッケージマネージャを開いて
設定->リポジトリ->Ubuntuのソフトウェア
の「Canonicalによってサポートされるオープンソフトウェア」にチェックを入れる。
synapticパッケージマネージャの検索で「jdk」で検索。
「sun-java6-jdk」「sun-java6-jre」にチェックを入れて適用をクリックしてインストール。
http://sourceforge.jp/projects/mikumikustudio/releases/
からmikumikustudio-linux.shをダウンロードして
ダウンロード先のフォルダで

$ sh ./mikumikustudio-linux.sh

でインストールできる。

Ubuntuの画面の上にあるバーの右上にあるIBusアイコンをクリックして終了を選択してIBusデーモンを終了する。
(こうしないとIBusが原因でモーションを実行した時にキー入力を受け付けなくなってしまう。
ただしIBusデーモンを終了している間は日本語入力できない。)

MikuMikuStudio終了後に端末から

$ ibus-daemon &

と入力してIBusデーモンを起動すると元通りに日本語が入力できるようになる。
-------------------------------------------------------------

ubuntu 11.10 + wine 1.3.28 で MikuMikuDance Ver5.24 を実行する


Ubuntuソフトウェアセンターで
・Wine Windows プログラムローダ(wine 1.3)
・Winetricks
をインストールしたあと
Winetricksを立ち上げて
Select the default wineprefixにチェックを入れてOK
Install a Windows DLL or componet にチェックを入れてOK
directx9とd3dxofにチェックを入れてOk
さらに
~/.wine/user.reg
を適当なエディタで開いて
[Software\\Wine\\Direct3D]
というセクションの下を
"DirectDrawRenderer"="opengl"
"Multisampling"="enabled"
"OffscreenRenderingMode"="fbo"
"PixelShaderMode"="enabled"
"RenderTargetLockMode"="textex"
"UseGLSL"="disabled"
"VertexShaderMode"="hardware"
と書き換える。
詳しくは
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=24292
に書いてある(英語だけど)。
その後MikuMikuDance Ver5.24をインストールすれば通常起動できる。
自分の環境ではUbuntuのセッションを、Unity 2Dにしないと画面が黒くなる。。
終了時にエラーが出てゾンビプロセスが残ってしまうので。
システムモニター->プロセスで。
MikuMikuDance.eプロセスを終了しておくこと。。

ちなみにDirectXを使うMikuMikuDance Ver7.39は残念ながらエラーが出て今のところ起動できない。
-------------------------------------------------

●ubuntu 14.04 LTS にGMT 5.x をインストール (訂正版) 2014/6/23


まずは下準備

cmakeとbuild-essential が入っていない場合はインストール

$ sudo apt-get install cmake build-essential

ここ
を参考にNetCDFとHDF5のインストール

$ sudo apt-get install libnetcdf-dev netcdf-doc python-netcdf nco netcdf-bin
$ sudo apt-get install libhdf5-doc h5utils hdf5-tools python-h5py python-tables python-tables-doc

ここ
を参考にGMT 5.x をインストール

東海大から

↓GMT5
gmt-5.1.1.tar-src.gz
↓gshhg
gshhg-gmt-2.3.0.tar.gz
↓dcw
dcw-gmt-1.1.1.tar.gz
をそれぞれダウンロードし
以下で解凍

$ tar xzf gmt-5.1.1-src.tar.gz
$ tar xzf gshhg-gmt-2.3.0.tar.gz
$ tar xzf dcw-gmt-1.1.1.tar.gz

GMTフォルダに移動

$ cd gmt-5.1.1

フォルダ作成

$ mkdir coast
$ mkdir dcw

ファイルコピー

$ cp ../gshhg-gmt-2.3.0/* ./coast
$ cp ../dcw-gmt-1.1.1/* ./dcw
$ cp cmake/ConfigUserTemplate.cmake cmake/ConfigUser.cmake

エディタでConfigUser.cmakeをひらいて95行目以後を
# Set path to GSHHG Shoreline Database [auto]:
#set (GSHHG_ROOT "gshhg_path")

# Copy GSHHG files to $/coast [FALSE]:
#set (COPY_GSHHG TRUE)

# Set path to DCW Digital Chart of the World for GMT [auto]:
#set (DCW_ROOT "dcw-gmt_path")

# Copy DCW files to $/dcw [FALSE]:
#set (COPY_DCW TRUE)
から

# Set path to GSHHG Shoreline Database [auto]:
set (GSHHG_ROOT "../coast")

# Copy GSHHG files to $/coast [FALSE]:
set (COPY_GSHHG TRUE)

# Set path to DCW Digital Chart of the World for GMT [auto]:
set (DCW_ROOT "../dcw")

# Copy DCW files to $/dcw [FALSE]:
set (COPY_DCW TRUE)
に変更

さらにビルドしてインストール

$ mkdir build; cd build
$ cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/GMT5 ..
$ make
$ sudo make install

エディタでホームフォルダにある.bashrcをひらいて

# for GMT
export GMTHOME=/usr/local/GMT5
PATH=$GMTHOME/bin:$PATH
MANPATH="${GMTHOME}/share/man:${MANPATH}"

を末尾に追加,ホームフォルダで

$ source ~/.bashrc

最後に無事インストールされているか確認

$ gmtdefaults -D | head

以下のように表示が出てきたらインストールは成功している

#
# GMT 5.1.1 Defaults file
# vim:sw=8:ts=8:sts=8
# $Revision: 12822 $
# $LastChangedDate: 2014-02-01 00:39:56 +0100 (Sat, 01 Feb 2014) $
#
# COLOR Parameters
#
-------------------------------------------------

●ubuntu 14.04 & k3bでブルーレイディスクを焼く 2015/2/24

ubuntu 14.04のk3bを使ってブルーレイディスクを焼こうとしたら最後にエラーが出て失敗したのでその対策.
対策にあたっては,
こちらのページ
を参考にさせて頂いた.感謝.

まずはcdrecordの最新版をダウンロードする必要があるので cdrecordのページ
からcdrecordの最新版をダウンロード.
ファイルを解凍して,解凍したフォルダで
$ sudo make install
としてインストール.
k3bを立ち上げてメニューの
設定>k3bを設定>プログラム
からcdrecordが先ほどインストールしたcdrecordのバージョンに一致していることを確認する.
さらに,
設定>k3bを設定>詳細
の「Show advanced GUI elements」にチェックを入れる.
書き込むときに,「書き込みアプリケーション」をcdrecordに変更.
さらに,「その他」タブのマルチセッションモードを「マルチセッションなし」に変更.
これで正常に書き込むことができる.
--------------------------------------------------------------

●ubuntu 14.04 LTS & avconv で動画サイト投稿用の立ち絵を作る 2015/5/4

ubuntu 14.04 ではffmpegがavconvにおき変わった.
インストールは
$ sudo apt-get install libav-tools
としてインストール.

コマンドは,入力ファイル (静画) を input.png,出力ファイル (動画) をoutput.mp4 とした場合,
$ avconv -loop 1 -y -f image2 -i input.png -qscale 0 -vcodec mpeg4 -t 00:00:10 -s 640x480 output.mp4
-qscale 0 オプションは高画質出力のためのオプション(入れないとかなり画像が荒くなる)
-t オプションは出力動画の長さ (この場合は10秒)
-s オプションは出力動画の解像度の指定(この場合は横640ピクセル,縦480ピクセル),省略した場合は入力静画と同じ解像度になる.


もどる