不定期連載 半地下室の手記 2014年2月〜

2010年度の分はこちら
2011年度1〜2月の分はこちら
2011年度3〜6月の分はこちら
2011年度7〜12月の分はこちら
2012年1月〜2014年1月の分はこちら
-------------------------------------------------

●2014/2/9 文学から読み解く日本人の無関心主義

2011/1/31に書いた記事の続きである.
もう一度2011年1月30日の朝日新聞に載っていた建築家の安藤忠雄氏の記事を引用しよう.
以下引用
「最近耳にした笑えない話ですが、外出先で具合の悪くなっているおじいさんが若い人に助けを求めた。
おなかが痛い、心臓が苦しいと言ったら、「ああ、そうですか。頑張ってください」
とだけ言ってその場から立ち去ってしまったそうです。
そんなバカなと思いましたが、それだけ今の若者は他者に対して無関心で、普段から余計なことには
関わらないようにしながら生きているということでしょう。云々」
引用終わり

昔は本当に無関心主義がなかったのか,文学からいくつか引用してみよう.

それでは,昭和30年代
島尾敏雄著,『死の棘』,1978年,新潮社,p98より
「助けて下さい。このひとは電車にとびこもうとするんです。おねがいです。助けてください」
妻に哀願されて逃げ出すわけにも行かず、青年はこわごわ近寄ってきた。
「どうかしたのですか。その人はなにかするのですか」
他しかなことばが探せずにその青年はあいまいに言い、及び腰のかかわりたくない態度も隠せず砂利山の横をすり抜けて
行くふうだ。
「このひとはあたしの夫です。あたしがあんまりいじめたもんだから気がちがったんです。手をはなすと、電車にとびこむんです。
おねがいです。助けてください。」
妻はくりかえしその男に助けを求めた。私は次第に自分が猛獣かなんぞになったきもちがしてき、青年が、「だいじょうぶですか、
でもじっとしていますね」などとうわのそらで言い、妻のほうには来ようとしないで、不本意にぶつかったこの異様な場所から
一刻も早く遠ざかろうとするのを、うかがいながら私は見ていた。」
引用終わり

夫が自殺しようとして妻が必死に止めようとしているのに無関心で一刻もその場から離れたそうな青年.
昭和30年台の若者は無関心主義とは無縁だったのでは?

さらに,昭和40年代
大江健三郎著,『ピンチランナー調書』,1982年,新潮社,280p
「敷石の上で殴られ蹴りつけられたあ後「志願仲裁人」ともども引ったてられて行く間、これは異様に苦しいだけの夢じゃないかと、
おれを放心させるようだったのは、中庭を囲む建物の出入口あたりで歩いたり立ちどまってしゃべったりしている傍観学生諸君がね、
おれと「志願仲裁人」のやられていること全体に、いささかの興味も示さぬようだったことだよ。」
中略
「風俗といえばね、傍観学生の色彩豊かな当世風俗は、なんとも美しく感じられたぜ。そのカラフルな世界にくらべては、
おれと襲撃者の世界はモノクロだからなおさらに。カラフルな世界の連中から見れば、われわれは「見えない人間」であって、」
自分の不可視性を確信すればこそ、おれの睾丸を蹴り潰そうとするやつは、そのようにも凶暴であることに平気なのだと、
おれは恐怖したよ。」
引用終わり

2人の人間が集団リンチされているのに無関心な大学生たち.
昭和40年台の若者は無関心主義とは無縁だったのでは?

おまけで,江戸時代前期
近松門左衛門著,高野正巳・宇野信夫・田中澄江・飯沢匡訳,『現代語訳 曽根崎心中』,2008年,河出文庫,87p
「徳兵衛はただ一人、九平次は五人ずれ─彼らは、あたりの茶屋から棒切れを持ち出してきた。そして、徳兵衛を蓮池まで
追い出して、打ったり蹴ったり、さんざんのめにあわせた。
徳兵衛の髪は、ざんばら、帯も解けた。彼は、半狂乱で、あなたこなたへよろめきながら、叫んだ。
「九平次め……畜生め……おのれ、生けておこうか……」
しかし九平次の姿は、もうそこには、
見られなかった。そのかわり、遠巻きにして、高見の見物をする町の人々の目があった。」
引用終わり

1人の人間が集団リンチされているのに無関心な町人たち、暴漢が去った後も徳兵衛を助け起こそうともしない.
江戸時代前期の町人は無関心主義とは無縁だったのでは?

現代の若者たちは安心してよいであろう.なぜなら現代の若者の無関心主義も将来的には無かったことになるだろうから.

●昭和30年代の夜間学校について

島尾敏雄著,『死の棘』,1978年,新潮社,p193より
「これからどうすればいいかその目途は立たないが、さしあたってあしたの夜学の授業のことがきもちに重く
のしかかってくる。生徒の私語や、笑い声、授業中の教室への勝手な出入り」
引用終わり

昔何処かで,「昔の夜学は学びたい人達が集まっていたので熱気でムンムンしていた」と
書いてあったのを読んだ記憶があるのだが…
そもそも,せっかく夜学にきてまで私語をしているのであれば,来る意味があるのかどうか.

現代の若者たちは安心してよいであろう.なぜなら現代の学級崩壊も将来的には無かったことになるだろうから.
-------------------------------------------------

●2014/2/27 うつむき族

昨今,『うつむき族』なるものが増加中らしい.
私など20世紀末からずっとうつむき族である.
電車の中,駅のホーム,信号待ち,友人といる時 etc.
ただし,視線の先にあるのは携帯電話でもスマートフォンでもなくて本なのだが.

そう言えば,「携帯電話やスマートフォンを友人と一緒にいいる時もいじっている.
人間関係の衰退,明らかに中毒と言える.」などと言われるが,これと同じような事例が
トランジスタラジオ(ポータブルラジオ)やウォークマンについても確認されているようなので
今度時間のあるときに調べてみよう.
-------------------------------------------------

●2014/4/9 新聞記事の信頼性と訂正記事

数カ月前の新聞記事によると「新聞記事はネットとちがって訂正記事を出すから信用できる」
だそうである.しかし,夏目漱石著『坊っちゃん』および,谷崎潤一郎著『細雪』を読めば,
誰も注目しないような小さな囲み記事としての訂正記事になんの意味がないのは明らかである.
したがって,新聞記事の信頼性を主張するなら少なくとも訂正記事は元の記事の面積よりも
大きくとっていただきたい.あとは,新聞社側の新聞記事に対する責任感に比例して訂正記事の
面積も大きくなるというわけだ.

●パソコンのモニタ上の文字と紙に印刷された活字の違いについて

新聞や雑誌等の紙媒体のメディアにおいて,「パソコンのモニタ上の文字と紙に印刷された活字は
根本的に異なる」という意見を時々見かける.しかし,不思議なことに異なる理由の考察を私は
見たことがない.

そこで,その理由を自分なりに考察してみる.
パソコンに記録された文字(HDDやUSBメモリ等)は人間が直接読み取ることができない.
したがって,機械を使って人間が読み取れるように変換し,モニタ等に表示することで初めて人間が
文字として認識できる.これは,テレビ,ラジオ,レコード等に近い.
なぜなら,人間には電波を直接音声や映像に変換したり,音波の波形(レコードの溝)を見て
直接的に音として認識したりするととはできないので,機械を使って映像や音に変換して認識している
からである.一方,紙の上の活字は機械を介さなくても人間が直接読み取ることができる.これが,
パソコンのモニタ上の文字と紙に印刷された活字の違いではないのか.

専門知識がなくてもこれぐらいの考察はすぐにすることができる.
もし,モニタ上の文字と紙の上の活字は何が異なるのかという考察がほとんどなされていないとすれば,
(もちろん私がそのような考察を見逃しているだけかもしれない)私には思考停止しているためとしか思えない.

このような思考停止の原因としてテレビ,ラジオ及び新聞等の受動メディア(自ら図書館に行って何かを
調べるのとは異なり,受動メディアでは,例えば,新聞の配達のように相手から自分に情報が届けられる)
の影響が大きいように私には思われる.なぜなら,受動メディアから情報を受け取る行為には
自ら情報を収集し考察するという能動的なプロセスがほとんど存在しない(あったとしても,玄関に新聞を取りに行くとか,
ラジオのチューニングを合わせるぐらい)からである.その結果,受動メディアによる情報収集は自ら図書館に行って
行う情報収集と比べて必要とされる思考の量が少なくなるのではなかろうか.
-------------------------------------------------

●2014/7/2 新聞は真実を追求しているか?

昔,某新聞が「新聞には真実を追求する義務がある」と主張していたので,
本当かどうか確認してみたい.

昔,某新聞の記事の見出しに「スマホ・ゲームで子供の視力が低下」と出ていた.
しかし,記事の中身を読むと,文部科学省によって「スマホ・ゲームが原因で子供の視力が低下している可能性がある」
という声明が出されたという内容であった.見出しでは視力低下の原因を断定しているのに対して,実際は
視力低下の原因が示唆されているのみである.原因が特定されたという主張と,原因の可能性への言及では言わんとすることが全く違う.
これでは真実を追求するというよりは記事のインパクトを追求しているとしか思えず,「新聞には真実を追求する義務がある」という主張
と考え合わせると片腹痛い.

昔,某新聞の記事に,「劇場型犯罪の始まりはグリコ・森永事件」と書いてあった.
早速,図書館で昭和30年台の新聞を調べてみると1958年9月1日の読売新聞に18歳の少年による女子高生殺し事件が
劇場型犯罪として紹介されていた.さらに同新聞によると,大正時代にも劇場型犯罪があったらしい.
劇場型犯罪というだけあってマス・コミが騒ぐため,新聞の縮印版に載っている記事のインデックスから調べれば
この手の犯罪を見つけるのは非常に容易である.なぜ新聞記者でもない素人の私が昭和30年代に起きた劇場型犯罪を
簡単に見つけることができたのに,その道のプロであるはずの新聞記者が発見できなかったのか大いに疑問である.
「新聞には真実を追求する義務がある」と主張し,かつ月に数千円の購読料を要求しているからには新聞社には
もう少ししっかりと記事の裏を取ってもらいたい.ましてや「新聞には真実を追求する義務がある」と自ら宣言しているのだから.

某新聞が,南京大虐殺など戦前や戦時中の日本人の行為を無かったことにしようとする歴史修正主義に対して
苦言を呈している.しかし,この某新聞は戦後から昭和30年代に発生した凶悪犯罪を無かったことにする
歴史修正主義に対しては苦言を呈するどころか,むしろ昭和30年代に発生した凶悪犯罪を隠蔽するといった,
積極的歴史修正主義的な記事を書いている.(このあたりの話は,本手記の過去の記事を読んでいただきたい)
「新聞には真実を追求する義務がある」と主張していながら,一方では修正する内容によっては歴史の修正に積極的な
ようである.(だからといって私が戦前や戦時中に対する歴史修正主義に賛成なわけではないので,念の為)

このような体たらくであるから「月に数千円の購読料を払うよりはネットの無料ニュースを見たほうがマシ」
という人が増えるのも仕方がない気がする.新聞社にはぜひ月数千円の購読料に見合うだけの”真実を追求した”
記事を書いていただきたい.

本日は,これらの新聞記事を象徴するような次の引用で締めくくることにする.

ロレンス・ダレル著,河野一郎訳,『黒い本』,1974年,中公文庫,p126より
「新聞紙がベッドの上に横たわっている。横たわった目が、それを読もうとするが、活字はガスの灯をはためかせ、
細かな砂あらしのように、窓から外へ飛び出してゆく。世界の病いを告げる黒いシグナル―――精神を火傷させようと、
さらに多くの惨禍と、さらに多くの破滅とを要求する消耗性疾患。」

ロレンス・ダレル著,河野一郎訳,『黒い本』,1974年,中公文庫,p202より
「新聞の日曜版では、名士たちがうしろ向きに小便を垂らし、大衆の口の中へ小便を垂れ流しながら後退し、
いまだ残っている美(ママ)わしい伝統の美について語っている。」
-------------------------------------------------

●2014/8/24 日本文化衰退論について

昨今,日本の文化は衰退したと言った声が聞かれるのでその原因について考察してみたい.
なおこの考察は根拠となる資料を綿密に調べるまでには至っていないので私の妄想である可能性も高いことを
申し添えておく.

平安文化といわれる文化は貴族の文化であり,当時の貴族は日本の人口のひと握りであったとすれば,
平安文化の消費に寄与した日本人は当時の日本人のひと握りということになる.

続いて,江戸時代に花開いた町人文化について当時の日本の人口の何割が直接的に町人文化の消費に寄与したか考えてみたい.
まず考えなければならないのは都市に住んでいた町人の人口である.なぜなら,自分の知る限り町人文化の中心は江戸や大阪をはじめとした都市の
町人によるものだからである.例えば,井原西鶴著『好色一代男』を読むめば江戸や上方から少し離れただけでも,
地方の風俗などは野暮ったくて見られたものではなかったことがわかる.
江戸の人口は最大で100万人前後であったという.その中には武士もいるので江戸町人の人口は100万人以下であると考えられる.
さらに,上方文化の大阪や京都等の江戸以外の都市が抱えていた町人の人口を加えても江戸時代における
都市の町人の人口は数百万人としても多すぎるぐらいではなかろうか.
対して,江戸時代の日本の人口は数千万人で会ったとどこかで読んだことがある.したがって,江戸文化の消費に寄与した
人数の当時の人口に対する割合は,平安文化の消費に寄与した人数の当時の人口に対する割合に比べればずいぶんと
増えたのかもしれないが,やはり当時の日本人の一部であると言える.一方,現代日本の文化は大衆文化であり,
大衆文化を消費しているのは現代日本人のほぼ全員である.

さてここで,これら時代別の文化を消費した人々の教育の度合いについて考えてみよう.
平安時代・江戸時代においても現代においても人間が人間に対して教育を行っていることを考えると,
ある社会が教育にさくことのできる労力の割合は昔も今もたいして変わらない(5倍や10倍にはなっていないということ),
と考えられる.

また,江戸時代には識字率が高かったと言われるが,文字が読める人のうちビジネスに使う必要最低限の文字が
読める人が何割で,難解な文学を理解できる段階の人は何割だったのだろうか?
もし,難解な文学を理解できる段階の人の割合が高かったとすれば,なぜ現代日本において江戸時代の都市の町人による文学(人形浄瑠璃など)ばかりが有名で
農村の農民による文学が有名になってないのだろうか.

こういったことを考えると,平安時代にしろ江戸時代にしろ義務教育が行われ高校や大学への進学率の高い現代日本とは違って,教育の労力を注がれる
人間が一部に偏っていたと言えるのではないか?
ある社会が教育にさくことのできる労力は昔も今もたいして変わらないとすれば,昔の日本社会では教育的労力が一部の人々に集中していた分,
教育的労力を平均化されて教育された現代の大衆と比べて昔の教育的労力を集中してかけられた一部の日本人の教養のほうが
何倍も豊かであったことが考えられる.
そして重要なのは,こう考えた場合に昔の日本において現代に世界的に評価されるような文化を消費したのは教育的労力を
集中してかけられた一部の日本人であるということである.
すなわち,現代日本に比べて過去の日本のほうが教養豊かな人々が文化の消費に寄与していたということである.

こう考えると,教育的労力を平均化されて教育された現代の大衆によって消費される大衆文化が,
世界的に評価されている平安貴族文化や江戸町人文化に比べて劣るのは当然ということになる.

したがって,文化・芸術という一点だけで見れば現代日本の平等に教育が行き渡った社会がベストであるという保証はどこにでもない.
言うまでもないことだが,文化・芸術至上主義の立場に立てば現代日本の社会が過去に比べて劣っている可能性があるというだけであって,
それ以外の要素を考えた場合に現代日本の社会が過去に比べて劣っているかどうかはまた別の話である.

●想像力の強化でいじめは無くせるか?

ルワンダで起きた大量虐殺の発生にはラジオや新聞が大きな役割を果たしたという話を聞いたことがある.
また,ラジオと新聞は想像力を育むという話もよく聞く.上記の二点が真実だと仮定して話を進める.
ラジオと新聞は想像力を育むことから,如何にラジオと新聞により虐殺を煽るような報道・放送がなされていたはいえ
虐殺側は虐殺される側の苦痛も悲しみも想像できていたたことになる.にもかかわらず大量虐殺が発生したということは,
虐殺側による虐殺される側への苦痛や悲しみへ想像力は,虐殺の抑止力足り得ないということになる.
すなわち,現在日本において進められている「いじめる側がいじめられる側の気持を想像することで
いじめを防ぐ」という手法は,最初の二点が真実だとした場合,失敗に終わる可能性が高いことになる.

ちなみに,この話にナチス・ドイツと戦前における日本のラジオの話も加えてもいいかもしれない.

●ゴーストライター問題

ゴーストライターの存在が確認されており,真の著者がゴーストライターを使っていないことを証明する
証拠を提出していない文章についてはゴーストライターによって書かれていることを疑うことができる.
(この手記がゴーストライターの手によるものであると疑うのも読者の自由である)
-------------------------------------------------

2014/10/20

●現代人に昔の遊びやガキ大将が与えた影響

朝日新聞の記事によると「昔の子どもたちは鬼ごっこなどの遊びを通して人間関係を学んだ」,
「当時はまだガキ大将がかろうじて存在していて集団行動について学んだ」だそうだ.
昔の子どもたちが大人になった現代に彼らがセクハラやパワハラ等,人間関係や集団行動における社会問題を発生させていることを
を考えると,彼らが昔の遊びやガキ大将に学んだ人間関係や集団行動はずいぶんとろくでもないものだったようだ.
(この文章の論理展開には過去にこの手記に記した2011年1月31日の『安藤忠雄理論』,
2011年7月20日の『柳田邦男理論』,2013年6月8日の『内田樹理論』を使用しました)

●なぜ問題発言,問題行動等を起こす議員や知事が誕生するのか

昔はいざ知らず,問題発言,問題行動等を行う議員や知事等を有権者が選んでしまう原因は,
有権者が”まともな文学”を読まないからではないか?
例えば,坂口安吾著『不連続殺人事件』を読めば,文豪や芸術家などある分野で作品を高く評価されている人物が
偉大な精神を持ち合わせているとは必ずしも限らないことがわかる.
また,夢野久作著『火星の女』を読めば,慈善事業を行う人間が必ずしも慈愛にあふれているわけではなく,
慈善事業を隠れ蓑にして非道な行いをしている可能性があることがわかる.
このように”まともな文学”を読むことで,マス・コミ報道等の情報から人物を表面だけで判断せずに,
常に人物の内面を疑う精神を養いたいものである.

●道徳崩壊今昔

最近,読売新聞が「昨今,子供の道徳の崩壊が著しいので道徳教育の強化が必要」と言った趣旨の記事を
書いていたが,昭和三十年代にも同じような趣旨の記事が読売新聞に見出されるのはどうしたものか?
読売新聞は朝日新聞の虚偽報道を叩いているようだが,主張の右左は違えど組織の体質は同じようなものなのでは?

●1990年台の”ヘイトスピーチ”

現代の若者の皆さんは,図書館へ行って新聞の縮印版で1990年台の新聞による若者への”ヘイトスピーチ”記事に触れてみるのも良いだろう.
-------------------------------------------------

2015/5/2

●デジタルで感情が伝わらないという主張から映画で感情が伝わらないことを証明する

大学教授等の知識人階級にある人々がマス・コミにおいて「デジタル情報は0と1の世界なので,その間にある感情が抜け落ちる」
と言った趣旨の発言をするのを度々目にする.

ところで,
『国語辞典 第六版』,2000年,岩波書店
で,『デジタル』という単語を引いてみると
「連続的 (=アナログ) ではなく、とびとびに値を取ること。」
と書かれている.「デジタル=0と1の世界」と主張する知識人階級の人々はマス・コミ等で情報を発信するために文章を書くにあたって
単語の意味を辞書で調べたりしないのだろうか?という疑問がわく.

以下,デジタルの定義は上記で引用した国語辞典の記述に従うとする.ここで引用をおこなう.

ベルクソン著,坂田徳男訳,『世界の名著53 ベルクソン 「形而上学入門」』,1969年,中央公論社,p70 より,
「それゆえ無数の色合をもって、一つの色合から他の色合へ、次第に感知しにくい濃淡の度合によって移っているスペクトルの心像を、
比喩として用いたほうがよいのであろう。つぎつぎとその一つ一つの色合に染まっていく感情がスペクトルを流れ通っているとすれば、
この感情の流れは、一つずつが続く色合の先触れとなり先だつ色合を包摂していく色合の漸次的変化を経験することであろう。」
引用終わり.

なるほど感情は連続的 (=アナログ)というわけだ.

ここで,映画について考えてみよう.映画がコマ撮りで撮影されていることを考えると,映画は時間に対して情報がとびとびの値を取る,
すなわち時間的にデジタルであることが理解される.上記のベルクソンからの引用と合わせて考えれば,映画を撮影した段階で俳優の感情は
コマとコマの間に抜け落ちてしまうことになる.したがって,映画で感情は伝わらないという結論を導くことができる.

ちなみに,デジタルを0と1の世界と定義するとMLCやTLCタイプのSSDやUSBメモリに情報を記録すればその情報には感情が入る余地が存在する (もちろん映画にも) ことになる.

●現生人類の知性の限界と,その限界からもたらされる制御可能な人間集団の規模の限界について

以下の主張は,はっきりした根拠に基づくものではなく,あくまで個人的な意見にすぎないことを予め述べておく (しかも色々と仮定が多く確実性については実に怪しい).

人間の脳の体積は有限(無限大ではない),かつ脳細胞の体積も有限(無限小ではない),したがって,人間の脳は有限の複雑さしか持ち得ない.
もし,知性が脳の複雑さに比例するとすれば,人間の知性には限界があることになる.さらに,知識が知性を補うのに役立つと仮定する.
しかし,人間の寿命が有限であるために人間の脳に蓄積できる知識の量も限界があることになる.したがって,やはり人間の知性には限界があることが示唆される.
人間の知性の限界が何処に存在するのか?という考察や研究は行われているのだろうか?

ある複雑さを持つ対象を制御するためには知性が必要であると仮定する.さらに,知性を持つ存在が制御可能な対象の複雑さの限界は,その存在が持つ知性の限界によって
規定されると仮定する.また,社会集団の規模が増大すると要素同士の組み合わせが増加するために,社会集団の複雑さは増大すると仮定する.
上記の3つの仮定が正しいとして,現生人類の知性をもって制御可能な社会集団の規模はどれほどのものなのだろうか?
知性を司るヒトの脳が生物学的に進化し現生人類に到達するまでに必要とされた時間スケールと,現生人類の"歴史"における大部分は狩猟採集生活を営んでいたことを考えあわせると,
現生人類の知性をもって制御可能な社会集団の規模は狩猟採集生活時代の規模が限界なのではないだろうか?
すなわち,現代における国家のような万人,億人規模の社会集団を現生人類が知性をもって制御することが不可能である可能性はないのだろうか?
脳というハードウエアに限界がある以上,そのハードウエアを元に作られる社会集団を制御するための習慣や社会制度等のソフトウエアにも限界があるのではなかろうか?
このことは,日本および日本の地域社会において行われるありとあらゆる社会政策が社会に対して予測不可能な副作用を生み,社会の制御がほぼ不可能な事を
意味するのではなかろうか?

ここで引用を行う.

ベルクソン著,森口美都男訳,『世界の名著53 ベルクソン 「道徳と宗教の二つの源泉」』,1969年,中央公論社,p497 より,
「いくらか力量のある政治家というものは実に寥々たるものだが、それは彼らが細かいところまでいつも決を下さねばならぬ問題は、〔社会の規模が大きくなるにつれて〕
おそらくは解決不可能な問題となるためである。」
引用終わり.

万人,億人規模の社会集団をヒトが制御可能になるためには,ヒトの脳の生物学的な進化の早さを考えると数十万年はかかりそうである.

もちろん,上記の議論はヒト一人の脳による知性を考えた場合であり,ヒトはコミュニケーションが可能である.したがって,ヒト一人の知性とヒトの集団としての知性,
すなわち"集合知"は分けて考える必要があると思われる.さらに,現段階で現生人類は文字の発明により知識の蓄積が可能となっている.これらが現生人類の"知性"をもって制御可能な
社会集団の規模にどのような影響を与えるかについてはさらに考察が必要である.


文責:安藤広一

もどる