不定期連載 半地下室の手記 2011年度3〜6月分

-------------------------------------------------

●2011/3/2 20:30 コーラで歯が溶ける!?


話題1
自分が小学生のとき保健室の前に「コーラで歯が溶ける」という主張の
ポスターが張ってあった.コーラを入れたビーカーに歯を吊るして
24時間たったら歯が溶けていたという実験結果が写真で説明されていた.
その時に思ったことは
「24時間コーラを口に含んだまますごす人がどこにいるんだ?」
というもの.同時に
「こんなことをポスターにするなんて,大人って案外頭悪いのかな?」
と思ったことを覚えている.

話題2
こんにゃくゼリーを喉につまらせて死人が出たとかで訴訟沙汰になっていたが,
同じように餅を喉をつまらせて死ぬ人が出ているのに訴訟沙汰にならない
(少なくとも自分は聞いたことがない)のはなぜなのだろう?
餅は伝統食品だからOKということなのだろうか?
確かに,相撲の土俵の女人禁制を見ればわかるように
日本の伝統は日本国憲法をも超越する存在なので
OKなのかもしれない.

そういえば,試験問題流出事件で有名なicezukiさん
もしかしてウィリアム・ギブスンの小説「ニューロマンサー」の
ICE(Intrusion Countermeasure Electronics)とかけてるんでしょうか活字オタとしては気になるところです.

-------------------------------------------------

●2011/3/3 21:30 大学教授はこんなもの?


何年か前,秀明大学教授のマークス寿子氏の本を本屋で立ち読みした(書名は忘れてしまった)
その中で, 最近の少年犯罪は凶悪化したとする主張が展開されていた.
その論理的展開は以下のとおり
1:ひたすら最近起きた凶悪な少年犯罪を列挙
2:だから,最近少年犯罪は凶悪化したと結論

読んで,心の中で大爆笑,なぜなら昔に凶悪な少年犯罪がなかったことがどこにも証明されていなかったからである.
しかし,よく考えてみると笑い事ではない.
絶対にこの主張が外国の大学の教授陣に漏れないようにしなければならない.
なぜなら,この主張が外国の大学の教授陣に漏れた日には,
外国の大学の教授陣から「日本の大学教授は基本的な論理的な証明の仕方も知らないのか?
日本ではそんなことも知らない人間が大学教授になれるのか?」
と嘲笑と失笑の嵐が起こること必須だからである.

ちなみに昭和30年代や戦前には,現代の凶悪な少年犯罪と同等もしくは凌駕するような凶悪な少年犯罪
が発生しています.

参考文献

活字媒体:
「戦前の少年犯罪」 管賀江留郎著 築地書館 2007年
「[年表]子供の事件1945-1989」 山本健治著 柘植書房 1989年
戦前や昭和30年代の各種新聞
ネット:
少年犯罪データベース
http://kangaeru.s59.xrea.com/

-------------------------------------------------

●2011/3/9 21:20 他人に厳しく自分にやさしい中高年


自分の高校時代にある先生がいた.仮にここでは「エス氏」としておこう.
このエス氏であるが,部活動の集合時間に遅れた生徒に対して
500円の罰金を徴収していた.
一方,某山にムササビ観察に行ったときには
登山道脇の「関係者以外立入禁止」の札のある道に無断で侵入
こちらが「立ち入り禁止ですよ」と声をかけると
エス氏は「いいのいいの」と構わず関係者以外立入禁止
の道を爆進していった.
他人のマナー・ルール無視には厳しいが,自分のマナー・ルール無視には
とことん甘いというとんでもない教師である.

2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」を用いれば,(昔はどうだか知らないが)
現代の中高年は「他人に厳しく自分にやさしい」という結論を得ることができる.
さらに2010/12/19に書いた「科学的根拠は必要ない」という「柳田邦男理論」を用いれば
現代の中高年が「他人に厳しく自分にやさしい」人間に育ったのは
彼らの親が彼らに躾をしっかりと教えず,甘やかしていたのが原因という結論を得ることができる.
-------------------------------------------------

●2011/3/10 22:20 昔は叱ってくれる大人がいた?


新聞等マスコミの情報や本によく中高年による「最近は親や地域の大人などが子供を叱らなくなった」
といった類の発言が載っていることがある.何年か前にその発言が本当か確かめるため昭和30年代の新聞
(朝日,毎日,読売の東京版)を調べてみたことがある.
結果は,昭和30年代に既に「最近は親や地域の大人などが子供を叱らなくなった」という中高年による嘆き節
が語られていたことがわかった.
すなわち,現代の中高年が描写する昭和30年代と,
昭和30年代の中高年が描写する昭和30年代には大きな矛盾があることになる.

ありそうな原因を考えてみる.
1:
現代の中高年が描写する昭和30年代が間違っていて,
昭和30年代の中高年が描写する昭和30年代が正しい可能性.
この場合,なぜ現代の中高年が描写する昭和30年代が間違っているのか原因を考察してみる必要がある.
考えられるのは,マスコミの報道により現代の中高年がマスコミの描き出す架空の昭和30年代と
現実の昭和30年代の区別がつかなくなっている可能性である.
また,2010/12/19に書いた「科学的根拠は必要ない」という「柳田邦男理論」を用いれば
もっと簡潔に原因を特定できる.
すなわち,現代の中高年は,マンガ,ラジオ,テレビ等によって脳を破壊された結果
現実と非現実の区別がつかなくなっているということである.

2:
現代の中高年が描写する昭和30年代が正しくて,
昭和30年代の中高年が描写する昭和30年代が間違っている可能性.
この場合,その原因をパッと思い浮かべることができないが,
一つだけ言えることがある.すなわち,
40-50年経ってやっと昭和30年代の正しい姿が明かにされたということである.
当然の帰結として
現代の中高年が語る現代は現代の正しい姿を描写していないということである.
西暦2000年代の正しい姿が語られるのは西暦2040-2050年頃まで待たなければならない.

ちなみに,「相対的に昭和30年代に比べて最近は親や地域の大人などが減っているのだ」という可能性が
(例えば戦前の大人の80%が子供を叱り,昭和30年代の大人の60%が子供を叱り,
2000年代の大人の10パーセントが子供を叱るという可能性)
考えられるが,そう主張するためには証拠となるデータが必要不可欠である.
主張したい人は証拠となるデータを提示してからどうぞ.

BOOKOFFで岡田尊司氏の「脳内汚染」を100円で買ってきた,
(自分の場合この手の本は100円以上のお金を払う気が起きない)斜め読みしたところ
いろいろとツッコミどころがありそうである.これでしばらく「半地下室の手記」
のネタも確保できた.
-------------------------------------------------

●2011/3/13 23:20 他人に厳しく自分にやさしい中高年2


昔所属していた大学の研究室の隣の研究室に,ある教授がいた,ここでは仮にエフ博士としておく.
エフ博士は,大学院生のマナーやルールに大変厳しい人物であった.
ある日,大学である事件があったのだが,エフ博士は私を犯人と決めつけた上に激しい叱責を加えてきた.
その後,私への嫌疑は濡れ衣であったことが判明したが,エフ博士は私への謝罪を一切しなかった.
というわけで,エフ博士は目下の人間には厳しいが,自分にはとことん甘いという結論が得られる.

2011/3/9に書いたのと同じように,
2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」を用いれば,(昔はどうだか知らないが)
現代の中高年は「他人に厳しく自分にやさしい」という結論を得ることができる.

さらに言えば,日本で大学教授になるには,性格に多少の問題があっても
能力次第で大学教授になることができるということである.
-------------------------------------------------

●2011/3/16 22:10 賢人と狂人


賢人と狂人の違いは何か?
自分が思うに,賢人は物事の良い面と悪い面の両面をバランスよく見ることができる人.
狂人は,物事の良い面か悪い面の一方しか見ることができない人,であると思う.
すなわち,日本仏教の良い面しか見られない某仏教学者は日本仏教狂であり,
武士道の良い面しか見られない某数学者は武士道狂であるといえる.
そして,このような○○狂達は,ナチスドイツのような末路をたどるのではなかろうか?
アドルフヒトラーがゲルマン民族狂であったのと同じように.

「脳内汚染」ネタを書こうと思ったが,現在大学に入校禁止令が出ていて,
「脳内汚染」を研究室に置いてあるので書けないorz.
-------------------------------------------------

●2011/3/19 22:00


「脳内汚染」の中でキーとなるアンケートである「寝屋川調査 2005」
を書籍化した
「いまどき中学生白書」魚住絹代著 講談社 2006年
を古本屋で入手した.

まず驚いたのはアンケートとしての基本が全くなっていないことである.

その1
アンケート対象となる人々をどのように抽出したのか書いていない.
この抽出作業はアンケートを取るうえで一番重要な部分である.
普通は,どのようにアンケート対象となる人々を偏らないようにするかということにつ
いて細心の注意を払うし,またその方法や根拠を詳しく書くものである.
抽出した人々が偏っていると,まったく無意味なアンケートになってしまうからだ.
たとえば,「子供がゲーム,ばかりしていて家庭内で問題になっている人々」
ばかりを抽出してアンケートを取れば,子供がゲームをすることで
問題行動を起こすという結論が得られるのはあまりにも自明なことであり,
アンケートとして失格である.

その2
アンケートの項目が書かれていない.
通常アンケートを行ってその結果を公表するときはアンケートの質問事項を
提示するのが常識である.
(例えば,新聞が行う世論アンケートでは必ず,結果とともに質問事項が書いてある
はずである)
例えば,質問事項を隠して公表すればこんなことが可能である.

質問の項目と回答数が次のようなものであったとする.
質問:ゲームは人の脳に悪影響を与えると思いますか?
質問事項「?大いにそう思う10% ?そう思う10% ?少しそう思う10%
 ?わからない40% ?そう思わない30%」
結論:ゲームは人の脳に悪影響を与えると思っている人は全体の70%に上る
このような結論が無意味であることはあまりにも自明である.

ということで,「いまどき中学生白書」のアンケート結果は残念なことに
学術的には全く無価値である.

一番の問題は大学教授である岡田尊司氏が「脳内汚染」の中で
「寝屋川調査 2005」を学術的根拠のあるアンケートとしてとらえていることである.
絶対に「脳内汚染」が外国の大学の教授陣に漏れないようにしなければならない.
なぜなら,この主張が外国の大学の教授陣に漏れた日には,
外国の大学の教授陣から「日本の大学教授は基本的なアンケートの仕方も知らないのか?
日本ではそんなことも知らない人間が大学教授になれるのか?」
と嘲笑と失笑の嵐が起こること必須だからである.
-------------------------------------------------

●2011/3/22 23:10 他人に厳しく自分に優しい中高年パート3



昔,エフ博士(2011/3/13参照)講演会の受付のボランティアをやったことがあるのだが,
事前に参加登録をしてある人にはパンフレットを配り,そうでない人には配らないという
決まりで受付をしていた.
するといきなり団塊世代の男性から「なんで全員にパンフレットを配らないんだ!」
と突然怒鳴りつけられた。
「事前に参加登録をしてある人にはパンフレットを配り,そうでない人には配らない」
ということをこちらが説明すると,「ああそうか」と言って立ち去って行った.
怒鳴りつけたことに対するこちらへの謝罪の言葉は一切なかった.

2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」を用いれば…(20011/3/9と以下同文)

それにしても,新聞は根拠のほとんどない若者イジメ(根拠もないことを
言いふらすのだから「たたき」じゃなくて立派な「イジメ」だ)
をしておきながら「最近の若者は新聞を読まない」と嘆くとは,
どういうことなのだろう?
新聞社というのはよっぽど頭ン中がおめでたい連中が揃っているのだろうか?
-------------------------------------------------

●2011/3/26 21:40 会社契約論


日本国憲法では日本人に自由の権利があることになっている.
しかし,日本人のほとんどは,働かなければ生活できない。そして働くために会社に勤めたりする。
(ごく一部の日本人は,財産その他の関係で一生働かなくても生活できる人たちもいる)
そして,会社に勤めるには,会社側との雇用契約を結ぶことになる.
タテマエ上,雇用契約は本人が同意して結ぶことになるが,実際には会社で働かなければ
生活できないので,実質的には強制的な契約である.
そして,契約によって本人の自由は制約されることになる.
もちろん,このようにタテマエさえ通っていれば
憲法に違反していることにはならないので会社側は安泰である.
というわけで,実質的にはほとんどの日本人はかなりの部分自由ではないのである.

日本国憲法による自由はあくまでタテマエであり,現実には
ほとんどの日本人は,会社との“自由”契約によって自由が制限されている.

子供には,学校で社会のタテマエばかり教えていないで,社会の現実を
もっと教えたほうが,良いのではなかろうか?
そうすれば,学校で教えられたことと社会の現実とのギャップに
絶望して,凶悪犯罪に走ることも少なくなるように思われるからである.
最初に社会に対する希望を与えておいて,
後から絶望させるよりも,最初から社会に対する絶望を子供に植え付け
ておいたほうが少年が凶悪犯罪を減らすという視点からは有効であるように
自分には思われる.
-------------------------------------------------

●2011/3/27 23:00 軍隊のススメ


世の中には、「日本も軍隊を持つべきだ」とか
「若者の性根をたたきなおすために
若者は軍隊に入隊すべきだ」といった意見を言う人がいる。
こういった人たちは、(社会的モラルを持っていれば当然だが)当然軍務体験
があるのであろう。
というわけで、彼らには軍隊というものがどういうものなのか自分の体験を大いに
語っていただきたい(例えば、サンテグジュペリのように)。
(当然人間の屑でもない限り軍務経験を語ってくれますよね、 小林よしのりさん、東国原さん、
石原慎太郎さん、自分としては大いに期待しています)
もし、軍務体験をせずに「日本も軍隊を持つべきだ」とか
「若者の性根をたたきなおすために若者は軍隊に入隊すべきだ」
と言っている人は、今すぐに軍隊に入隊するべき義務がある。
具体的には、フランスの外国人部隊などがあげられる。
もし、軍隊に入隊しての訓練の段階で脱落したらその人は一生
「日本も軍隊を持つべきだ」とか「若者の性根をたたきなおすため
に 若者は軍隊に入隊すべきだ」などという権利は一切失われるので
がんばっていただきたい。
もちろん、生命の保証はありませんがね、へへ、へへへへ!
-------------------------------------------------

●2011/3/30 2:20 格差と日本仏教


昨今、格差社会という言葉をよく耳にする。
なぜ社会に格差が存在するのかという問いに対して、
日本仏教が一つの解答を与えてくれる。
すなわち、輪廻転生と因果応報の教えである。
(この辺の詳細は、紫式部著「源氏物語」を参照のこと)
格差の下に生れた人は、前世で悪行を積んだ因果応報である
というわけだ。
ラジオパーソナリティの永六輔氏が「葬式にだけ出番のある仏教では困る」
とか、哲学者の梅原猛氏が日本仏教復権を唱えているのだから。
小学校で、「格差の下に生れた人は、前世で悪行を積んだ因果応報
なんですよ」と教えてみてはいかがか?

このような教育を行った場合、
副作用として、日本仏教が生活に根付いていた江戸時代のように
部落差別や、障碍者差別が復活するという問題がある。
被差別部落民や、障碍者に生れたのは前世で悪行を積んだからであり
差別して当然というわけである。

ところで、こういった日本仏教の教えの副作用について
日本仏教に造詣が深い永六輔氏
や梅原猛氏が発言したり、文章にしたりしているのを自分は
見たことがないのだが、もし、彼らが副作用について全く発言を
していないとすれば、彼らは「原子力は安全です」と繰り返し
発言した揚句に原発事故を繰り返す某電力会社と
同じ人種なのかもしれない。

永六輔氏で思い出したが、永六輔氏がアナログを賞賛し
デジタルを否定しているにもかかわらず、学校で子供にそろばんを
教えろと主張しているのはどういうことなのだろうか?
(念のために言っておくとそろばんは手動デジタル計算機である)
もしかして、ラジオノパーソナリテティという言葉のプロのくせに
アナログとデジタルの定義も知らずに発言しているのだろうか?
もしそうだとしたら、永六輔氏には
若者の街中での非礼な行為に対し怒鳴りつける資格はない。
全く最近の中高年の常識のなさにはあきれ返るばかりである。
Wikipediaからの引用
「若者の街中での非礼な行為に対し怒鳴りつけ、
反感を買って危ない目に会う事があると話す。
しかし、同世代の人間が同様の事をしている場合は強く出られないとの事。」
それにしても同世代の人間にはなぜ怒鳴りつけないのだろうか?
もしかして、同世代に怒鳴ってしまうと自分の出ているラジオ番組の
視聴率に響くからだろうか?
それとも眼下に人にしか怒鳴ることができない卑怯者?
ラジオで脳が壊れている?
ぜひ本人に聞いて確かめたいところである。

それにしても、若者の非礼に対しては無視するが、
中高年の非礼に対しては
遠慮なく怒鳴りつけて何度も危ない目にあっている自分とは、正反対である。

おそらく永六輔氏の遺伝情報は地球の生物のDNAと違って
アナログ情報としてで記録されているのだろう。
-------------------------------------------------

●2011/4/2 21:30 無趣味のすすめ?


本屋に作家の村上龍氏の「無趣味のすすめ」という本を発見したので
立ち読みしてみた。曰く、趣味は老人のものであり、
老人以外の人は趣味を持つべきではないのだそうだ。
すなわちこういうことになる。

老人以外は趣味を持つべきではない=老人以外は読書という趣味を持つべきではない
=老人と文学の研究者以外は村上龍の小説を読むべきではない。

なるほど!

計画停電の影響で
無停電電源装置(UPS)
を購入しようか真剣に検討中
シミュレーションプログラムによっては
計算終了まで3日とかかかるもので、
計算中に停電してHDDのクラッシュとかシャレにならないし
でもUPS結構値段張るんだな。
-------------------------------------------------

●2011/4/8 22:00 脳内汚染ツッコミ処


岡田尊司著「脳内汚染」の52ページには
「イギリス・オーストラリア暴力犯罪(傷害)の推移」
53ページには「アメリカの暴力犯罪の推移」
54ページには「(日本の)一般刑法犯罪と少年犯罪(傷害)の推移」
のグラフが挙げられている。

まあ,普通ならここで「日本の少年による暴力犯罪の推移」のグラフあたりが
載せられて然るべきなのだが(特に強姦や殺人などの凶悪犯罪)どこにも見当たらない。
著者が載せ忘れたのかな?と思って
参考文献のページをみると法務省「犯罪白書」とあるので、
載せ忘れたということはない。
明らかにこれらのデータを「意図的に載せていない」のである。

その理由は想像するしかないが、法務省「犯罪白書」を見ると
日本の少年による暴力犯罪(特に強姦や殺人などの凶悪犯罪)は
昭和30年代に較べると激減していることがわかる。
(ネット上では管賀江留郎氏が「少年犯罪データベース」にて
データを公表してくれている。)
どうやら、自分の主張に都合の悪いデータは徹底的に排除して
載せない方針らしいことがわかる。
また、初めから
「ネット、ゲームは有害」という著者の結論があり、
その結論を証明するためにこの本が書かれていてることがわかる。

そういうわけで「脳内汚染」はこの2点をふまえた上で読む必要がある。
-------------------------------------------------

●2011/4/10 22:40 この畜群(東○都民)どもが!


東○都オワタ\(^o^)/
「畜群」についてはニーチェ著「ツァラトゥストラはかく語りき」参照のこと
-------------------------------------------------

●2011/4/15 13:20 原発と災害


東京都知事の石原慎太郎氏が「フランスも原子力発電でうまくやっているのだから
日本も原子力発電をしていくべきだ」
といった趣旨の発言をしていた.
自分の研究室の壁に「Seismicity of the World」という1977から2007年までに発生した
地震の震源分布のポスターが張ってあるのだが
世界の地震の震源分布を見るとフランスではほとんど地震が発生していないことがわかる.
それに較べて日本の震源の集中ぶりといったら!
地震災害が滅多に発生しないフランスと常に巨大地震の危険にさらされている
日本と同じ基準に立って原発の話をされても困るんですがねぇ.
ところで,なぜ原発推進派の石原慎太郎氏は福島第1原発で決死の
原子炉冷却作業に従事しないんですかね?
自分だけ安全なところにふんぞり返っていて原発推進を
唱えられても説得力がまったくないんですけど.
むしろ石原慎太郎氏には原発の横に自宅を作ってそこで生活していただきたい.

まぁ、放射能と放射性物質と放射線の定義も知らないまま
原発反対を唱える人たちにもうんざりしますが.

石原慎太郎氏は「私は原発推進論者です、今でも。
日本のような資源のない国で原発を欠かしてしまったら経済は立っていかないと思う」
とも言っているが、さて問題です。
日本が原子力発電で使っているウラニウムはどこで採掘しているのでしょうか?

あと、石原慎太郎氏は日本核武装論者だそうなので
2011/2/10 に書いた被爆体験装置でぜひ被爆体験をしていただきたい.
-------------------------------------------------

●2011/4/20 22:30 日本人は平和的な民族か?


哲学者の梅原猛氏が昔立ち読みした本の中で日本の歴史の中で平安時代と江戸時代という
平和な時代が数百年続いたことを根拠に「日本人は平和的な民族である」と主張していた。
本当だろうか?

(以下に書くことは自分の考えであり一般的に証明された事実ではないことを最初に述べておく)
平和な時代の代表として平安時代,江戸時代とローマの五賢帝時代(パックス・ロマーナ)
を比較してみる。
気がつくことはまず、どれもある地域がある程度統一されているということである
どうもある地域が分裂状態であると、日本でもヨーロッパでも平和は実現しにくいらしい。
日本とヨーロッパでは面積も違えば、地理的条件も違うので統一の容易さに差が出ることは容易に想像がつく。
すなわち、統一しやすい地域の方が平和を実現しやすいことになる。

さらに、3つの時代の共通点は中央集権的な国家が形成されていることである。これはギリシャの社会制度および
ぺロポネソス戦争と対照的である。

最後に、3つの時代の共通点として異民族の侵入がないことが挙げられる。
例えば、ローマ史を勉強すればローマ国内へのゲルマン民族の侵入によってローマの平和に終止符が打たれたこと
がわかる。
異民族の侵入のしやすさは地理的条件によって異なる。
すなわち土地が地続きであるヨーロッパや中国は異民族の侵入が何回も繰り替えされたのにたいして、
日本では異民族の侵入は元寇の1回のみである(おそらく島国であることが原因と考えられる)。

これらのことを考え合わせると日本で平和な時代が2回も数百年に渡って続いたのは、
日本人が平和的な民族であるというよりもより平和な時代が実現しやすい条件が
複数そろっていたからにすぎないように思われる。


2011/3/30に書いたことの続きを書くと
永六輔氏が「若者の街中での非礼な行為に対し怒鳴りつけ、
反感を買って危ない目に会う事があると話す。
しかし、同世代の人間が同様の事をしている場合は強く出られないとの事。」
の原因は、永六輔氏の脳がラジオによって破壊されて「ラジオ脳」になっているからであると結論
することができる。
このことについては、
2010/12/19に書いた「科学的根拠は必要ない」という「柳田邦男理論」を使えば証明可能である。
-------------------------------------------------

●2011/4/25 21:30 職人復活に必要なこと


ラジオのパーソナリティの永六輔氏が職人復活を主張しているので職人復活に必要な制度改革を自分なりに考えてみる。
まずは、職人というものが江戸時代を代表として今とはまったく違う社会制度のもとで栄えていたということである。
現代社会において職人が滅びかけているのは現代の社会制度とそりがあっていないからであると考えることができる。
すなわち、社会制度を見直せば職人が復活する可能性は高い。

職人復活に必要な改革1
「義務教育の廃止」
義務教育のおかげで幼いころからの丁稚奉公が不可能になるため
人材確保のために必要。かつ幼いころから職人の下で奉公することにより、
教育によって職人になるのに必要ない余計な知恵をつけてしまうことを防ぐ。

職人復活に必要な改革2
「職業選択の自由の廃止」
廃止することで、職種を強制して「職人にならざるをえない状況」
を作り出す。

職人復活に必要な改革3
「健康で文化的な最低限度の生活の廃止」
社会のセーフティネットを廃止することで、職人になる途中にドロップアウトすると飢え死にするしかない
状況を作り出し、職人修行の場に緊張感とやる気を生み出す。

職人復活に必要な改革4
「部落差別、障碍者差別の復活」
職人になるための修行中はものすごいストレスがかかるので、そのストレス発散のためには
自分よりも絶対的に下の身分の人間がいることが必要である。
また、江戸時代のように部落民や障害者を差別したりリンチしたりすることによりストレスをいつでも発散できるようにする。

職人復活に必要な改革5
「遊廓の復活」
職人になるための修行中は恋愛禁止であるため、性欲を処理する場として不可欠な存在である。

職人復活に必要な改革6
「人身売買の合法化」
貧しい家庭が、子供を丁稚奉公に出すことにより職人となるべき人材を確保する。
また、遊廓の人材確保のためにも不可欠である。

もちろんこれらは江戸時代側の社会性度の極限をとった例であるが、
もちろん現代の社会制度と江戸時代の社会制度の中間点をとることも可能である。
しかし、江戸時代側の社会性度にふった方が当然職人の質は高くなる。

ちなみに自分は職人の復活を切望しているわけではないのであしからず。
-------------------------------------------------

●2011/4/29 21:30 少年犯罪の実名公開につて


昨今、凶悪な少年犯罪については少年の実名を公開するべきという意見がある。
条件付きで賛成である。
条件とは、過去の少年による凶悪犯罪でも実名を公開することである。
法律により二重処罰はできないという反対意見は却下される。なぜなら、
今回やろうとしていることは少年法の改正と言う法律の改正である。
すなわち、二重処罰ができるように法律を改正すればよい。

では、なぜ自分は条件付き賛成なのかというと、過去の少年による凶悪犯罪でも実名を公開
することによって阿鼻叫喚が発生するからである。
すなわち、過去に凶悪犯罪を起こした少年が現在では一家の大黒柱になっているかもしれない。
当然過去に凶悪犯罪を起こしていることがわかれば、勤め先から解雇されることはほぼ確実だろう。
そして、一家が路頭に迷ったり家庭崩壊が起きるかもしれない。
また、子供が親の凶悪犯罪を理由にいじめを受けるかもしれない。

ちなみに、なぜ自分が阿鼻叫喚が発生するようなことに賛成かというと、
ドストエフスキーの小説「悪霊」の登場人物であるピョートルヴェルホゲンスキー
およびニコライスタヴローギンの人格を自分の脳に移植しているからである。
また、これは活字の影響(しかも大文豪ドストエフスキー)なので、倫理的も何の問題もない。
-------------------------------------------------

●2011/5/5 22:30 ラジオによるコミュニケーションは人間的なコミュニケーションか?


ラジオによるコミュニケーションは人間的なコミュニケーションであると主張する人がいるので、
本当かどうか検証したい。

ラジオのコミュニケーションの特徴
1:きちんとした住所がわからない人同士のコミュニケーションである。
2:顔の見たことのない人同士のコミュニケーションである。
3:ラジオネームを使えば本名すら知らない人同士のコミュニケーションである。

この様なラジオによるコミュニケーションの特徴はどこかで聞いたことがある。
そう、携帯電話のメル友というコミュニケーションの特徴と一致する。

もう一つ。
ラジオによるコミュニケーションはラジオ局を中央とした中央集権的なコミュニケーションである。
対して、人間同士のコミュニケーションは特定の中心を持たない網目のようなコミュニケーションである。

というわけでラジオによるコミュニケーションは、人間同士のコミュニケーションとはまったく異質のものである。
携帯電話のメル友というコミュニケーションが希薄な人間関係だとすれば、ラジオによるコミュニケーションもまた
希薄なコミュニケーションであるといえる。

ラジオによるコミュニケーションを人間的なコミュニケーションであると思い込んでいる人は
ラジオにより脳を壊されてラジオ脳になっている。
ラジオ脳理論については、2010/12/19に書いた「科学的根拠は必要ない」という「柳田邦男理論」を使えば証明可能である。


昔「ラジオは脳にきく―頭脳を鍛える生活習慣術」板倉 徹著 東洋経済新報社 2006年
と言う本を立ち読みして大笑い。
本書では以下のような論理展開がされている

ラジオを聞くと想像力が刺激されるかも知れない

すると脳が活性化するかもしれない

すると、能力向上、記憶力アップ、脳の若返り、うつ病・アルツハイマー防止になるかもしれない

かもしれない×かもしれない×かもしれない
3回もかもしれないの上にかもしれないを積み上げていてまるで「風が吹けば桶屋が儲かる」
である。
また、かもしれないの科学的根拠がまったく示されていない。
というわけで最終的な結論はまったく信憑性がない。

この本を読んで、ラジオが脳にきくと言う結論を信じ込んだとすれば、
その人は、自分で考える力が全くない「ラジオ脳」状態であるといえる

ちなみに、ラジオが脳をあまり使わない受動的なメディアであることは、
「マクルーハン理論―電子メディアの可能性 」M.マクルーハン&E.カーペンター著 平凡社 2003年
に述べられているのであしからず。

昔自分もラジオを聞いていたが、ラジオによる脳の活動度は読書による脳の活動度の10分の1ほどである
と言う印象を受けたことを付け加えておく。
-------------------------------------------------

●2011/5/11 22:15 テレビはくだらなくてラジオはまともか?


ラジオのパーソナリティの永六輔氏がテレビはくだらないといっているので、
大学生のころラジオはくだらなくないのか検証するために一ヶ月ほどラジオを聞いていた時期がある。

結論から言わせてもらうと、テレビのくだらなさが10とすると,ラジオのくだらなさは8ぐらいであるという印象を受けた。
はっきり言ってテレビとラジオのくだらなさは五十歩百歩であるように思える。

もちろんラジオにも数が少ないながら良質な番組はあるのだろうが、それはテレビでも同じことである。
しかし、膨大な番組の中から良質な番組を探し出す労力と時間を考えると、
普通に活字を読んでいた方が百倍マシである。

活字では一時立ち止まって考え込んだり、わからなかったところを読み返したりが簡単にできるが、
ラジオでは、録音でもしておかない限りそのようなことは不可能である。
おそらく作り手もそこを意識して番組制作を行っているようで
活字にくらべると圧倒的に情報の質が低く内容が薄っぺらいように思える。
そのために、自分の場合ラジオによる脳の活動度は読書による脳の活動度の10分の1ほどであるように感じた。

また、活字と違い、ラジオの場合何も考えずに聞いていても次々と次のシーンに移ってゆくので
やはり、脳の活動度が活字とくらべると極めて低いように思われる。
そのために、老人のボケ防止にはラジオではなくて活字を強く進めたい(テレビよりは若干マシなのかもしれないが)。

ノンフィクション作家の柳田邦男氏の「壊れる日本人」によると現代の若者たちは携帯電話やネット、ゲームにより脳が壊れており
、若者本人はそのことに気がついていないということである。
自分に言わせれば、現代の日本人のほとんどは、ラジオの影響によって脳が壊れており日本人自体がそのことに気がついていない。
携帯電話,ゲーム,ネットの無かった昭和30年代に少年による殺人,強姦,自殺が現代の3倍以上発生していることが、
ラジオが脳を壊すことの証拠の一つである。

「テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。
ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億総白痴化』運動が展開されていると言って好い。」
と述べ、テレビとラジオの有害性に警告を発した社会評論家の大宅壮一氏の先見の明を私は讃えたい。
-------------------------------------------------

●2011/5/17 21:10 日本の伝統文化で人口爆発を防ぐ


『反社会学の不埒な研究報告』パオロ・マッツァーリノ著 二見書房 
より引用
「当時の日本では「間引き」といって、生まれたばかりの赤ん坊を殺してしまうことで一家のこどもの数を調整していました…中略
…現代の倫理感覚をあてはめてしまうと、間引きというのは、日々の食料にも事欠くほど貧しくて、こどもを養えないので
涙ながらに仕方なくやるものだろう、とドラマチックに考えがちです。しかし、どうも実際には、ある程度の生活水準を維持するために、
あえてこどもを増やさないという例も多かったようなのです。」

これは、江戸時代の例なのですが、
この「間引き」という武士道と並んで日本が世界に誇るべき日本の伝統文化を利用すれば、世界の人口問題は一気に解決する。
間引きなら避妊のように手間も金もかからないので、貧しい家庭でも確実に実行できる。
というわけで、日本の伝統文化は世界を救うのである。

それにしても、藤原正彦氏が武士道にのっとって「人を殺してはダメなものはダメ」とか、
梅原猛氏が日本仏教にのっとって「昔の日本人の心には不殺生の思想が染み付いていた」とか
言うんですが、江戸時代だけ見ても、
忠臣蔵、キリシタン虐殺、気にくわないという理由で町民によって穢多が集団リンチにかけられて殺されていた件、
間引き、仇討ち、新選組、江戸の町をつくるために干潟を埋め立てて干潟の生物を大虐殺、
氏家幹人著『大江戸残酷物語』『江戸の奇怪潭』『江戸の少年』、
今川徳三ほか著『日本騒動事典―農民一揆敵討・御家騒動 』等々…
なんか妙に血なまぐさいのはなぜなんでしょうかね?
-------------------------------------------------

●2011/5/18 21:00 脳内汚染ツッコミ処2


岡田尊司著「脳内汚染」では、最近発生した少年犯罪を
列挙することによって最近少年犯罪が凶悪化したと言う結果を導き出し
この結果を元に論理を展開している。
2011/3/3にも書いたが、昔の少年犯罪は凶悪ではなかったことが
証明されていないので、最近少年犯罪が凶悪化したと言う結論をまったく証明できていない
マークス寿子氏もそうだが、大学教授ともあろう人物がまともな証明一つできない
と言うのは非常に恥ずかしいことであると言うことがわからないのだろうか?
少なくとも、2010/12/19に書いた「柳田邦男理論」を利用するなりしていただきたい。

脳内汚染ツッコミ処3
岡田尊司氏はこの様な本を書く前にぜひとも
疫学の一つも勉強していただきたい(かりにも大学教授なのだから)。

大阪府の橋下徹知事が、国歌について
「起立しない教職員を辞めさせるルールを考える。国旗国歌を認めないなら公務員を辞めればいい」
と発言したらしい。
いや、それ以前に「思想・信条の自由」という日本国憲法を守れないような人間は
日本人を辞めればいいのでは?
-------------------------------------------------

●2011/5/27 20:10 惻隠の情+お金に執着しない=?


数学者の藤原正彦氏による「国歌の品格」の中では「惻隠の情」と「お金に執着しないこと」と「個より公」
が重要であるとのこと。
ということは、「惻隠の情」と「お金に執着しないこと」と「個より公」を持った人間ならば
今回の東日本大震災では最低限の生活費をのぞいて被災者に財産を寄付しているはずである。
すなわち、藤原正彦氏が「惻隠の情」と「お金に執着しないこと」と「個より公」を持っているならば、
「国歌の品格」等々で稼いだ印税その他の財産を最低限の生活費をのぞいて被災者に寄付しているはずである。

現時点で、藤原正彦氏がこの様な寄付をしていれば、藤原氏は有言実行で自分の発言に対して責任が持てる
武士道精神にあふれた人間ということになる。
一方、藤原正彦氏がこの様な寄付をしていなければ、藤原氏は、口先ばっかりの薄っぺらい人間で
自分の発言に対して責任が持てない武士の風上にも置けない最低の人間であるということになる。

はてさて、藤原氏は寄付をしたのだろうか?


藤原正彦氏によると「人間とケダモノの違いは本を読むかよまないかだ」だそうである。
中学生にでもなれば(場合によっては小学生でも)この世界には貧しさで教育を受けられなかった
故に文字が読めない人が大勢いることや、そもそも文字を持たない文化圏の人も大勢いることを
常識として知っているのではなかろうか?
藤原氏は、そういった人々にたいして人権を認めていないということなのか?

ついでに言っておくと、藤原氏は日本にくらべてヨーロッパは野蛮だといっているが、
紀元前にギリシャには人間がいたのに対して、日本には人間がいなかったらしい。
縄文人は本を読まなかったのでケダモノだったわけである
(人間ではない生物に対して人と言う言葉を使うのも奇妙だが)。

日本人が、明治時代にアイヌを虐待していたことも頷ける。
なぜなら、アイヌの人々は文字を持っていない=アイヌ人は本を読んでいない=アイヌ人は人間ではなくケダモノである。
「惻隠の情」を持った日本人がなぜアイヌ人に対してあの様な行為に及んだのかが解明されたわけだ。


藤原正彦氏は「人を殺してはダメなものはダメ」と子供に教えれば、殺人の発生率を劇的に下げられると思っているらしい。
何と純粋無垢な心だろうか!
ジョルジュ・バタイユ著、酒井健訳『エロティシズム』、筑摩書房、2004年を読んだ自分としては、もうそんな
純粋無垢な心には戻れない。
そもそも、「人を殺してはダメなものはダメ」と子供に教えれば、殺人の発生率を劇的に下げられるのであれば
この世界から殺人などとっくになくなっているし、現代思想などまったく必要ないのでは?


藤原正彦著『日本人の誇り』文春新書、2011年、を本屋で立読みしたがツッコミどころが満載でおもしろかった。
ただし、自分にとって、800円も出して買う価値があるとは思えないので、古本屋で安く買うか
公立図書館で借りるかしようと思う。で、このサイトで引用する。
というか800円で『日本人の誇り』を買う代わりに、ハンナ・アレント著、志水速雄訳、『人間の条件』、ちくま学芸文庫、1994年を
古本屋で買いました。
藤原正彦氏には本サイト「半地下室の手記」のネタをご提供いただき感謝しております。
-------------------------------------------------

●2011/6/2 21:40 老人に席を譲る


若者たちには、乗り物でぜひとも老人に席を譲っていただきたい。
もちろん善意からそうするのではない。

理由1
老人に席を譲ると10人に1人ぐらいあからさまに嫌な顔をする人がいる。
おそらく,老人扱いされたことで気分を損なっているのだろう。
ドストエフスキーの小説『地下室の手記』の主人公の人格を自分の人格と融合させている人間にとっては
ざまぁみろである。

理由2
老人に席を譲ることで、老人の側は席にすわることによって直立歩行のための筋力が衰える。
その結果、寝たきり老人に一歩近づいたことになる。
譲った側はと言えば、直立歩行のための筋力が鍛えられる。
その結果、寝たきり老人から一歩遠のいたことになる。
譲られた側の老人にはマイナスで、譲る側の自分にはプラスである。
これは、マルキ・ド・サドの小説『悪徳の栄』のノアルスイユ・クレアウィル等の
悪人の人格を自分の人格と融合させている人間にとってはたまらないシチュエーションである。

と言うわけで、以上の2点から若者は積極的に老人に席を譲るべきなのである。


そういえば、数学者の藤原正彦氏の本を読むと以下の文句が毎回頭をよぎる。
ショウペンハウエル著、斎藤忍随訳、『読書について』、1960年、岩波書店
「まず第一に著作家には二つのタイプがある。
…中略…
第二のタイプに入る人々は金銭を必要とし、
要するに金銭のために書く。彼らは書くために考える。彼らの特徴は次のとおりである。
彼らはできるだけ長く思想の糸をつむぐ。真偽曖昧な思想や歪曲された不自然な思想、動揺常ならぬ思想を次々と丹念にくりひろげて行く。
また、多くは偽装のために薄明を愛する。したがってその文章には明確さ、非の打ちようのない明瞭さが欠けている。
…中略…
しかし著作によって報酬が得られる限り、そうはいかない。あたかも一つの呪いが金銭にかけられているかのような状態が現状だからである。
それはいかなる著作家たりとも、かりにも金銭第一主義にて筆をとり始めるや、ただちに破滅せんという呪いである。
偉大なる人々のもっともすぐれた作品はすべて、無名の著作家であるために無報酬で書かなければならなかったころに、あるいはごく小額
の報酬で書かざるをえなかったときに生まれたものである。そこでこの場合にもスペインの次の格言の正しさが保証されるわけである。
「栄誉と金銭は同じ袋にはおさまらず。」
…中略…
金銭の必要な者はだれでも机に向かって本を書く。民衆は愚かにもそれを買う。このような現象に伴ってまた言語が堕落する。
低劣な著作家の大多数は、新刊書以外は読もうとしない民衆の愚かさだけをたよりに生きているにすぎない。」

なるほど。
-------------------------------------------------

●2011/6/6 21:00 読書の先を目指す


藤原正彦氏が『国家の品格』のなかで「若者よ本を読め」といっているが、
感性豊かな20代の時に本をあまり読まなかった人間らしい発言である。

感性豊かな20代の時に本を乱読したことのある人々なら、読書は目指すべき目標
の第一ステップにすぎないことを知っているし、読書しかしないことはかえって害にすらなることを知っている。

重要なのは、読書によって得た知識を元に自分の頭で考えるということである。
読書は、考えるための基礎知識を提供するにすぎない。
もちろん、考えるためには元となる知識が必要であり、
その知識を得るための読書は絶対に必要である。

読書しかしないことはかえって害になることは以下の引用からも明らかである。

ショーペンハウエル著、斎藤忍随訳、『読書について』、1960年、岩波書店
「読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的に
たどるにすぎない。習字の練習をする生徒が、先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。
だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。自分で思索する仕事をやめて読書に移る時、
ほっとした気持ちになるのも、そのためである。だが読書にいそしむかぎり、実は我々の頭は他人の思想
の運動場にすぎない。そのため、時にはぼんやりと時間をつぶすことがあっても、ほとんどまる一日を
多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失ってゆく。つねに乗り物を使えば、
ついに歩くことを忘れる。しかしこれこそ大多数の学者の現状である。彼らは多読の結果、愚者となった人間である。
…中略…
したがって読まれたものは反芻され熟慮されるまでに至らない。だが熟慮を重ねることによってのみ、
読まれたものは、真に読者のものとなる。食物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。
それとは逆に、絶えず読むだけで、読んだことを後でさらに考えてみなければ、精神の中に根を下ろすこともなく、
多くは失われてしまう。」引用終わり

「若者よ本を読み、そして自分の自分の頭で考えろ」
-------------------------------------------------

●2011/6/13 21:00 悪人いろいろ


世の中には、いろいろな悪人がいるわけであるが、自分なりに悪人を
レベル分けしてみた。

レベル1
悪業を犯した後に「ああ、自分はとんでもないことをしてしまった」と後悔するレベル。
はっきり言って悪人としては最低である。

レベル2
悪業を犯した後に「自分は正義だ」と主張するレベル。
別名ラスコーリニコフレベル。
このレベルの悪人は、心の中にまだ良心を持っており、自分が正義であると思い込むことによって
良心の呵責に対して言い訳している。
「自分が正義である」という根拠を失うと、途端に自分のやったことを後悔し始める。

レベル3
悪業を犯しても心に何も感じないレベル。
小説の登場人物としては
アルベール・カミュ「異邦人」ムルソー
アルベール・カミュ「幸福な死」メルソー
ドストエフスキー「悪霊」ピョートル・ヴェルホゲンスキー
ドストエフスキー「悪霊」ニコライ・スタヴローギン
J.ジュネ「ブレストの乱暴者」クレル
ヴィクトル・ユゴー「レ・ミゼラブル」モンパルナス
スタンダール「パルムの僧院」ファブリス・デル・ドンゴ
その他多数
このレベルになると、人を殺すことについて何も感じないし、殺した後も平然としていられる。
良心その物がないので、良心の呵責に苦しむこともない。

レベル4
自分が悪人であることに誇りを持っているレベル。
小説の登場人物としては
マルキ・ド・サド「悪徳の栄」ジュリエット
マルキ・ド・サド「悪徳の栄」クレアウィル
マルキ・ド・サド「悪徳の栄」ノアルスイユ
マルキ・ド・サド「悪徳の栄」サン・フォン
など
自分が悪人であることに誇りをもっているので、堂々と積極的に悪いことをするし
悪いことをすること自体を楽しむことができる。

レベル5
超人レベル
悪や善の概念を超越して自分にとって価値があると思うことを実行する。
自分にとって価値があることならば善悪の概念や道徳にとらわれずどのようなことでもする。
すでに、悪人というレベルを超過しているが便宜上このレベルに置いておく。

レベル3以上の悪人を目指すなら、各個人の思想を変えることがが不可欠なので、読書によって
人格その物を改造する必要がある。しかもレベル3以上の悪人であるならば、自分の悪業に対する
後悔とは無縁の人生を送ることができる。


そういえば建築家の安藤忠雄氏が子供に夢を与えるため
という理由で東京へのオリンピック誘致に賛成しているようである。
そんなことより、子供が努力すれば夢を実現できる社会の実現に向けて金を使った方が
10倍有効なような気がするのだが(国公立大学の学費をタダにするとか)。
子供に夢を与えるだけで、子供が努力しても夢を実現できないような社会ではどうしようもない。
-------------------------------------------------

●2011/6/17 22:10 江戸時代の日本人のモラルは高かった?


数学者の藤原正彦氏が現代に比べて江戸時代に江戸で犯罪が少なかったのは日本人のモラルが高かったためであると主張している。
また、江戸町民の家には鍵がなく、それでも泥棒に入られることはなかったことから江戸時代の日本人のモラルが高かったと主張している。

反論1:江戸の町民の家にそもそも盗まれるような価値があるものが置いてあったのかという問題。
宵越しの銭は持たない江戸っ子のことである。家に盗まれるような価値があるものが置いてあったのかかなり怪しい。
家に盗まれるような価値があるものが置いていなかった場合、鍵などいらいし泥棒にも入られないわけである。
実際、財宝が保管してある蔵にはちゃんと鍵がかかっていた。

反論2:現在と江戸時代の法律の違い。
どこで聞いたかは忘れてしまったが、江戸時代3回盗みで捕まったら死刑だそうである。
また,1両盗んだら問答無用で死刑だそうである。
すなわち、江戸時代は現代よりもずっと法律が厳しかったわけである。
現代と江戸時代では犯罪を犯すリスクがまったく違う。

反論3:江戸時代の江戸のの人口と日本全体の人口の比の問題。
江戸の人口に比べて日本全体の人口がずっと多かった場合、江戸の例だけで江戸時代の日本人全体のモラルを定義するのは無理がある。
どこで聞いたかは忘れてしまったが、江戸時代の人口の9割は農民だそうである。
農民が江戸の町に多く住んでいたとは思えないのだが。

反論4:労働環境の問題。
江戸の町では商売のまったくの素人が朝、親方の元に行くと普通に1日分の仕事をもらえたそうである。
しかも、この様な日雇い労働でもまったく日々の生活に事欠くことはなかったらしい。
すなわち、泥棒になるぐらいなら日雇い労働についたほうがよっぽどマシだったわけである
(この様な江戸の町の恵まれた生活も水呑み百姓の労働によっていることも忘れてはならない)。

というわけで、江戸時代に江戸の町で犯罪が少なかったことから江戸時代の日本人のモラルが
高かったと結論するのはあまりに短絡的過ぎる。

この様な短絡的な思考は感性豊かな20代に本をほとんど読まなかった人間に特有のものである。
-------------------------------------------------

●2011/6/28 20:10 日本の伝統文化を大切に?


世の中には、現代日本がおかしくなったのは現代の日本人が日本の伝統文化をおろそかにしたせいであるから、
日本の伝統文化を取り戻せと主張している人々がいる。
不思議なのは、彼らが日本の伝統文化である
部落差別、障害者差別、キリシタン弾圧、身分制度、売春、人身売買、間引き、拷問等々
を現代日本に復活させようと主張しないことである。
部落差別、障害者差別、キリシタン弾圧、身分制度、売春、人身売買、間引き、拷問等々は
日本の伝統文化の中では日常であり常識であり当たり前のことであって、まったくもって
悪いことではなかったのだから堂々と復活を主張しても良さそうなものである。


現代の老人は若者に席を譲ってもらう権利があるのか?

「戦後風俗史―ろうそくからテレビへ 廃墟から生活革命へ」
戸川猪佐武著、雪華社、1960年
によると、当時の電車の中では「学生による座席の占領・座り込み」が見られたらしい。
もし、当時の学生が老人に席を譲っていたならこの様な書かれ方はしないだろう。
2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」を用いれば、この一例だけで
当時の若者が老人に席を譲らなかったことが証明できる。
現代の老人で、若者に席を譲ってもらう権利があるのは
若いころに老人を席を譲るという義務を遂行した人だけなので、
現代の若者に現代の老人に席を譲る義務はないことになる。

もどる