不定期連載 半地下室の手記 2012年1月~2014年1月


●2012/1/5 20:00 自然と人間と日本仏教


2012年1月1日の朝日新聞、梅原猛氏の記事より
「日本には、動物はもちろん植物も鉱物もみな仏だという『草木国土悉皆成仏』の思想がある。日本は
国土の3分の2が森で、神社には必ず森を残した」
と言っているのだが、

ジャレド・ダイアモンド著、楡木浩一訳、『文明崩壊(下)』、草思社、2005年、51pより引用
「江戸時代中・後期の日本の成功を解釈する際にありがちな答えー日本人らしい自然への愛、仏教徒
としての生命の尊重、あるいは儒教的な価値観ーは、早々に退けていいだろう。これらの単純な言葉は、
日本人の意識に内在する複雑な現実を正確に表していないうえに、江戸時代初期の日本が国の資源
を枯渇させるのを防いではくれなかったし、現代の日本が海洋及び他国の資源を枯渇させつつあるのを
防いでもくれないのだ。むしろ、答えのひとつは、日本の環境的な強みある。…中略…もうひとつの答えは、
日本の社会的な強みに関係がある。」
だそうである。

ちなみに、「外国人風情に何がわかる」などと言ってしまうと、明治時代に日本に来日して日本を絶賛した
外国人にも適用されてしまうので要注意。

● 礼儀作法と仲代達矢


2012年1月1日の朝日新聞、仲代達矢氏の記事より
「それとやっぱり礼儀作法。しかし3年間じゃ、とても無理ですね。親御さんや学校の先生の
なんたる教育ぶりだろうと。」
と言っておきながら、その舌の根も乾かぬうちに
「すると一人の塾生が「なんだがキャバレーの見送りみたいだね。」すぐクビにしましたけど(笑)」

「すぐクビにしましたけど(笑)」という発言が礼儀作法のある人間としてありえないことは礼節の大切さを説いた
孔子の『論語』を読めば明らかである。
若者には礼儀作法を厳しく求めておきながら自分の礼儀作法は全くなっていない。
どうやら仲代達矢氏は礼儀作法については他人に厳しく自分に甘い人間であるようだ。

仲代達矢氏ぐらいの身分になると自らの無礼について叱ってくれる人もいないのかもしれない。
まあ、本当に礼儀作法のある人間ならば孔子のように常に自己反省を行っているので、叱ってくれる人など
いなくても礼儀作法が乱れることはありえないのだが。

● 今年の初夢


市街地に自動車が駐車してあり、トランクを開くと周りを黄色と黒の斜線で縁どられた
直径5センチほどの円形の赤いボタンがが入っている。
このボタンをポチッと押すと最終兵器が発動して人類が滅亡した。

なんか、新年早々とてもシュール。
-------------------------------------------------

●2012/1/18 22:40 古代文明と識字率


建築家の安藤忠雄氏や数学者の藤原正彦氏が、江戸時代の日本人の識字率
の高さをもって日本人がいかに優れた民族であるかを主張している。

桜井万里子/本村凌二著、『世界の歴史 5 ギリシアとローマ』中央公論社、1997年
によるとローマの都市ポンペイにおいて街中に多くの落書きが残されていて、庶民も
読み書きができるほど識字率が高かったらしい。
さらに、佐藤次高著『世界の歴史 8 イスラーム世界の興隆』中央公論社、1997年
によると、8世紀頃のイスラーム世界にもコーラン学校というものがあり子供たちが
コーランの読み書きを勉強しており識字率が高かったという。

気になるのは、ポンペイの場合ヴェスヴィオ山の大噴火によって火山灰に街が埋もれたおかげで
街の落書きが保存されたために識字率が高かったことが認識できたということである。
千年以上前の文明において都市の戦争による破壊や放棄による風化などによって識字率の高さを図る
証拠はどれぐらい消滅しているのであろうか?
江戸時代の場合、比較的現代に近いことと紙が庶民レベルまで普及していたために識字率を
図る証拠が現代に残されたのではと自分は考えている。

もし、古代文明の識字率の高さを示す証拠が長時間残らないのであれば現在知られていないだけで
識字率が江戸時代並に高かった古代文明が多数存在していた可能性は捨て切れないだろう。
すると、江戸時代の識字率の高さを持って日本民族は優秀であるとする主張は怪しくなってくる。

● 多神教は寛容な文化を生むか?


哲学者の梅原猛氏によると、一神教に比べて仏教などの多神教は寛容な文化を生むという。
しかし、多神教の国家である江戸幕府や古代ローマ帝国がキリスト教徒を迫害しているのはどういうことだろう?

一方、イスラム教に注目してみる。
佐藤次高著『世界の歴史 8 イスラーム世界の興隆』中央公論社、1997年
によると、アラブ世界に征服されても、人頭税という税金さえ払えばイスラム教に改宗しなくても良かったらしい。
おかげで、征服された地域のイスラム教への改宗は百年以上の時をかけてゆっくりと進んだという。
さらに、十字軍がキリスト教徒のエルサレム巡礼者に化けてエルサレムに侵入し戦争を始めるまでは
キリスト教徒がエルサレムへ巡礼することを許していたという。
イスラム教は当然一神教である。

多神教は寛容な文化を生むという主張はかなり怪しいと自分は思うのだが。
-------------------------------------------------

●2012/1/26 22:10 他者の痛みに対する無関心


ノンフィクション作家の柳田邦男氏によると最近の日本では昔と違って
他者の痛みに対する無関心が蔓延しているらしい。原因は人間関係の希薄化なんだとか。

高橋貞樹著『被差別部落一千年史』岩波文庫、1992
夢野久作著『ドグラ・マグラ』社会思想社、1976
氏家幹人著『大江戸残酷物語』洋泉社、2002
氏家幹人著『江戸の少年』平凡社、1994
氏家幹人著『江戸の奇怪譚』講談社、2005
島崎藤村著『破戒』岩波書店、1968
安部公房著『飢餓同盟』De Luxe われらの文学、講談社、1969
埴谷雄高著『死霊』講談社、1976
等の本から判断すると、過去の日本では障碍者、被差別部落民、よそ者などの傷つけても一向に構わない他者と、
自らの所属する社会集団の人々という傷つけてはいけない他者が明確に区別されてたようにしか思えない。
そして、紫式部著『源氏物語』を読むと日本仏教の輪廻転生と因果応報の思想によって
障碍者、被差別部落民、よそ者を傷つけることが倫理的に正当化されていたことがわかる。

過去の日本における自らの所属する社会集団の中の事象にのみ注目して、傷つけても一向に構わない他者
に対する事象を都合よく無視する、もしくは忘れ去れば昔の日本人は他人の痛みに対して敏感であったという結論を
導くことができるわけだ。

柳田氏が過去の日本における傷つけても一向に構わない他者の存在を意図的に無視しているのか
すでに忘却しているのかは定かではないが、柳田氏のような主張が繰り返される限り
他者の痛みに対する無関心は永遠になくならないことだけは確かである。
-------------------------------------------------

●2012/2/8 21:30 ハレ、ケ、ケガレと現代社会

中村雄二郎著『悪の哲学ノート』岩波書店、1994
によると、
日本民俗学には<ハレ・ケ・ケガレ>という概念があるという。
ハレは、日常普段の事柄から切り離された、神ごとと関わりあう概念や行動様式。
ケは、日常普段の事柄、それについての概念や行動様式。だそうだ。

ケの状態は大量のエネルギーの保持を必要とし、このエネルギーを賦活させるためにはハレが必要であり、
エネルギーが枯渇するとケガレの状態になるという。

また、ジョルジュ・バタイユ著、酒井 健訳『エロティシズム』ちくま学芸文庫、2004
によると、

サンドウィッチ諸島では、民衆は王の死を知ると、平常時には犯罪とみなされていたすべての行為を
犯す。放火し、略奪し、人を殺す。他方で女たちは、公然と売春することを義務づけられる。

労働の俗なる時間においては、社会は生活資源を備蓄し、消費は生産に必要な量に限定される。
聖なる時間は祝祭に代表される。祝祭とは、私が先ほど述べた王の死のあとに起きる祝祭のような、
禁止の大規模な解除をかならずしも意味していない。しかし祝祭のさなかには、ふだん禁止されていることが 許されるし、ときには強要されさえする。

狂躁、戦争、供儀の起源は同一である。これらの起源は、殺人の暴力や性の暴力の自由に対立していた
もろもろの禁止の存在にある。これらの禁止は、不可避的に、侵犯の爆発的な運動を生起せしめていたのである。

とある。
エロティシズムにて主張されている概念が、ハレ、ケ、ケガレの概念と結びつくとするならば、
現代の日本人は、日本中どこでも24時間365日法律によってハレが禁止され慢性的なケガレ
状態になっているのではなかろうか?
この論理が正しいならば、ケガレに耐えられずにハレを求めて侵犯(凶悪犯罪)を発生させる人が出現する
ことに何の不思議もない。

一方、江戸時代の日本においては2011/9/5に書いたように、被差別部落民に対するリンチ殺人、罪人の
処刑見物、等のハレが存在していた。
もし仮に、現代に比べて江戸時代の凶悪犯罪の発生率が少なかったとすればこのあたりに原因があるのかもしれない。

● ツンデレ猫

このまえ、近所に新入りの地域猫がいた。
こちらが呼びかけると、ニャーニャーなきながら足元に擦り寄ってきたので、撫でてやろうと手を伸ばしたら
思いっきり引っかかれた。
デレたあとにツンなのはやめていただきたい。

● この前の夢

夢のなかで、優雅に空中散歩を楽しんでいたら(夢のなかではデフォルトで空中浮遊能力がある)
地上の警察官に拡声器で「そこのキミ、航空法違反です。今すぐ降りてきなさい!」と怒られてしまった。
なんか、シュール。

● アリストテレス爆発しろ!

アリストテレス著、高田三郎訳『ニコマコス倫理学』によると。

ちょうど、美がやはり壮大な身体を予想し、小柄なひとびとは典麗であり均整的ではあっても
美しくはないのと同じように。

だそうだ。余計なお世話である。
-------------------------------------------------

●2012/3/9 23:30 落語とテレビとアリストテレス

2011/12/28に落語とテレビのバラエティー番組の共通点について考察した。
さらに、アリストテレス著、村治能就訳『詩学』、河出書房新社、1971によると、

喜劇は、すでにわれわれが言ったように、下賎なものたちの模写である。
もちろん、必ずしもあらゆる悪いものにわたっているのではなくて、むしろ醜悪なものの
模写である。滑稽なものは一種のあやまちや醜いものであるけれども、
それは苦痛を与えもしなければ、害を与えもしないからである。
たとえば、滑稽な顔は一種の醜いもので、ゆがんだものだが、苦痛を与えはしない。

だそうである。まさに、ギリシャ喜劇においては下賎な者たちを笑いものにしているわけであり、
落語やテレビのバラエティー番組が弱者や愚者を馬鹿にする性質を持つのも納得である。

ここから先の文章は、私感であり主張を裏付けるデータがまだまだ足りないことを付け足しておく。

ギリシャ喜劇、落語、テレビのバラエティー番組と続くこの流れは、「自分よりも劣ったものを笑いものにする」
という風潮が現代社会に特有の現象ではないことを裏付けいているように思われる。
少なくとも、長老とその他多数という単純な社会はともかく、身分制度や社会的地位等による上下関係が存在する
文化圏の人間にとっては「自分よりも劣ったものを笑いものにする」ことは基本的欲求なのではではなかろうか?

自分は、現代社会の社会問題を発生させている原因の一つとして
「理性によって人間の基本的欲求を完全に消滅させることができる」という思想があると思っている。
(このような思想を抱くことになった原因はドストエフスキーの小説にあるように思われる)
この原因が正しいと仮定するなら、人間が理性的になれば「自分よりも劣ったものを笑いものにする」
という"野蛮な"行為をすることがなくなる。という思想そのものがいつまでたっても人間が
「自分よりも劣ったものを笑いものにする」という行為を克服することができないでいる根本的原因
ということになる。

自分には、このような問題を解決するための鍵の一つは、理性によって人間の基本的欲求を
完全に消滅させることはできないと認識することのように思われるのだが。
-------------------------------------------------

●2012/3/15 23:10 ノーテレビ・ノーゲームデー

「ノーテレビ・ノーゲームデー」なるものを実施している自治体がるらしい。
目的は、「健全な子どもたちの育成のためには、家族とのふれあいは必要不可欠である」
だそうである。
テレビとゲームを1日禁止したところで
その日に子供部屋にこもってトランジスタラジオや漫画を読んでしまったら全く無意味なわけであるが、
どうやら「ノーテレビ・ノーゲームデー」の推進者はこのような少し考えればわかるような単純なことも
お分かりにならないらしい。
あくまで私感であるが、推進者自身がラジオ脳、漫画脳になっておりテレビやゲームの問題点に気がつくことはできても
ラジオや漫画の問題点には気がつくことが出来なくなっているのだろう。

「ノーテレビ・ノーゲームデー」で児童それぞれの自主的な思考や判断、行動が身につくらしいが
ラジオ脳、漫画脳世代に自主的な思考や判断、行動ができないことは原発安全神話
を何の疑いもなく鵜呑みにしていた時点で明らかなわけだが。

● ラジオ脳・漫画脳・映画脳による事件

数週間前70代による動機不明な犯罪が2件も発生していた。
一方は,駅で見知らぬ人を突然ナイフで襲うというもの,もう一軒は斧で突然隣人を襲うというもの。

70代による犯罪ということでゲーム脳・ケータイ脳・ネット脳はもちろん日本におけるテレビの放送開始の時期から考えて
テレビ脳による影響すら考えられない。

そこで、昭和20~30年代の新聞や本等の記述を参考にすると、このような現代の高齢者による動機不明の犯罪の原因は
彼らが若い頃にラジオ脳・漫画脳・映画脳化したのが原因ということになる。
この原因論について2011年7月20日の「柳田邦男理論」によって別に科学的根拠は必要ない。

最後に言っておくと柳田邦雄氏等のゲーム・ネット等の有害論に使われている論法をラジオや漫画に適用すると
同じように有害論が導けるためにラジオや漫画を有害だと判定しているだけであって、自分自身はラジオや漫画に
何の恨みもないのであしからず。
-------------------------------------------------

●2012/3/16 23:20 優先席のススメ

昔、新聞の投書欄で「学生が優先席に座っていると叱ってくる年配の女性」
というのがあった。当初を読む限り席を譲らないことではなくて優先席に座っている事自体を叱っている模様。
そこで提案。

まず、わざと優先席に座っておく。
相手が叱ってきたら、席を譲って一通り相手に説教させたあとおもむろに国語辞典(紙の辞書が望ましい)
を取り出して「専用と優先を辞書で調べてみなさい」と手渡す。
その後、形勢が逆転したところで
「優先と専用の区別もつかないなら小学生からやり直せ」などと初めて
あとはネチネチと相手に向かって説教を垂れる。

いい年をして「優先」と「専用」の区別がつかないことは、平均の定義がわからない大学生以上に憂慮すべき事態であり
相手が二度とこのような間違いを犯さないようにするべきである。

そして、二度と間違いを犯さないようにするためには2011/10/2に書いた
伊集院静氏のエッセー『大人の流儀』の手法を導入するしかない。
だからこそ「ネチネチ」やるわけである。
伊集院氏が言うようにこのようなやり方は相手自身のためなのでこれは親切心であり、躊躇する必要は全くない。
すなわち、自分のように、「悪人」である必要はなく「善人」のままで実行可能である。
もちろん、この大前提として伊集院静氏の『大人の流儀』が正しいという条件があることは言うまでもない。

「この国を支えてきてくれた老人を敬うべき」という意見もあるかもしれないが、昭和30年代の新聞を見ると
当時の老人たちが「若者が老人を敬わない」と嘆いていることから、現代の若者に
老人を敬う義務は生じない。
ただし、将来に現在の若者が老人になったときに若者に敬われない覚悟さえあればの話だが。

そもそも、現代の若者が老人を敬っても必ずしも老人側が「敬ってもらっている」と感じる保証はどこにもないので、
「悪人」として思考するならば最初から敬わなければいいという結論になる。

● 独裁と民主主義2


2011/12/28のつづきである。
将来、日本が独裁政権になって独裁者が名君だったとしよう。
桜井万里子/本村凌二著、『世界の歴史 5 ギリシアとローマ』中央公論社、1997年
砺波 護/武田幸男著、『世界の歴史 6 隋唐帝国と古代朝鮮』中央公論社、1997年
伊原 弘/梅村 担著、『世界の歴史 7 宋と中央ユーラシア』中央公論社、1997年
を見ると、ローマ皇帝ネロのように後々突然暴君に変貌したり一代目が名君でも代替わり
によって暴君が即位したりする例は歴史上事欠かないようである。

自分が知る限り、一度暴君が君臨すると、国が滅びたり、そこまで行かずとも国が衰退したり、
暴君を弑するのに大量の血が流れたりとまあたいてい碌な事になっていないようである。
さて、こうなってしまった時、隣国はどう動くのでしょうか?

それでも良いなら独裁を望めば良い。
そうなったら自分は外国に逃亡する準備をするだろうけど。
-------------------------------------------------

●2012/4/4 22:25 歴史上『決まり』はどのように作られるのか

少し前にNHKのテレビ番組『爆笑学問』で、九州大学名誉教授の中野三敏氏が『江戸時代の決まりとして
町人と侍が喧嘩をしたときに侍の方に非があったなら切腹させろという決まりがあったので
江戸時代の侍が「斬捨御免」などということはまずありえない。』
と発言していた。
なるほど、ということは今から100年後の日本において『100年前の日本では人を殺したら懲役刑や下手をすると死刑になったので
殺人などということはまずありえない。』と子供に教育するわけだ。

『日本の歴史』小学館、1973年
『世界の歴史』中央公論社、1997年
等を読むと、むしろなにか社会問題が発生してその対策として何らかの決まりができるというパターンが
圧倒的に多いように思うのだが。

例えば、現代においてネット犯罪が社会問題になって初めてネット犯罪を規制するような法律が成立したことを考えればいいだろう。
逆に言うとネット上にネット犯罪が存在しなければネット犯罪を規制するような法律も必要ないわけである。
同番組上で取り上げていた水死体の扱いの話も、過去に持ち場境目の水死体の扱いについてごたごたがあったからこそ 取り決めが作られたと考えるのが自然ではなかろうか。
ちなみに、氏家幹人著『大江戸残酷物語』洋泉社、2002年
によると江戸時代には縊死体やら水死体(この場合事故死の可能性も含む)がありふれていたらしいので
このような決まりが作られたとしても何の不思議もない。

歴史を少しでもかじったことのある人間ならば江戸時代の侍による「斬捨御免」が当時社会問題になったからこそ
侍の方に非があったなら切腹させろという決まりができたと考えそうなものだが。

まあ、中野三敏氏は歴史研究者ではなくて日本近世文学研究者なのでそういった見方ができないのかもしれない。
だが、自分のような30代の若造に物事の歴史的な見方を指摘されてしまうというのは名誉教授としてかなり恥ずかしいことではなかろうか。

● マスコミと偏向報道


ネット上ではマスコミによる偏向報道がずいぶん騒がれているようだが、
人間が何らかの意図を持って報道している以上情報が偏向するのはむしろ当たり前なのでは?
マスコミに問題があるとすれば、『自分は偏向報道をしていません』というふりをして偏向報道していること
だろう。
偏向報道を批判するよりも、視聴者側が報道など偏向していて当たり前と言う前提で情報に接する方が
よっぽど有用である。
ちなみに、この手記の内容も当然ながら偏向しております(自分は神様ではないので)。

また、ネット上ではマスコミの偏向報道による『世論操作』が話題なようだが、少なくとも自分には
マスコミにそんな高尚な思想があるとは思えない。
どちらかというと視聴率や発行部数が稼げるから偏向報道しているだけなのでは?

● 若者よ古典を読もう


この前本屋で立ち読みした本の中で作家の曽野綾子氏が「若者に古典を読ませて殺人が取り返しがつかないことになることを教える」
と書いていた。

ホメーロス著『オデュッセイア』では殺し合いが勃発し、憎しみの連鎖が発生するところを神様が出てきて全て丸く納めてくれる。
ドストエフスキー著『悪霊』においてピョートルがキリーロフを自殺に見せかけて殺害するも、即座に発覚するがピョートルは追手がかかる前に
無事逃亡。
スタンダール著『パルムの僧院』では、ファブリスが殺人を犯すものの取り返しがつかないどころか殺人が原因で素敵な女性と恋愛関係に。
カミュ著『幸福な死』ではメルソーが殺人を犯すものの別に取り返しのつかないことになどなっていない。
ジュネ著『ブレストの乱暴者』ではクレルは金目当てで複数人を殺しているがやはり取り返しのつかないことになどなっていない。
マキアヴェリ著『君主論』では征服した国を保持するために征服された側の領主は皆殺しにしろと主張。
ユゴー著『レ・ミゼラブル』ではモンパルナスが”オシャレのために”殺人を繰り返すが取り返しのつかないことになどなっていない。
ロートレアモン伯爵著『マルドロールの歌』でもマルドロールが殺人を犯すが取り返しのつかないことになどなっていない。
ビアス著『ビアス短篇集』、岩波文庫、2000年でも殺人が描かれるが取り返しのつかないことになどなっていない。
サド著『悪徳の栄』の悪人たちは言うまでもなく殺人を犯しても取り返しのつかないことになどなっていない。むしろ”栄えて”いる。
等々

古典を読む限り
殺人が取り返しがつかないことになるかどうかはその時の状況と殺人者の気持ちの持ちようによって決まる。
という教訓を得る。
曽野綾子氏は古典の持つ”毒”についてずいぶん鈍感なようである。

そういえば、佐藤次高著『世界の歴史 8 イスラーム世界の興隆』中央公論社、1997年
によると十字軍はエルサレムにおいてムスリムとユダヤ教徒を老若男女問わずに大虐殺したようですが、
十字軍の兵士たちは取り返しのつかない目にあったんですかね?
-------------------------------------------------

●2012/6/15 21:45 隣人愛の大切さを子供に教育する

東日本大震災以降、絆の大切さが話題になっているようである。
そこで、絆(隣人愛)の大切さを子供たちに学ばせるために、安部公房の戯曲『友達』
を小中学校の課題図書としてはどうだろうか?

2011/8/20に書いた「柳田邦男理論2」および東京都青少年健全育成条例によって文学には
何の有害性もないことが証明されているので、何も問題なかろう。

● バブル崩壊の真の原因について


2011/9/19に書いたが、現代の若者と違って現代の中高年には知恵があることが建築家の安藤忠雄氏によって証明されている。
知恵のある人間は同じ過ちを繰り返さない。および、過去に世界大恐慌というバブル崩壊の前例がある。
という2点から、バブル崩壊と失われた10年は現代の中高年によって意図的に引き起こされたことになる。
すなわち、彼らがリストラされたり、生活苦に苦しんだりしていても全く同情する必要はないのである。
彼らになぜ意図的にバブル崩壊を発生させたのか問うてみるのもいいだろう。

● 無関心主義について


一般に無関心主義は悪だと言われているようだが、原因による。
携帯電話、ネット、ゲーム、テレビ、ラジオ、マンガ、映画等の俗悪メディアによる無関心主義は悪であるが、
本の影響で無関心主義に陥る分には何も問題ない。
なぜなら、2011/8/20に書いた「柳田邦男理論2」および東京都青少年健全育成条例によって文学には
何の有害性もないことが証明されているからである。

というわけで、ノーベル賞作家のA・カミュ著『異邦人』を小中学校の課題図書としてはどうだろうか?
『異邦人』の主人公ムルソーの人格を自分の脳に移植すれば、母親が死んでも、正当防衛で人を殺したにも関わらず
死刑になろうとも、全く心を乱さずにいられるようになる。
-------------------------------------------------

●2013/3/29 21:40 江戸時代における文化的装置としての殺人

福井勝義・赤坂 賢・大塚和夫著,『世界の歴史 24 アフリカの民族と社会』,中央公論社,1997年,p122-123 より
「ひとを殺して微笑む状況が存在することは、否定できない。地球上では、どんな集団でも、他集団、とくに一時的にせよ
自集団の存在を危うくする敵からの防衛、そして敵への攻撃にともなう殺害をうながす装置をもっているはずである。この装置が
軍隊のような命令・指揮ではなく、社会的に内包された文化的装置というべきものであったなら、それによって引き起こされる殺人も
一つの社会的微笑みの対象ともなりうるのである。しかも、日常的に。

中略

私はここで、彼らのたび重なる戦いを支えている攻撃性が文化によって育まれるものであることを、エティオピア南西部のボディ社会の
事例をもとに検証していきたい。彼らの社会にあっては、ほとんどの成人男子がひとを殺した経験をもっている。」

福井勝義・赤坂 賢・大塚和夫著,『世界の歴史 24 アフリカの民族と社会』,中央公論社,1997年,p134 より
「東アフリカにおける牧畜民の戦いが私たちに示唆しているのは、多民族の虐殺といった攻撃性
を含む戦いが集団の異常な出来事ではなく、集団の持つ文化的装置や、あるいはそれをこえた集団に
内在する定向性、あるいは集団内と集団間の相補性といったようなものと深くかかわっているのではないか、
ということである。戦いを病理学的な、あるいは異常な現象としてとらえるかぎり、戦いの背景となっている
真相構造を浮き彫りにすることはできない。」

氏家幹人著,『江戸の少年』,平凡社,1994,p124 より
「少年たちは、軍資金と兵糧を調達するためだといって米を運ぶ馬士を鉄砲で打ち殺したうえ、奪った馬や米俵、武器
を明神神社に運び、大篝を焚いて気勢をあげた。事が露見して藩の役人の尋問をうけた少年たちは、「近々戦さが始まるから、
その用意をしていただけさ…」と何に気なく答えた、というのだ。
 右の話がどこまで本当なのか、はっきりいってわからない。ともあれ『浮世の有様』の著者は、この話をデタラメといって
しりぞけずに、「こは全時運のしからしむる事ならんと思わる」という感想を付け加えて記事を結ぶのだった。」

上記のことから考えうるに日本の江戸時代にも人を殺して平然としているための文化的装置もしくは
集団に内在する定向性があったという事になる。

これって、2011/12/9に書いた『日本仏教の不殺生とは?』に出てくる哲学者の梅原猛氏による
主張とものすごく矛盾するんですがね。
-------------------------------------------------

●2013/4/13 20:30 過去の思想・習慣を現代に持ち込むことの問題点

福井勝義・赤坂 賢・大塚和夫著,『世界の歴史 24 アフリカの民族と社会』,中央公論社,1997年
によると、民族間の共鳴を生態系に対応させて考える『エスノシステム』という概念があるらしい。

民族の様々な思想・習慣が有機的に結びついたものが文化だとすると、「エスノシステム」と同じように
人間の文化を生物の生態系に対応させることが可能と考えられる。

だとすると「過去の思想・習慣の中から現代の倫理・道徳に反しないものを現代に導入すれば社会がもっと良くなる」という
主張について疑問が生ずる。仮に、その過去の思想・習慣が過去において社会に対して良い影響を与えていたとしても、現代において
も同様に社会に対して良い影響を与えるのだろうか?例えば、江戸時代や平安時代の日本において差別は倫理的に
何ら悪いものではなかったようである(『2012/1/26 他者の痛みに対する無関心』等を参照のこと)。梅原猛氏は仏教の
教えにある因果応報の思想を現代に持ち込むことによって現代の犯罪を抑止できると考えているようだが、差別が倫理的に
正しいとされていた時代の因果応報の思想を差別が倫理的に悪と定義されている現代の日本に持ち込んで本当に犯罪の
抑止力になるのであろうか?

下手をすると、ハブ退治のためにマングースを持ち込んだ結果、ハブの生息数は減少せずヤンバルクイナの生息数が減少する
など生態系の破壊が進んでいる沖縄の様な事態になるのでは?

少なくとも、現代とは倫理・道徳観の違う時代の思想・習慣を現代に持ち込むのであれば、持ち込むことによってどの様な
”副作用”が発生するかをしっかりと考えた上で、さらに、”副作用”に対しての対策を万全に期した上で持ち込むべきであろう。

しかしながら、自分が本を通じて情報を集めた限りにおいて梅原猛氏をはじめとする「過去の思想・習慣の中から現代の
倫理・道徳に反しないものを現代に導入すれば社会がもっと良くなる」論者の方々は過去の思想・習慣がいかに素晴らしかったか、
現代にそれらを導入すれば如何に現代社会が改善されるかを単純に述べるだけで、上記で述べたような過去と現代の倫理観の違いと
それによって生ずる”副作用”の発生とその対策について言及しているものを見たことがないのだが。
これは、原子力安全神話を思い起こさせる話である。

もし文化が生態系のようなものだとして、生態系が原子力発電所よりも遥かに複雑なシステムであることを考えると
なおさら”副作用”の発生とその対策をしっかり考えないと取り返しのつかないことになるのではなかろうか。

「過去の思想・習慣の中から現代の倫理・道徳に反しないものを現代に導入すれば社会がもっと良くなる」論者が
現代社会を滅茶苦茶に破壊してしまった時にどの様に責任を取るのか(もしくは取らないのか)を見てみたいものである。
-------------------------------------------------

●2013/4/24 19:30 一流を目指すべきか?

某作家が著書の中で『生きてゆくために一流を目指せ』と書いていたが、ある分野で一流となることで
どの様な人生を送ることになるのだろうか?

この疑問を解決するために、エミール=エドゥアール=シャルル=アントワーヌ・ゾラ著『居酒屋』という小説を
グージェという人物に注目して読んでみるのも良いだろう。自分としては、グージェよりもランチエとして
生きたいと思う。

●日本が再び子供天国と呼ばれるようになるために

1:日本国政府に特別に入国を許可された人物以外の外国人を入国禁止にする
2:日本人の国外への渡航を禁止する
3:国外の報道陣を日本国内から強制退去させる
4:国外へ日本国内の情報を発信する権利を日本国政府に一元化する
5:特別に入国を許可された外国人のために外国人居住区を作り、彼らが原則として居住区から出ることを禁止する
6:日本国政府が国内の都市を数カ所『特別区』と定め、日本国政府が特別区内において特別に入国を許可された外国人に対して
日本を知ってもらうためのツアーを行う
7:特別に入国を許可された外国人が特別区の外に出ること、および特別区外の日本人と接触することを禁止する

●ラジオ視聴による前頭葉の活動度低下の証拠

去年、ラジオを聴いていた年配の男性が、隣人にうるさいと苦情を言われたことにキレ(腹を立て)て隣人を刃物で斬りつけるという刃傷事件があったな。ぷふい!
なお、証拠の全体化には2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」を使用。

●この前見た夢

優雅に体一つで空を飛んでいたら、女の子に地上から「コーヒーの飲み方のバリエーションを増やしたいので、空の飛び方を教えて下さい」
と頼まれた。
-------------------------------------------------

●2013/4/26 17:00 1980年生まれ以前の日本人の知恵について

建築家の安藤忠雄氏によると、1980年生まれ以降の日本人には知恵がないらしい(2011年にテレビ番組で発言していた) 。
1980年生まれ以前の日本人が自分たちの生活の質を向上させるために国に莫大な借金をさせて、
その返済を自分たちが寿命で死んだ後の世代に押し付けている(国が莫大な借金をするような政治をする
代議士を国会に送り込んだのは彼らである)ことを考えると、彼らが持っているのは知恵は知恵でも悪知恵
なのではなかろうか。

●愛の鞭について

人を傷つけるようなことを言ってはいけないという。しかし、例外もある。伊集院静氏のエッセー『大人の流儀』
にあるように相手のためを想って傷つける場合である。すなわち愛の鞭というわけだ。ここで重要なのは愛の鞭
を振るう側の愛の鞭が本心からのものなのか、本心は別にあり表面上そう取り繕っているだけなのか本人以外の
人間には判断のしようがない(将来は科学の力で可能かもしれない)という事である。というわけで本人が「これは
愛の鞭である」と言えば周りの人間は納得するしかないわけだ。

「本心か、表面上そう取り繕っているだけなのか私は判別できる」と主張するそこの君!ぜひその能力を社会で役立ててみないか?

裁判所に一人の殺人の容疑者が連れて来られる。君は容疑者に「あなたは○○さんを殺しましたか?」
と質問する。容疑者がそれに答える。君はその自慢の能力で容疑者の証言が真実であるかどうか見分ける。
容疑者が黒だった場合、さらに君が動機等を尋ねることによって本当の殺人の動機を明らかに出来るわけだ。
あとは、明らかにされた動機に従って裁判官が宣告刑を決定すればよい。これまでのように長い時間と莫大な金
をかけて裁判をする必要はないし、冤罪事件も根絶できる。こんなに素晴らしいことはないだろう。

●この前見た夢

伊豆大島の三原山山頂で高校時代の友人とUNOをしていたら、三原山で突然ハワイ式噴火が発生、元町までダッシュで逃げた。
-------------------------------------------------

●2013/5/17 21:45 努力すれば必ず報われる

努力すれば必ず報われると思っている人に朗報。

伊原 弘/梅村 担著、『世界の歴史 7 宋と中央ユーラシア』中央公論社、1997年
の314-316pをピントゥンという人物に注目して読んでみよう。

● タイムマシンは実在する

伊原 弘/梅村 担著、『世界の歴史 7 宋と中央ユーラシア』中央公論社、1997年、74p
によると、12世紀の南宋に『喫菜事魔』という集団がいたという。
彼らは『度人』という思想を持ち、それは「人生は苦だ。その苦から人を度する、つまり救う方法は殺してあげることだ。
度人はすればするほどいい。」という思想だという。

この様な思想が『ゲーム脳』の影響であることは、森昭雄著、『ゲーム脳の恐怖』、 日本放送出版協会、2002年
を読めば明らかだろう。

さらに、昭和初期の日本が舞台となる谷崎潤一郎著、『細雪』、中央公論社、1983年、199p
では、小学生の悦子という少女が家族との日常会話の中で「悦子お春どん殺してやるわ!」と発言している。
この様な「死ね」や「殺す」という発言が『ゲーム脳』の影響であることは明らかである。

ここで一つ疑問が生ずる。それは、12世紀はおろか、昭和初期にすらTVゲーム、ネットおよび携帯電話が存在しなかったという事である。
この事に頭を抱えていたら意外なところから答えが見つかった。

アンサイクロペディアによると、森昭雄氏はタイムマシンを所持しているという。
おそらく森昭雄氏はタイムマシンで過去に遡り、その時代の人たちに
TVゲームをさせることでゲーム脳理論を実証しようしたのだろう。
なぜなら、TVゲームの影響が全くない過去の人々にTVゲームをさせることで一層明確に
ゲーム脳の存在を実証することができるからである。

森昭雄氏がタイムマシンの存在を公表しないのはタイムマシンが悪事に使われることを恐れているのだろう。

●『2013/4/26 愛の鞭について』の続き

愛の鞭が本心からのものなのか、本心は別にあり表面上そう取り繕っているだけなのかを決める
要因は、「愛の鞭である」という発言が大衆に受け入れられるかどうかである。
もし、大衆に受け入れられればそれは”本心”となる。さらに、受け入れられる条件として
「愛の鞭である」という発言が大衆に対して説得力を持っているかが重要であり、説得力さえあれば正誤は関係ない。
発言が説得力を持つかどうかは、発言をした人物が”偉大”かどうかにより決定され、大衆に人気のある人物は
大衆によって”偉大である”と定義される。

上記の発言には根拠があるわけではないが、論説において根拠となる資料を示さなくていいことが
内田樹著、「下流志向」、講談社、2007年
示されている。これについては後日述べる予定である。

ちなみに、アルベール・カミュ著、『最初の人間』、新潮社、2012年、42p
によると「はなはだ凡庸な人物が優れた人物とされている時代」だそうである。
-------------------------------------------------

●2013/6/2 ヘイトスピーチについて

暴言を何度も繰り返すような知事が何度も再選されているという事は、
大衆が暴言を容認しているという事である。したがって、ヘイトスピーチが
流行するのはある意味必然と言える。すなわち、ヘイトスピーチが流行する一因は
大衆が担っている。

●漫画はやはり有害

大学教授である齋藤孝氏が著書の中で「戦前の教育を受けた人々は教養が豊かであった」と
いった趣旨の発言をしていた。ところで、昭和30年代の新聞を読めば彼らが漫画を有害であると主張
していたことがわかる。すなわち、齋藤氏がいくら漫画の素晴らしさを主張しようとも、所詮、齋藤氏は戦後
の教育しか受けていないので、齋藤氏の主張が戦前の教育を受けた人々と矛盾した場合には彼らの主張
の方が圧倒的に信頼できるのは当然である。したがって、やはり漫画は有害なのである。

●学生運動による社会改革の失敗は意図的に行われた

2011/9/19に書いたが、現代の若者と違って現代の中高年には知恵があることが建築家の安藤忠雄氏によって証明されている。
知恵のある人間は同じ過ちを繰り返さない。ところで、学生運動が華やかなりし頃の大学生は現代の大学生と違い多くの教養本
を読んでいたという。したがって、当然ドストエフスキーの5大長編の一つである『悪霊』も学生運動に参加していた学生の多くが
読んでいたはずである(どうでもいいことだが、『未成年』はなぜあんなにマイナーなのだろう?昔、新潮文庫版が絶版していたので
入手に非常に苦労した記憶がある)。当時の学生に知恵があったこと、さらに『悪霊』を読んでいたという2点から、学生運動による社会改革の
失敗も集団リンチによる内ゲバ殺人も意図的に引き起こされたことになる。なぜ彼らはこの様な道を意図的に選んだのか?
2012/6/15に書いたバブルの話といい団塊世代の謎は深まるばかり。

●著作家と読者

ひたすら真実を追求するために、文献を集め、思考し、論理に誤りがないか再検討し、苦労に苦労を重ねて
執筆した本の印税で1000万円の収入を得る。
事実かどうかを気にせず、論理が正しいかも気にせず、ただただ大衆の琴線に触れるようなことをひたすら書き連ね、
前者よりも遥かに少ない労力で執筆した本の印税で1000万円の収入を得る。
著作家は一般的にどちらを選ぶだろうか?

内容は難解で、引用文献も多く、時には自分に不快な記述も含まれ、読むことに多大な労力を要する。
そのような本を1000円を払って購入し読了する。
内容は優しく、引用文献はなく、自分にとって都合がよくかつ肯定的なことばかり描かれ、スラスラと読み進めることが出来る。
そのような本を1000円を払って購入し読了する。
読者は一般的にどちらの本を選ぶだろうか?

答えは、ショウペンハウエル著、斎藤忍随訳、『読書について』、岩波文庫、1960年を参照のこと。
-------------------------------------------------

●2013/6/8 内田樹理論

内田樹著、「下流志向 学ばない子供たち働かない若者たち」、講談社、2007年
において、内田氏は過去の日本から現代の日本へと日本人の志向がどの様に変化してきたかを論じている。
この本で興味深いのは、現代日本人の志向について様々な分析を行いいかに日本人の志向が変わってしまったかが
強調されていることである。分析についての部分は引用があまりも長くなってしまうので省くが、”変わった”と述べている箇所を引用してみよう
たとえば12p
「学習と労働について、これまでとは違う考え方をする新しいタイプの日本人、新しい世代集団が今生まれつつある。」
24p
「けれども、今の若い人達は、その「穴埋め」作業をどうやらしていないらしい。自分がわからない言葉が、あきらかに彼らを読者に想定している
メディアの中に頻出してきても、それが気にならなくなっている。」
29p
「明らかに昔の不良とは違ってしまっている。昔日の不良少年たちは、悪いことをしているという自覚があり、それを摘発されれば、とりあえず
「悪いことをした」という事実関係については争わなかった。それが違ってきた。」
等々。
しかし、過去の日本人の志向がそうではなかったことを証明するための資料が文章のどこを探しても見つからないのである。
それらしき文章が105-106pにあるにはあるが、自分の親類の例を一例載せているだけでその例が過去の日本において普遍的
であったことの証明はどこにもない。
そして、内田氏は過去の日本から志向が変わってしまったことを前提としてその原因と解決案を提示してゆく。

すなわち、内田氏は、「何らかの社会問題について理論を展開し原因と解決案を探ってゆくという過程において、前提条件
が正しいことを証明する必要がない」と主張していることになる。
内田氏は、この本が出版された当時において大学教授(現在は名誉教授)であり、専門はフランス現代思想であるという(同書の著者の紹介より)。
この肩書きと専門から「何らかの社会問題について理論を展開し原因と解決案を探ってゆくという過程において、前提条件
が正しいことを証明する必要がない」という主張は人類の”思想”の中でしごくまっとうな思想であるといえる。

したがって、昨今韓国人に対してヘイトスピーチを繰り返す連中も、ユダヤ人の迫害を行うナチス・ドイツについても、
ヘイトスピーチや迫害を行う前提条件である「韓国人やユダヤ人が日本人や人類に害をなす」という彼らの主張は、
上記の内田氏の主張に従う限り何ら問題ないことになる。
言うまでもないことだが、その前提条件から実際にヘイトスピーチや迫害を実行することの是非は別問題である。

というわけで、この内田氏の主張を『内田樹理論』と名付けて今後活用させてもらうことにする。
更にもうひとつ、内田氏も2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」を利用しているようである。
ということは、安藤氏も内田氏も名誉教授であるからして「安藤忠雄理論」の信頼性ががまた一つ強固になったと言える。

とことで、『2011/9/19 ● 昔の大人は子どもを叱ったのか?』  から判断すると昭和30年代の少年達
には「悪いことをしているという自覚」などなかったように思える。
また、確か昭和33年の毎日新聞では、「最近の大学生は卒業するのに最低限の勉強だけをして、後はひたすら遊んでいる」という
大学教授の嘆きが記事になっていた。この新聞記事を書き写したノートを紛失してしまったことが多いに悔やまれる。
おそらく前者の記事は捏造で、後者の大学教授は偽物なのだろう。

●さらに漫画有害論

基本的に漫画の画は白黒で表現されている。中間色についてもトーンが使用されている。
漫画を読み続けると脳の思考回路が白と黒しか受け付けなくなり、人間の思考が白黒思考(もしくは01思考)化
する。したがって、漫画はやはり有害である。
この漫画有害論の前提条件について早速「内田樹理論」を適用させてもらう。
あとで、内田樹氏がどれぐらい漫画を読んでいるのか調べてみよう。

●言い換える

「コスプレ」というと森昭雄氏にゲーム脳と言われてしまうので「○○ルック」と言いかえよう。
-------------------------------------------------

●2013/7/6 多様性について

注:以下の文は特に検証されていない筆者の妄想である。

世の中は多様性が大事という事で、マイノリティとマジョリティの関係について考察してみる。
マイノリティがマジョリティと同じ生活の質を維持できる社会とはどんなものだろうか。

第一にマイノリティがマジョリティと同じ生活の質を維持しようとするとコストがかかるという事である。
しかも、そのコストを絶対的に数の少ないマイノリティだけが負担するわけにはいかないので、必然的に
社会全体(マジョリティ+マイノリティ)がコストを払うことになる。重要なのはこのコストによって
マジョリティが得られる利益は、同じコストをマジョリティに使った場合に比べて極端に低いという事である。
例えば、視覚障碍者のために点字ブロック等々の施設を敷設するして、マジョリティに対してはほとんど
利点はないわけだ。視覚障碍者以外の人々(マジョリティ)はほぼ敷設のコストのみを支払うことになる(税金tec)。
さらに、点字ブロックのようなマイノリティの生活の質を向上させるための製品を開発するためにやはり人的・金銭的な
コストがかかる。

第二にマジョリティへの精神的負担の問題。
例えば、レストランで子供が騒いでいるとしよう。この場合、その子供が学習障碍を抱えているのかもしれないという事である。
もちろん、単に親の躾がなっていないだけかもしれない。前者だった場合は周りの人間が耐える必要がある。後者だった場合は
子供を叱るなりすれば良い。そして、そのためには前者なのか後者なのか判断する必要がある。その判断のために学習障碍について
多くの知識を持っている必要がある。学習障碍について学ぶためにマジョリティは日常生活の中からマイノリティについて
学ぶための時間を捻出しなければならない。もちろん、騒がれることに対する精神的苦痛に耐えるだけの精神力も求められる。

さらに、黄色い点字ブロックが景観を壊していると苦情を述べる人がいるそうだが、点字ブロックが黄色いのは点字ブロックが
周りから目立つことで視覚障碍者に対して存在を認識してもらうためである。マジョリティはそのことを学ばねばならぬし、
いくら景観が壊れていようとも視覚障碍者の生活の質を向上させるために我慢しなければならない。もちろん、点字ブロック以外の
誘導方法もあるそうだが莫大なコストがかかる。そのコストのほとんどを負担するのはマジョリティである。

世の中には、沢山の種類のマイノリティがいることを考えると、マイノリティがどの様な
特徴を持っているかや、マイノリティに対する対応法などを学ぶためにマジョリティは莫大な時間を費やす必要がある。
夏目漱石著『坊ちゃん』の赤シャツが言うところの物質的娯楽(漫画、テレビ、ラジオ等々)をマジョリティが楽しむ時間は皆無になる。
さらに、ある分野でマイノリティである人も他の分野ではマジョリティという事が往々にしてあるのでマイノリティも他の分野の
マイノリティについて学ばねばならず物質的娯楽を楽しむ時間はやはり皆無になる。物質的娯楽(ドラマなど)を使ってもマイノリティについて
学ぶことはきるが活字と比べると圧倒的に効率が悪く、マイノリティの種類の多さと人生が有限であることを考えれば
物質的娯楽を使ったマイノリティについての学習は非現実的である。

これらのマジョリティに対する負担はマイノリティがマジョリティと同じ生活をしようとすればするほど増加することになる。
マジョリティはどこまでこの負担に耐えられるだろうか?

この様なことを書くと「差別を肯定するのか!」と見当違いな批判をする人が現れるものだが、この様なオツムの足りない人々に
こちらがかかずらっている暇はないのでほっておくのが一番である。

●ネットの情報とマス・コミの情報

私にいわせれば、ネットの情報もマス・コミの情報もそのほとんどが二束三文であり、違いといえばマス・コミの情報が二束三文な中身に対して
文章の専門家によって"メッキ"をされているので外見上は価値があるように見えるのに対して、ネットの情報は二束三文な中身が剥き出し
になっているぐらいである。

●この前見た夢

夢の中でアドベンチャーゲームをやっているのだが、『攻略本』というアイテムを所持していて、使うと
「この丁字路を右に進むとゲームオーバー、左に進むのが正解」などと書いてあるのでゲームにならない。

夢の中でスーパーマ○オブラザーズをやっているのだが、PCの電源ボタンの絵が書いてあるブロックがあったので
下から叩いたらファ○コンの電源が切れた。
-------------------------------------------------

●2013/10/13 人生How To本について

本屋に行くと「人生この様に生きるべき」というような人生How To本とも言うべき本をよく見かける。
自分としては、著者がその方法で成功したとしても他の人間がその方法で成功する保証などないのではないかと思ってしまうのだが。

ところで、もし本に書かれていることを実行して人生台なしになってしまった場合、これらの本の著者はどの様な
責任をとってくれるのだろうか?人間一人の人生の問題なのでそれ相応の責任をとっても割らなければ割に合わない。
というわけで、自分自身は著者が責任のとり方と責任を取るときの条件(いくら責任を取ると明言していても、
まるで色々理屈をつけて下りない保険のようにのらりくらりのかわされても困る)を明確に示していない限りこの手の本は
信用しないことにしている。
例外は、数十年以上の時の風化に耐えて読み継がれている本である。これらの本は時の風化に耐えている時点で内容にある程度の
普遍性を持つと考えられるので信用しても良いわけだ。

●細胞・個人・社会組織の倫理

ここから以下に記することは現在時点で妄想の段階であり特に根拠となる資料を揃えているわけではないことを明記しておく。

これから記すのは、細胞と個人(多細胞生物)の関係が、個人と社会組織(国や企業など)の関係に当てはまるのではないかという
考えである。

ブラック企業の使い捨て社員の問題や企業において一部の役員が高額な給与をもらっている問題を個人と社会組織の問題と考え、
この問題を細胞と個人(多細胞生物)の関係と比較してみる。

昔読んだ本によると、人の小腸で栄養の吸収を担っている
絨毛細胞は最高の栄養吸収効率を維持するために24時間で使い捨てなのだそうだ。一方、脳の神経細胞は人の一生と
ほぼ同じ寿命を持ち、さらにはグリア細胞という召使細胞にお世話されているのだそうだ。
この細胞と個人(多細胞生物)の関係は、まさに個人と社会組織(国や企業など)の相似形であると言える。

では、絨毛細胞の使い捨てをやめるとどうなるか?おそらく、栄養吸収の効率が使い捨てをしていた時よりも
格段に落ちることになる。そうなった場合に個人に生じる問題として、栄養吸収効率が落ちた分だけ余計に
食料を摂取する必要に迫られて、例えば食費が2倍になったりすることになる。
さらに、神経細胞への優遇政策をやめてみよう。神経細胞の寿命が格段に縮んで脳が萎縮、30代や40代で痴呆症を
発症することが普通になることが考えられる。

個人が細胞の”生活改善”のために上記の条件を飲むことができるだろうか?
そして個人(多細胞生物)を社会組織、細胞を個人に置き換えた場合、社会組織はこの条件を飲むことができるだろうか?

さらに問題がある。すなわち、現代社会の中で人と人が互いに競争しているように、企業と企業、国家と国家もまた競争
しているという問題である。もし、一人の人間が細胞の”生活改善”のための条件を飲んだとして、その人間は人と人の競争の中で
勝ち残っていけるのだろうか?もし、平等な社会を目指すなら全人類が一斉に細胞の”生活改善”のための条件を飲まなければならないだろう。
もし、一人でもこの条件を飲まなければ、条件を飲んだ人々に対してその人間が個人間の競争で圧倒的な優位を得るだろう。
それを防ぐために、個人に対して圧倒的な権力をもつ何か(例えば国家など)が強制して個人に対して細胞の”生活改善”
のための条件を飲ませる必要が出てくる。さらに、国家が個人に強制する場合、国家も個人の集団であることを考えると、
国家の中枢にいる人間に条件を飲ませるためにさらに国家に対して圧倒的な権力をもつ”何か”が必要になる。
そんな”何か”は存在するのだろうか?

同じように、個人の生活改善をある一つの国家や企業が行なった場合、その社会組織は社会組織同士の競争の中で
生き残っていけるのだろうか?競争に破れた場合、個人が栄養失調など体細胞ともども悲惨な状態になるように社会組織も
組織を構成する個人個人ともども悲惨な状態になることが考えられる。
やはり、個人の生活改善をする場合には社会組織にたいして圧倒的な権力をもつ”何か”が全社会組織に一斉に個人の生活改善
のための条件を飲ませる必要があるだろう。もし、社会組織にたいして圧倒的な権力をもつ”何か”が社会組織だったとすると
その”何か”に条件を飲ませるためにさらに”何か”に対して圧倒的な権力をもつ”何か”が存在する必要がある。

こう考えてゆくと、個人・社会組織の倫理が相反する原因がの一部として人と人、社会組織と社会組織の競争および、細胞が
自我を持たないのに対して個人が高度な自我を持つことにあるように思われる。

そこで、すぐに考えつくことが出来る解決策(もちろん更に考えれば違う解決策があるかもしれない)を3つ。

1:人類が社会的動物であることをやめる。ただし、この様な状態で文明を維持できるのかは不明。

2:人類が高度な自我を捨てる。例えば、アリやハチのような社会。ただし、この様な状態で文明を維持できるのかは不明。

3:競争をやめる。ただし、どうやって人類の発展を維持してゆくのか?昔の社会に戻せば昔の社会に存在した社会問題が復活する。

ちなみに、ここでは問題点を指摘しただけなのに「ブラック企業を肯定するのか!」などとトンチンカンな
感想を述べるような頭の”弱い”人間は最初から相手にするつもりはないのでそのつもりで。
-------------------------------------------------

●2013/12/2 選挙活動と絶叫デモ

自民党の石破茂幹事長であるが、石破氏が過去の選挙活動において選挙カーを使って候補者名を繰り返し絶叫するような
”大音量という有形の圧力で一般の市民に畏怖の念を抱かせる”、”民主主義に反した”、”人々の静穏を妨げるような行為”
をしていないことを祈りたい。
-------------------------------------------------

●2014/1/27 身分制度と現代の人間関係

ヘイトスピーチ,若者たたき,ゆとり教育世代たたき,一人っ子たたき,等々.
色々と『〇〇たたき』が問題視されているようなので,原因を考察してみる.

これらの現象に共通して見られるのは,基本的に叩く側と叩かれる側が入れ替わることが無いということである.
(ヘイトスピーチに関して可能性はゼロではないが韓国人をたたく日本人が自ら望んで韓国に帰化する事はまず無いだろう)
過去の日本において似たような事例について探してみると身分制度と差別の存在に行き当たる.
そして,身分制度と差別に倫理的なお墨付きを与えているのが日本の仏教である(2013/4/13の記事を参照).
なお,仏教自体が都市型の宗教であり身分制度を前提としていることは
山崎元一著,『世界の歴史 3 古代インドの文明と社会』中央公論社,1997年,p105
などで示されている.すなわち,かつての日本には社会制度として身分制度が存在し,その
の存在を前提とした差別という日本の伝統・文化が現代において変質したものが『〇〇たたき』
ではないかということである.

その根拠を以下に記してみる.ただし,以下の考察はまだ資料収集が不完全であり想像の域をでないことをお断りしておく.
2013/4/13の記事に書いたエスノシステムを考えると,自然界の環境に対応するのが人間社会の社会制度,
自然界の生態系に対応するのが伝統・文化となる.自然界において環境が生態系が追いつけないような速さで変化した場合
(人間による環境変化,隕石の落下,火山の噴火,等)ペルム紀末や白亜紀末に大量絶滅が生じたように生態系に混乱が生ずる.
同じように,人間社会において社会制度があまりに急に変化すると伝統・文化がうまく対応できないという事態が発生することが
考えられる.すなわち,源氏物語に見られるように日本の社会制度は千年前の時点で既に身分制度を基本としており,身分制度
という社会制度の上で日本の伝統・文化は千年以上にわたって育まれてきたわけだ.ところが,明治や戦後における身分制度の廃止
によって数十年というタイムスパンで社会制度が変化した.ドストエフスキーの小説群に書かれているように,そのような短期間で
行われる社会制度の変化に伝統・文化は対応できない.その結果,従来の伝統・文化に混乱が生ずるのは当然と言える.
すなわち,身分制度と差別という社会制度を急になくしたところで,差別という日本の伝統・文化は急に変化することができない.
その結果,現代の日本人は差別をしたいという欲求が存在するにもかかわらず,社会制度として差別は許されないと言う状況下
にあると言える.差別をしたいという欲求は満たされず,それがストレスとなりストレス開放の場を求める.
その結果,差別が形を変えて『〇〇たたき』となり,差別への欲求を満足させているとは考えられないだろうか.

もちろん,伝統・文化の変化速度に対応するぐらいに身分制度をゆっくりと無くしていけば(おそらく数百年のタイムスケール),
伝統・文化の混乱は回避される.しかし,差別される側の苦しみもそれだけ長引くことになる.また,これは個人的な想像だが,
日本のような個人主義よりも全体主義を重んじる伝統を持ち同調圧力による個人への抑圧が大きい社会では,
個人主義的な社会にくらべて個人の抑圧によるストレスを解消するための差別への欲求が大きいのでなないだろうか.
しかし,だからといって全体主義を重んじる伝統を失えば,個人の抑圧とコインの裏表の関係にある美点,
すなわち日本の”和の心”も同時に失われてしまうのではなかろうか?そう考えると現代の『〇〇たたき』を解決するためには相当な
労力が必要なのではなかろうか.もちろん,だからといってそれが『〇〇たたき』の免罪符にはならないことを一言申し添えておく.

●日本人は真面目か?

昔,建築家の安藤忠雄氏による「日本人は真面目である」という記事が朝日新聞に載っていた.
その根拠は,明治時代に日本に来た欧米人の評価だそうである.
そこで,面白い文章を紹介してみよう.

寺田和夫・増田義郎・川田順造訳,『世界の名著 59 マリノフスキー,西太平洋の遠洋航海者 レヴィ=ストロース,悲しき熱帯』
中央公論社,1967年,p198.
より,以下引用
「文明社会では利得が労働のための刺激となることが多いが、純粋な原住民社会では、これは刺激としての役割を果たさない。
したがって、白人が原住民を働かせようとして、利得という刺激を利用しようとしても、うまくいかないのである。
原住民は怠惰でぶしょうであると白人植民者が言い、すぐれた旅行記や、民族誌のまじめな記録のなかにもこういう見方が
はいりこんでいて、とうとうこれが原住民に関する伝統的な見方になってしまったのは、このような理由からである。
中略
 この誤りは、自分とちがう文化に属する人々についての根本的な誤解と同じ原因から生まれる。もし一人の男を彼自身の社会から
引きはなせば、それは道徳的節度や、経済的な能率や、さらに人生にたいしていだく興味までも彼から奪ってしまうに等しい。
こうしておいて、その男を、彼には本質的に縁のない道徳、法、経済の基準で計ろうとしたら、その評価は妙なものになるわけ
である。」
引用終わり

明治時代に日本人が欧米人から”真面目だ”と評価されたのは,当時の日本人の道徳や経済が他のアジア諸国に比べて
欧米に近かったからではないかと想像してみる.

もどる