不定期連載 半地下室の手記 2011年度7〜12月分

-------------------------------------------------

●2011/7/6 23:05 日本とヨーロッパの労働


2011年6/26の朝日新聞に、僧侶である玄侑宗久氏の記事が載っている
以下引用
「欧米や他の国々の「ワーク」は、ノルマや義務を意味することが多いですが、
日本人には、生きている限り働くことは当たり前で、寝食と何も違わない。」
と言っているのであるが、
ハンナ・アレント著『人間の条件』、ちくま学芸文庫、1994年
によるとヨーロッパでは、働くことは内容によって「労働(ワーク)」と「仕事」にわかれており、
「働くこと」=「労働(ワーク)」になったのは産業革命以降のことであるという。
すなわち、玄侑宗久氏のヨーロッパに対する主張は産業革命以降にしか適用できないのである。
玄侑宗久氏のヨーロッパに対する知識不足だろうか?
ちなみに『人間の条件』に従うと
田んぼを作ることは「労働(ワーク)」であり、機織りは「仕事」である。

また玄侑宗久氏は
以下引用
「西洋の労働の起源はギリシャ神話に出てきますが、男がシジフォス山の頂上に岩を運び
やっと運び終わるとその瞬間に岩が転がり落ちて、また運ぶことの繰り返しと言う不条理が仕事の典型として
描かれています。」
とのことだが、これは、
プラトン著「ゴルギアス」藤澤令夫訳
中公クラシックス 中央公論新社 2002年 p471 にある
シシュポスの神話のことだろう。
しかし、シシュポスは労働で岩運びをしているわけではなくゼウスの秘密を暴いた罰をうけて刑罰として岩運びをしているのである。

玄侑宗久氏は日本人の労働について
以下引用
「市場原理や取引に置き換えた上での労働ではなく、楽しいからやってしまう。」
とのことだが、
パオロ・マッツァリーノ著『反社会学講座』、イースト・プレス、2004年
を読んだ人間としてはまったくもって賛成しかねる意見である。
-------------------------------------------------

●2011/7/13 19:45 子供にナイフの使い方を教える


http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1102/09/news058.htmlによると
アニメーション作家の宮崎駿氏が
以下引用
「子どもたちが字を覚える前に覚えなければいけないことがいくつかあって、
これは石器時代からやってきたことです。自分で火をおこして、燃やし続けて消すことができる、
水の性質を理解している、木に登れる、縄でものをくくれる、針と糸を使える、ナイフを使える。
これだけは国が責任をもって子どもたちに字を教える前に教えなければいけないと思っています。
本当は国がやらなくても両親や地域社会がやるべきなんですけど、
地域社会をこの国は経済成長のために破壊してしまったので、それを時間をかけて取り戻さければならないと強く思ってます。」
と言っている。

子供がナイフを使えるようにすると言う点について異論はないが、
別の点で大いに反論したい。
昭和30年代の新聞(朝日、毎日、読売)を読むと、地域社会や親がなぜ子供にナイフを持たせなくなったかがわかる。
それはこういうことである。
昭和30年代、少年のナイフによる殺人事件や傷害事件の多発が社会問題になっていたのである。
実際、当時の新聞記事には少年によるナイフ事件が連日のように記事になっている。
(どうやら当時の少年達はカッとなってナイフで人を刺していたようである、ずいぶんカッとなりやすかったらしい。
また、少年がナイフを持つ理由は映画「太陽の季節」の主人公が持っているジャックナイフが格好良かったからだそうである)
ちなみに、2010/12/19にも書いたが、当時の少年は現在と比べて人口比で3.5倍ほど人を殺している。
そのために、世論が子供にナイフを持たせるべきではないと言う論調になって大人が子供からナイフを取り上げていったのである。
現代の子供たちがナイフの使い方を知らないのは、宮崎駿氏の世代が子供時代にナイフでバカスカ人を殺していたことが原因なのである。

宮崎駿氏は
「本当は国がやらなくても両親や地域社会がやるべきなんですけど、
地域社会をこの国は経済成長のために破壊してしまったので、」
と断定しているが、断定するからには根拠となる情報をのせてほしいものである。
もし、仮に宮崎駿氏が何の根拠もなしに自分の思い込みでこのようなことを言っているのであれば
「自分の妄想に過ぎないが」という一言を付け加えておくのが社会常識である。
もしかしたら、宮崎駿氏はパオロ・マッツァーリノ著『反社会学の不埒な研究報告』、二見書房、2005で
言う所の「スーペーさん」なのかもしれない。

子供時代にナイフでバカスカ人を殺していたナイフの基本も知らない世代が、
(しかもこの世代は、自分の子供時代の反省どころか、自分の子供時代にやらかしたことを自覚すらしていない)
現代の子供にナイフの使い方を教えるということを考えると背筋が寒くなる。
ちなみに、昭和30年代にナイフで人を刺すような子供はごく一部だったという反論は、
マスコミ、ジャーナリスト、知識人、etcが最近の数少ない凶悪な少年犯罪の性質をを最近の少年一般に適用している時点で却下される。
(どの本だか忘れたが、宮崎駿氏も最近の若者にたいして上記のような一般化を行っている)

●2011/7/20 21:50 活字で想像力の翼を羽ばたかせる


マルキ・ド・サドの小説「美徳の不幸」、澁澤龍彦訳、河出文庫、1987年に
美女をメスでブスブス突き刺して大量出血させ、その血を浴びる
というシーンがある。
ゲーム、ビデオ、マンガ等の映像メディアでは、映像によって残酷なシーンが視覚的に固定されて
しまうのに対して、活字による表現では想像力の翼を羽ばたかせることで、
表現されたシーンを微に入り細を穿って脳内に再現することができる。
しかもそのシーンを脳内で繰り返し再生することによって、そのシーンになれて
現実にそのようなシーンを見ても心に何も感じなくなることができる。

実際、自分は数年前に電車の駅のホームで男性が大量出血しているのを
見たが(自分が見たときにはすでに医者と警察官が到着していたので自分は何もせず)
まったく何も感じなかったし、その後普通に食事もできた。

ちなみに、現実とバーチャルの区別がつかなくなると言う現象は、
ゲームやマンガ等に特有のものであり、活字には適用されないのであしからず。
このことについて、科学的根拠は必要ない。

●柳田邦男理論を活用すれば…


柳田邦男著「壊れる日本人」、新潮社、2005年
の中で柳田邦男氏は(ゲーム脳理論について)「科学的根拠は必要ない」
(電子メディアについて)「少しでも有害な可能性があれば規制すべき」と述べている。
以下の文章は、上記の「柳田邦男理論」が正しいと仮定した上で導き出される
結論を書いている(導き出された結論を称賛しているわけではないのであしからず)。
「柳田邦男理論」の適用範囲をゲームや電子メディアだけに限定する必然性はどこにもないので、
他のことにも応用可能である。

アーリア人は世界で最も優秀な民族であり、ユダヤ人は人類にとって有害である。
科学的根拠は必要ない。ユダヤ人が人類に対して少しでも有害な可能性があれば、
地球上から消滅させるべきである。

「柳田邦男理論」のおかげでネオナチ大喜び。

日本への原爆投下は正しかった、科学的根拠は必要ない。
戦時中の日本人が人類に対して少しでも有害な可能性があれば、
戦時中の日本に原爆を投下するのは当然である。

「柳田邦男理論」のおかげで(一部の)アメリカ人大喜び。
-------------------------------------------------

●2011/8/1 23:10 「悪人いろいろ」を実証する


最近、忙しかったので久々の更新
2011/6/13に「悪人いろいろ」を書いたが、データを元に実証してみたい。
昨今、日本中に衝撃を与えた事件として
2008年の「秋葉原無差別殺人事件」「土浦連続殺人事件」がある。
彼らの悪人レベルを判定してみる。

秋葉原無差別殺人事件の容疑者(現行犯逮捕なので犯人にほぼ間違いないだろう)
の場合は、事件後に「とんでもないことをしてしまった」などと発言していることから、
悪人レベル1である。

土浦連続殺人事件の犯人の場合は、事件後に「自分が正義」等の発言をしていることから
悪人レベル2である。

一方、昭和30年代以前の犯罪に目を向けてみよう。

1928年に「谷口富士郎事件」という事件が発生している。
事件後まったく反省しておらず、良心のかけらもなく
自分は正義だなどと言い出すこともなかったようである。
よって、悪人レベル3。
ちなみに犯人は犯行当時20歳。
情報源は、管賀江留郎著『戦前の少年犯罪』築地書館

1953年に「誰でもいいから殺してみたかった」という動機で
20歳の青年が少女を殺害している。
「人を殺したことが何故悪い。殺してもよい場合がある」
と自供しているから、悪人レベル3。
情報源は、ネット上の『少年犯罪データベース』
http://kangaeru.s59.xrea.com/
から(ちなみにこの事件、新聞の縮印版で確認済)。

土浦連続殺人事件の犯人はゲームマニアであることがわかっている。
一方、1928年の事件の犯人は、明らかにニーチェの著作を読みその影響で
殺人を犯したことがわかっている。
1953年の事件の犯人は活字マニアであることがわかっている。
このことから、やはりレベル3以上の悪人になるためには読書が不可欠なようである。

そういえば、当時の新聞等を読むと戦前〜昭和30年代あたりまでは、少年や若者の凶悪犯罪の犯人
が活字マニアだったという例は結構多いことがわかる。

ノンフィクション作家の柳田邦男氏が
「誰でもいいから殺してみたかった」といったような事件は昔はなかった
といったような発言をしていた。
(どの本だったか忘れてしまったが『もう一度読みたかった本』平凡社だったと思う)
しかし、戦前〜昭和30年代の犯罪史を紐解いてみると、1953年の事件のような事件
が散見される。
こういった事件には当然遺族がいるわけであり、柳田邦男氏のような発言
を遺族が聞いたら心が大きく傷つくことであろうことは容易に想像できることである。
もし、柳田邦男氏が人の心の痛みがわかる人間であり、想像力を持ち合わせている
ならばこの様な発言は決してしないだろう。
柳田邦男氏は、『壊れる日本人』のなかで、「人の心の痛みがわかる社会」を提言しているが、
人の心の痛みがわからない柳田邦男氏が「人の心の痛みがわかる社会」を実現できるとは
到底思えないのだが。
ちなみに、一流のノンフィクション作家である柳田邦男氏が「昔そのような事件があるとは
知らなかった」と言い訳することは職業上許されないのであしからず。

●読書=ゲーム脳?


そういえば、森昭雄氏による「ゲーム脳の恐怖」
によると、『ゲームでは視覚の神経回路だけが働き、「考える」ことが抜け落ちる』
ことによってゲーム脳になるらしい。
ちなみに、読書においても視覚の神経回路だけが働くことが
M・マクルーハン著『グーテンベルクの銀河系』みすず書房によって証明されている。
また、読書をすると「考える」ことが抜け落ちることも
ショーペンハウエル著『読書について』岩波文庫によって証明されている。
すなわち、ゲーム脳理論が正しいなら読書をするとゲーム脳になることが証明できる。
ということは、もしかして自分はゲーム脳?
ゲーム脳の特徴「コミュニケーション不全」「記憶力が悪い」「落ち着きがない」「理性がない」とか
当てはまるなぁ。

ノンフィクション作家の柳田邦男氏が絵本の有用性を語っているが、
絵本を読んでもも視覚の神経回路だけが働き、「考える」ことが抜け落ちるから、
絵本を読む=ゲーム脳
と言うことになる。柳田邦男氏はゲーム脳の支持者なので(『壊れる日本人』を参照されたい)
あれ、矛盾?
一流のノンフィクション作家である柳田邦男氏がこんなあからさまな矛盾することを言うはずないか。

話は変わるが、昔は野球害毒論というのがあったらしい。
『武士道』で有名な新渡戸稲造氏も支持者である。
野球をやると脳の作用を遅鈍にさせるらしい。
昔、朝日新聞に野球監督の星野仙一氏が試合に負けるとすぐ物に当たると書いてあった。
いい年して物に当たるということは、精神(脳の前頭葉)が未発達な可能性があり、
野球害毒論は本当なのかもしれない。

●この手記の内容が建設的ではないことについて


それはそうである、自分は建設的ではないことをわかっていて書いているのである。
なぜならば、この手記が表題『半地下室の手記』を見ればわかるように、
ドストエフスキーの小説『地下室の手記』の影響を受けて書いているからである。
活字の影響であり、しかも大文豪ドストエフスキーの影響なのでまったく問題ないわけだ。 へへ、へへへへ。
になみに『半地下室の手記』の半は自分は引きこもりでもニートでもないからである。
(一年程前、3週間ほど病院に入院したが、外出できないのは極めて精神的苦痛であった)
-------------------------------------------------

●2011/8/9 21:10 朝日新聞における椎名誠氏の勘違い


2011年7月31日の朝日新聞に作家の椎名誠氏が記事を書いていた。
以下引用
「そしてこの水は閉ざされた惑星地球の中で、一滴たりとも外部(宇宙)から補給されることのない
絶対的に限られた量の水なのである。海に放出された放射能汚染水は半減期二万年などという想像もつかない、すなわち
「永久」といてもいい期間、地球を汚染しつづける。」

ツッコミ1
たまに、地球には彗星が衝突するので、「一滴たりとも外部(宇宙)から補給されることのない」
というのは明らかな間違いである。
また、最近の研究では、毎日のように小型の彗星が地球に降り注いでいるというということも言われている
(まだ証明されたわけではないが)。
地球上には小惑星や彗星の衝突によって生じたクレーターが多数確認されていることは常識である。
彗星の主成分が氷であることも常識である。
すなわち、常識的な知識だけで「一滴たりとも外部(宇宙)から補給されることのない」が誤りであることは
証明可能である。

作家という言葉のプロとして「一滴たりとも外部(宇宙)から補給されることのない」という自分の勝手な妄想を
まるで既に証明された事実であるかのように書くのはやめてほしい。
なぜなら、畜群(ニーチェ用語で大衆のこと)はこういった情報を鵜呑みに信じてしまうからである(この理由については
後述)。
この手記で何度も述べていることであるが、自分の勝手な妄想をのべるときはそのことを記事に明記すべきである。

ツッコミ2
二万年と言う時間は、人間の一生や文明の隆盛期間を考えれば永遠のように長い期間であるが、
地球の寿命(100億年ぐらい)や地質の時間スケール(第四紀で260万年ほど、ちなみに最近第四紀の定義が変わったので
古い資料では数値が違っている)からみれば、二万年は極めて短い。
すなわち、人間にとってはほぼ永遠であるが(だから、放射性物質は問題なのである)地球にとっては一瞬であり
永遠とは程遠いのである。

畜群が、新聞の情報を鵜呑みに信じることについて


アドルフ・ヒトラー著 『わが闘争(上)』 平野一郎・将積茂訳
角川文庫 1973年 p311
以下引用
「新聞の読者はその際、一般に三つのグループに分類されうる。
すなわち、第一は読んだものを全部信じる人々、
…中略…
第一のグループは数字の上からは、けたはずれの最大のグループである。
かれらは大衆からなっており、したがって国民の中では精神的にもっとも単純な部分を表している。」
たしか、ニーチェも同じようなことを書いていたはず。

ちなみに、『わが闘争』を全否定するならば、『わが闘争』では
「アメリカ的な拝金主義によってドイツは堕落した」「個より公」とも述べられており、
まったく同じことを主張している
藤原正彦氏の『国家の品格』も否定することになるのであしからず。
-------------------------------------------------

●2011/8/14 21:30 『日本人の誇り』につっこむ


藤原正彦著『日本人の誇り』文春新書、2011年には
「「誰でもよいから殺したかった」といった一昔前では考えられなかったような事件が最近報道されている」
などと書いてある。
しかし、2011/8/1に書いたように「誰でもよいから殺したかった」という動機の事件は一昔前にも発生したし、
報道されていたわけである。
大学教授たるもの「そのような事件があったことを知らなかった」という言い訳は許されないのであしからず。
それにしても、藤原正彦氏は自らの本の中で武士道,武士道と発言しておきながら、その本の中で
武士道の禁則事項であるウソをつくという武士道精神に泥を塗るようなことを平気でするというのはどういう了簡なのだろうか?
もし江戸時代の誇り高い武士が現代にタイムスリップして藤原正彦氏のこのような行為を知ったら、
藤原正彦氏は武士の顔に泥を塗ったという理由で武士に斬り殺されても文句が言えないのではないだろうか?

● 実証、ラジオ脳


M.マクルーハン・E.カーペンター著『マクルーハン理論』、平凡社、2003年、p103より引用
「電話と蓄音機とラジオは、文字教養獲得後の視覚的空間の機械化である。ラジオはわれわれを心の闇につれもどし、
火星の侵略とオーソン・ウェルズにひきつけたのである。それは音の空間であるところの孤独という井戸を機械化する。
拡声器に接続されてた人間の心臓の鼓動は、だれでも溺れることのできる孤独の井戸を提供してくれる。」

というわけで、ラジオは人間的なコミュニケーションだなどといっている人間はラジオによって
脳が壊れたラジオ脳人間なのである。そして、ラジオ脳人間は自分自身がラジオ脳化していることに
気がつかないのである。

● 戦前〜昭和30年代あたりの小説 21:50追記


戦前〜昭和30年代あたりの小説を読んでいると、キレる人(キレるという表現は使われていないけど)、いじめ、無関心主義、
人間関係の希薄化とか色々出てきて楽しい(最近読んだ本では埴谷雄高著『死霊』)。
というか現代の中高年が語る戦前〜昭和30年代とのギャップはなんなのだろう?
-------------------------------------------------

●2011/8/15 21:00 宮崎駿氏と反原発と喫煙


父の話によると、アニメーション作家の宮崎駿氏のアニメ製作を紹介したテレビ番組の中で
宮崎駿氏がスタジオ内でバカスカタバコをふかすシーンがあったらしい。
ここで問題となるのはこのシーンの撮影時にスタジオ内に非喫煙者がいたかどうか
ということである。
もし、非喫煙者がいたとするなら非常におもしろいことになる。

宮崎駿氏は福島県で発生した原発事故ののち反原発を表明している
(原発事故以前はどうだったか自分は知らない)。
放射性物質の何が問題かと言えば、放射性物質から出る放射線が生物
の遺伝子を傷つけて細胞をガン化させることが問題である。

タバコの煙に発ガン性物質が含まれていることはほぼ確実である。
発ガン性物質も放射線と同じように生物の遺伝子を傷つけて細胞をガン化させる。

問題となるシーンでスタジオ内に非喫煙者がいたとすると、宮崎駿氏は原発事故
により人々がガンになるのは許せないが、自分の喫煙という快楽のために非喫煙者
がガンになるのはまったくもって問題ないと考えているのだろうか?
宮崎駿氏が古き良き日本人の心を持っていれば、スタジオ内に非喫煙者がいる場合
当然喫煙所に行ってタバコを吸うであろう。

ちなみに、自分は喫煙する時は喫煙所に行って喫煙する喫煙者なのであしからず
(好きな銘柄は「小粋」←近所に売っていないので買いにいくと交通費がほぼ同額かかる)。
-------------------------------------------------

●2011/8/20 21:00 柳田邦男理論2


柳田邦男氏は、『壊れる日本人』の中でメディアについて「少しでも(有害な)可能性があれば規制すべき」
と言っている。そして、柳田氏が規制すべきとしているメディアの中に活字が入っていない。
このことから、活字は人間に対していかなる悪影響も及ぼさないと結論することができる
(一流のノンフィクション作家である柳田邦男氏が活字の有害性を見逃すなどということはありえない)。
すなわち、活字の影響で行った行為はたとえ法的に犯罪であっても、道徳的に「悪」であっても、
本人やまわりの人々ひいては全人類にとって「よい影響」しか及ぼさないということが結論できる。
イワン・カラマーゾフ風に言えば「活字の影響ならば、すべてが許される」のである。
この結論を「柳田邦男理論2」と名づける。
ノアルスイユ・クレアウィル・スタヴローギン・ヴェルホヴェンスキー・フェージカ・ハンバート
スヴィドリガイロフ・マルドロール・クレル・モンパルナス・テナルディエetc
の人格を自分の脳に移植しても何ら問題ないわけだ。
「柳田邦男理論2」は柳田邦男氏が「活字を規制すべき」と主張し始めるまで有効である。

そういえば柳田邦男氏はネットの匿名性については叩くのに、新聞の匿名記事(最近は少なくなったが
一昔前の新聞は匿名記事で政治家等の誹謗中傷等を平気でやっていた)については何も言わないのはなぜだろう?
新聞の匿名記事の有害性については、ショーペンハウエル著『読書について』斎藤忍随訳、岩波書店、1983年
から明らかなのだが…
これも、柳田邦男氏がラジオ脳(=ゲーム脳)であることの証拠の一つになるのかもしれない。
-------------------------------------------------

●2011/9/1 22:30 柳田邦男理論2 つづき


マンガやテレビゲームなどは、ヴァーチャルと現実の区別がつかなくなる
から有害であるといわれる。
これに対して、小説ではそのような話を(少なくとも自分は)聞いたことが無い。
さらに、柳田邦男理論2によって活字は人間に対していかなる悪影響も及ぼさないことが分かっている。
すなわち、小説の中の世界と現実世界との垣根をとっぱらっても何ら問題ないわけだ。
ノアルスイユ、ニコライ・スタヴローギン、ハンバート・ハンバート等の小説中の人物の行動
を現実世界で実行することに対して躊躇する理由は何もないことになる。
この理論は、柳田邦男氏が心の底から活字は有害であると公的に主張し始めるまでは有効である。(2011/9/2 追記)

● 思いやり今昔


思うところ、現代社会において「思いやり」とは万人に対して実行するもののようである。
では昔はどうだったか?

阿部公房著 『飢餓同盟』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p387
以下引用
「ひもじいっていうのは、そら、この町じゃ、よくひもじい野郎って悪口をいうでしょう。お耳にしたこと、ありませんか?
あれは、他所者の悪口なんですけど、それにはこんな言い伝えがあるんです。ひもじい様という飢餓神が、いつも町境をうろついていて、外来者
をみつけると、すぐにとっついて餓死させてしまう……ね、いかにも農村共同体的な、いやらしい迷信じゃないですか。
他所者なら、飢え死にしてもかまわないっていう、陰険な排外主義の合理化なんですよ。本当の原因は、見て見ないふりをして、
かわりに結果を神様に祭りあげちゃったんだなあ」

というわけで、昔の人にとって「思いやり」とは自分の所属するコミュニティーの中に限定されていたことがわかる
(上記の一例だけで日本全体について言及できるのは2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」のおかげである)。
「昔の日本人には思いやりがあった」と言う場合は昔は「思いやり」の適用範囲が異なっていたことに注意する必要があるわけだ。
-------------------------------------------------

●2011/9/5 22:00 日本人はたがが外れた?


大学教授の齋藤孝氏がどこかの本の中で「日本人は80年代だったか70年代だったかにたがが外れた」と言う趣旨の発言をしていた。
この手記の中では、昭和30年代の凶悪犯罪について色々書いてきた。
さらに、昭和30年代の凶悪犯罪について書き加えれば、
遊び人が金に困って金の無心をして断られ相手を殺害する事件や、先生などの大人に叱られた小学生が腹いせに放火する事件が多発している
(昭和30年代の新聞の縮印版より)。
大学教授である齋藤孝氏が戦後の犯罪史を調べもせずに上記のような発言をすることはありえないので、齋藤孝氏は昭和30年代の
凶悪犯罪を把握した上で発言したことになる。
すなわち、齋藤孝氏にとってたがが嵌った状態の日本人というのは凶悪犯罪が多発する状態をさしていることになる。

● 子供の身体感覚を取り戻す


齋藤孝氏は子供たちの身体感覚を取り戻すことが大切と訴えているが、
高柳金芳著、雄山閣、『江戸時代 部落民の生活』、1981、によると
江戸時代の庶民はなにかと被差別部落民にたいして「生意気だ」などと因縁をつけ集団リンチにかけて殺害していたらしい
また、氏家幹人著、洋泉社、『大江戸残酷物語』、2002、によると
江戸時代の庶民は子供も含めて罪人の公開処刑見物をしていたらしい。
また、氏家幹人著、平凡社、『江戸の少年』、1994、p124によると
以下引用
「少年たちは、軍資金と兵糧を調達するためだといって米を運ぶ馬士を鉄砲で打ち殺したうえ、奪った馬や米俵、武器
を明神神社に運び、大篝を焚いて気勢をあげた。事が露見して藩の役人の尋問をうけた少年たちは、「近々戦さが始まるから、
その用意をしていただけさ…」と何に気なく答えた、というのだ。
 右の話がどこまで本当なのか、はっきりいってわからない。ともあれ『浮世の有様』の著者は、この話をデタラメといって
しりぞけずに、「こは全時運のしからしむる事ならんと思わる」という感想を付け加えて記事を結ぶのだった。」
引用終わり
江戸時代の少年や若者達がこれだけ暴力まみれの生活を送っていれば身体感覚が身につくのも当然だろう。
この様な暴力が子供の身体感覚を取り戻すのに有効なことはドストエフスキー著『悪霊』によって証明されている
(「身体性を確認するため百姓を半殺しにする中学生」というのが出てくる)。
で、現代の少年が上記の江戸時代のような行動をとれば「凶悪犯罪!」「心の闇!」などと大人に叩かれて少年院送りである。
というわけで、現代の社会制度と法律のまま少年が身体感覚を取り戻すのは難しいと思われる。あっは。

少年や若者の殺人については以下の文章を引用しておこう。
スタンダール著 『パルムの僧院』 小林 正訳
世界文学全集16巻 スタンダール集(2) 筑摩書房 1970年 
以下引用
p232
「ジレッティの殺害事件などは些細なことで、それがなにか意味のあるものになってしまったのは、政治的陰謀のせいだ。」
p249
「甥ほどの身分の貴公子が、ただがひとりの無礼な大道芸人を殺したところで、
それが大きな罪になるとはもとより考えられるわけではないが、」
p338
「ファブリツィオのように家柄のいいもの、しかも首相の後楯もあるものが、
ただが役者ひとりを不注意に刺し殺したなどという下らぬことで、
九ケ月も牢にいれられてもまだ釈放されないのは、この事件に政治がからんでいるからだ。」
引用終わり
上記の文章は活字からの引用なので(しかも大文豪スタンダール)「柳田邦男理論2」から有害であることはありえないのであしからず、へへ、へへへへ。

● リアル1984


そういえば、親がGPSで子供の居場所を監視したり、「カレログ」とか、ジョージ・オーウェル著『1984』のビッグ・ブラザー
みたいである。ぷふい。
-------------------------------------------------

●2011/9/17 18:30 ダメではない若者とは?


この前、テレビで建築家の安藤忠雄氏が「最近の若者はダメだ」と発言していた。
裏を返せば昔の若者はダメではなかったことになる。
では、昔のダメではない若者とはどういうものなのだろうか?

厚生労働省のホームページ
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/3.html
より、15〜19歳、20〜24歳の自殺死亡率(人口10万対)が平成10年代とくらべて昭和30年代
のほうが男女共に4倍ほど高いことがわかる。

さらに、自殺の原因を見てみよう。
大蔵省印刷局発行、『青少年白書1958年版』373p
によると、1957年の自殺(既遂、未遂)発生件数は20歳未満で4,152人、20歳以上40歳未満で18,165人である。
原因は、厭世によりがダントツのトップで20歳未満で1,003人、20歳以上40歳未満で4,492人である。

これらの事から浮かび上がるのは少し嫌なことがあるとすぐ自殺するという昭和30年代の若者像である。
東京大学特別栄誉教授である安藤忠雄氏が昔の若者の事を調べずに「最近の若者はダメだ」などと発言することは
ありえないので、安藤忠雄氏が主張するダメではない若者というのは少し嫌なことがあるとすぐ自殺する若者ということになる。
というわけで、安藤忠雄氏にはぜひ最近の若者に自殺を推奨していただきたい。

ちなみに、自殺するような若者はごく一部と言う反論は、2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」により却下される。

● 他者に関する無関心


2011年1月30日の朝日新聞の記事より安藤忠雄氏の発言を引用
「最近耳にした笑えない話ですが、外出先で具合の悪くなっているおじいさんが若い人に助けを求めた。
おなかが痛い、心臓が苦しいと言ったら、「ああ、そうですか。頑張ってください」
とだけ言ってその場から立ち去ってしまったそうです。
そんなバカなと思いましたが、それだけ今の若者は他者に対して無関心で、普段から余計なことには
関わらないようにしながら生きているということでしょう。云々」

一方
埴谷雄高著 『死霊』 
講談社 1976年 p130
以下引用
「帰宅途上の電車のなかで、一つの喧嘩に出遭したんです。それは直ぐ隣りに居合わせた男達が惹き起こした喧嘩で、なんでも足を踏んだとか踏まぬとかという
詰まらぬことが原因になっていたらしい。裁判官が身を避ける間もなく激しくなった殴りあいは、片方が非常に□力優れた男であったために忽ち解決がついたんです。
その男は、ところで、既に羽目板に倒れかかった相手の襟を掴んで更に強く羽目板へ打ち続けたそうです。もはや完全に無抵抗状態になった相手の男がその後頭部
を打ちつけられるたびに、ひどい音が車内一杯に響いたといいますよ。車内はしんとしていたのです。そして、次の駅で加害者たるその暴漢が悠々と下りてゆくまで、
車内の誰も一言も発しなかったという訳なんです。それどころか、殆ど卒倒した男がたどたどしく自分で起き上がるまで、誰一人手を貸してやるものもいなかったという
しだいですがね。」
掲載誌「近代文学」1947年
とか、
阿部公房著 『他人の顔』 
De Luxe われらの文学 講談社 1969年 p109
以下引用
「彼らが問われている罪名が、顔を失った罪、他人との通路を遮断した罪、他人の悲しみや喜びに対する理解を失った罪、
他人の中の未知なものを発見する怖れと喜びを失った罪、他人のために創造する義務を忘れた罪、ともに聴く音楽を失った罪、
そうした現代の人間関係そのものを現す罪である以上、この世界全体が、一つの監獄島を形成しているのかもしれないのだ。」
1964年刊行

え?あれ?昔の人は他者に関心があったんじゃないの?ぷふい!

● 昭和30年代のマス・コミと青少年 17:30


大蔵省印刷局発行、『青少年白書1964年版』346-349p
によると、当時の青少年が一年間に単行本を読んだ状況(当然マンガは除く)
1〜3冊:21%
読まない:20.6%
読まなすぎ。

一方
テレビとの接触状況
平日、一日2〜3時間:53%
休日、3時間くらい:24.4%、4時間くらい:19.2%、5時間くらい:14.9%
まさにテレビ漬け。

(テレビを)見た後の話し合い
話し合うことはない:35.6%

(テレビを)見ることについての話し合い
子どもにまかせている:67.1%

ラジオとの接触状況
平日、30分くらいそれ以下25.2%、ラジオをきかない43.3%
休日、30分くらいそれ以下22.3%、ラジオをきかない43.3%
ラジオ苦戦。

データは昭和39年8月に中央青少年問題協議会により行われた「青少年のマス・コミとの接触状況調査」より。
-------------------------------------------------

●2011/9/19 23:20 人と人との直接的なコミュニケーションを重視?


この前、テレビで建築家の安藤忠雄氏が出ていたのだが、安藤忠雄建築研究所
では人と人との直接的なコミュニケーションを重視するため電子メールは一切禁止だという。
しかし、固定電話は使っているらしい。
なぜ固定電話はOKなのだろうか?どうせなら固定電話も一切禁止にすればいいのに。

固定電話が無いと業務が成り立たないと言う言い訳は不可である。
なぜなら、安藤忠雄氏は「最近の若者には知識はあるが知恵が無い」と発言しているからである。
裏を返せば、安藤忠雄氏自身はたっぷりと知恵があるということである。
知恵があれば固定電話が無くても業務に差し障りが無いようにすることなど朝飯前である。

と言うわけで、若いころから自分が慣れ親しんでいないテクノロジーである電子メールを否定するが、
若いころから自分が慣れ親しんでいるテクノロジーである固定電話は否定しない
(両者とも人と人との直接的なコミュニケーションにとってはマイナスである)人間ではないのであれば
安藤忠雄建築研究所から固定電話をさっさと撤去していただきたい。

● 昔の大人は子どもを叱ったのか?


昭和30年代前半の毎日新聞に以下のような内容の記事があった。

ある日、公園で子供が花壇の花を引き抜いては池に投げ込んでいたそうである。近くにいた親も、
まわりの大人も全くその子供を叱らなかったそうである。この記事の筆者が子供を注意すると
子供はポカーンとしていたらしい。

「昔は地域社会がしっかりしていたから子供が悪いことをしていれば必ずまわりの大人が注意した。」
と言う話はよく耳にする。
この記事の筆者が叱るまで叱る大人が全く現れなかったこと、叱られた子供がポカーンとしていたことから
(悪いことをしてしょっちゅう叱られていればポカーンとすることなどありえない)
昭和30年代において子供を叱る大人はほとんどいなかったようである。

2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」によりこの一事例だけで昭和30年代全体に適用できる。
-------------------------------------------------

●2011/9/27 22:40 こんなページ見つけた



というわけで、こんなページをみつけた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456290694

「他人を許せない粘着質」だそうで、それはそうだろうね。
ドストエフスキー著『地下室の手記』の主人公(氏名不明)の人格を自分の脳に移植しているのだから。

「目的のためなら手段などどうでもよくなってしまっている」だそうで、それはそうだろうね。
ドストエフスキー著『悪霊』のピョートル・ヴェルホゲンスキー
マルキ・ド・サド著『悪徳の栄』のノアルスイユ、クレアウィル等
マキャヴェリ著『君主論』
等の人格を自分の脳に移植しているのだから。
そもそも、「目的のためなら手段などどうでもよくなってしまっている」というのは悪人の基本的な性質の一つなわけで。

「赤軍リンチ事件とか、オウム真理教事件の首謀者たちと、高学歴の科学者という点までまったく同じなわけだが」
いやだから、ドストエフスキー著『悪霊』のピョートル・ヴェルホゲンスキーの人格を自分の脳に移植しているわけですから当然でしょう。
ただし、彼らと決定的に違うのは彼らが「自分は正義である」と考えて行動しているのに対して、
マルキ・ド・サド著『悪徳の栄』のノアルスイユ、クレアウィル等の影響で
自分の場合自分が悪人であることを自覚して(むしろ悪人であることに誇りを持って)行動しているということである。

文章を読んで不快になるって?
それはそうだ、読む人を如何に不快にするかということに心を砕いてこの手記を書いているのだから。

「あるいは、こういう感じだろうか。日常生活で不愉快なことをされたから、このひとは、夜の地下室で、憎いアイツの写真にプチプチ針を刺して仕返ししてるわけだよ。それが彼の暗い愉しみ。」
「そういうことに気づいていないからこそ、ジョークのように発言できてしまっている。」
自分の勝手な妄想を既成事実のように書くのはやめてくれませんか?
というか、他人を批評するのは大いに結構ですが、せめて自分の実名ぐらい出しませんかxxxkazumaxxx氏さん?

これは自分の勝手な妄想だが、xxxkazumaxxx氏は自分が匿名だからこそこういうことを書けるのではないだろうか?
もしかすると、自分の実名を出して他人を批判する勇気すらないのかもしれない。

現代の日本では、大人が電車内で通話したり、優先席付近で携帯電話の電源を切っていなかったり、路上喫煙禁止の場所で喫煙していたり、
道端にタバコの吸殻をポイ捨てしたりすると警察官がすっ飛んできて現行犯逮捕され(裁判で有罪になれば)懲役刑や死刑になるんですか。
知りませんでした。

最後にに、2011/2/5の手記は「子どもに体罰が許されると主張する人が、大人にも体罰が許されると主張しないのはなぜか?」と言っているわけで
-------------------------------------------------

●2011/10/2 21:10 大人の流儀


作家の伊集院静氏のエッセー『大人の流儀』講談社を立ち読みした。
上司が新人を叱るときは、新人の心が辛くなるように叱らなければならないとのこと。
なぜなら、そうすれば強く心に刻まれて過ちを繰り返さなくならないからだそうである。

ということは、電車内で通話したり、優先席付近で携帯電話の電源を切っていなかったり、路上喫煙禁止の場所で喫煙していたり、
道端にタバコの吸殻をポイ捨てしたりする中高年には、中高年の心が辛くなるように叱らなければならないことになる。
中高年の皆様は新聞等のマスコミを通して「最近の若者はマナーが守れない」と嘆いていらっしゃる。
すなわち、「自分達はマナーを守ることができる」と宣言しているに等しい。
当然、そのような中高年達がマナーを守れないなどということは社会的に許されないわけだ。
(「最近の若者はマナーが守れない」と嘆いている中高年とマナーが守れない中高年は別の人物かもしれないと言う反論は
2011/1/31に書いた「安藤忠雄理論」により却下される)
だからこそ、中高年がもう二度とマナー違反をしないようにする必要がある。

そういえば、高校時代秋葉原のラジオデパートで電子部品を購入した際に間違って電子部品を元あった場所と違う場所に戻してしまい
店主に怒られたことがある。
完全にこちらのミスなので素直に頭を下げて謝ったが、その後も長時間叱られ続けた。
今でもそのことを鮮明に覚えている。

というわけで、中高年のマナー違反に対してはいかに中高年の心が辛くなるように叱るかということに心を砕く必要があることになる。
しかも、相手が謝罪してもひたすら叱りつづけても全く問題ないことになる。

● 昨日の夢


昨日、新宿南口にあるアルタビジョン新宿でダース・ベイダー卿がペプシコーラを飲むCMを見るという夢を見た。
今から考えると、マスクしながらどうやって飲んだのだろう?
-------------------------------------------------

●2011/10/26 20:40 なぜ中高年を叱るのか?


なんか、最近忙しかったので更新をサボってました。

なぜ中高年を叱るのか?
べつに正義感に取り付かれているわけではなくて、「最近の若者は叱られても謝らない」と
お嘆きの中高年が、こちらが彼らのマナー違反を叱ると95%ほどの確率で無視したり、逆ギレしたり、
時には暴力沙汰になりかけたり(少なくとも自分が注意した経験では)と中高年自身の
発言と行動が180度矛盾しており、その矛盾が面白くて仕方がないためである。
まあ、そもそも「最近の若者はマナーがなってない」とお嘆きの中高年自身が
マナー違反を繰り返している時点で噴飯物であるが。
-------------------------------------------------

●2011/11/7 18:50 安藤忠雄氏は何を参照したのか?



昔、朝日新聞に安藤忠雄氏の記事が載っていて「昔は凶悪犯罪が少なかった。
あったとしても追い詰められた結果だった。」
といった内容のことが”一般的事実”として書かれていた。
ところで、安藤忠雄氏はこの記事を書くに当ってどのような資料を参照したのだろうか?

自分が新聞の縮印版、犯罪白書、青少年白書、当時出版された本等を参照したところ、
この手記に書いてきたように、凶悪犯罪は昨今より昭和30年代の方が多発していた
(法務省『犯罪白書』によると殺人の発生数は約2倍、強姦の発生数は約4倍)。
新聞の縮印版で個別の記事を読むと実に自分勝手な理由で凶悪犯罪に走っていたり、
「カッとなって」殺したり、不可解な理由で凶悪犯罪に走っていたり、
これらの動機にくらべて「追い詰められた結果だった」凶悪犯罪はごく小数である。
こんど安藤忠雄氏に手紙を書いて聞いてみようかな?

安藤忠雄氏がろくに資料を調べずに上記のような記事を書いたということはありえない。
なぜなら、プラトン著『ソクラテスの弁明』および孔子著『論語』によって、物事をろくに調べもせずに
思い込みや知ったかぶりで発言する人間が知恵のない人物であることが証明されており、
2011/9/19に書いたように安藤忠雄氏には知恵があるからである。

そもそも、人間関係が濃厚だった昔に凶悪犯罪を起こすまで追い詰められるって矛盾してませんか?、ぷふい!

● 悪いことをすると地獄に落ちる?


自分は悪人でありそのことを誇りに思っているが、
「死後に地獄に落ちるぞ」と言われそうなので反論しておく。
古代中国の思想家「荘子」によって人が死ぬと魂も消滅する(=死後の世界は存在しない)
ことが証明されていますのであしからず。

● 何でお前は犯罪を犯さないんだ?


「お前は自分が悪人だと発言しているくせに、なぜ犯罪を犯さないのだ?」
と問われたときの自分の回答。

マルキ・ド・サド著 『悪徳の栄え』上 澁澤龍彦訳
河出文庫 河出書房新社 1990年 p53
以下引用
「個人の利益と全体の利益がつねに相反するものだということだ。そこで、もし人間が全体の利益を選ぶとすれば、
彼はその結果有徳の士になるであろうが、生涯を通じてきっとはなただしく不幸だろう。
ところが逆に、全体の利益を棄てて個人的利益をとるならば、彼は、法律に引っかかりさえ
しなければ完全に幸福になれるだろう。」

一刻も早く、マルキ・ド・サド著『悪徳の栄』のノアルスイユのような身分になりたいものだ。

● 天体観測したい


最近天体観測してくれ!といわんばかりの気候がつづいているが、
博士論文が忙しくて観測できない。
-------------------------------------------------

●2011/11/21 23:00 安藤忠雄氏の発言に対して若者はどのように反応すべきか?


この前、テレビに出ていた建築家の安藤忠雄氏によると、安藤氏が最近の若者を
ダメだという理由は若者が「なにおっ!」と奮起してやる気を出させるためだそうだ。
ここで若者がやる気を出してしまうと、安藤忠雄氏の手の中で踊ることになり安藤氏の思惑通り
になってしまうので、別の行動をおこして安藤氏の思惑を台無しにしてしまった方が愉快である。

すなわち、安藤忠雄氏が若かった時代の若者に対する当時の中高年の評価を新聞や本、雑誌等
の当時書かれたデータを元にして勉強するのである。
少なくとも自分が調べた限りでは当時の若者も中高年から「ダメだ」と評価されていたようである
(太陽族とかカミナリ族とかグレン隊とかも含めて)。
そして、安藤忠雄氏が自分の世代のことをひたすら棚にあげているのを見てせせら笑うわけだ。
それに、当時のことを勉強することはまさに日本の戦後史の勉強その物であり現代の若者自身のためにもなる。

● 手書きの手紙のコミュニケーションへの影響について


そういえば、スタンダール著『赤と黒』において、「当時は直接会って口頭で伝えればよいようなことも
手紙に書いて伝えるのが流行っていた」といった内容の文章を読んだ覚えがある。
これは、たとえ電子メールではなくて手書きの手紙であっても手紙が人と人との直接的なコミュニケーション
を阻害するという例であり、人と人との直接的なコミュニケーションを重視する安藤忠雄建築研究所では
禁止されてしかるべき情報伝達手段といえる。
2011/9/19にも書いたとおり、安藤忠雄氏には知恵があるので手書きの手紙がなくてもべつだん
安藤忠雄建築研究所の運営に問題は生じないだろうし。
-------------------------------------------------

●2011/12/9 17:30 日本仏教の不殺生とは?


哲学者の梅原猛氏の本を読んでいると、日本人が日本仏教の影響でいかに不殺生を
大切にしてきたかが強調されているのだが、
下坂 守著『京を支配する山法師たち』吉川弘文館 2011年
勝野隆信著『僧兵』日本歴史新書 1955年
などを読んでみると、僧侶が山法師(僧兵)を使って宗派間闘争で殺し合いを繰り返していることがわかる。
それだけならまだしも、町に出て一般人に対して人殺し、盗みもやっていたようである。
不殺生を一番守らなければいけないはずの僧侶にしてこの体たらくである。

『不殺生』は日本仏教においてあくまで「タテマエ」なのではないかと思えてくる。
もしくは、キリシタン弾圧、アイヌ弾圧、非差別部落民虐殺等も考えると
「不殺生」はあくまで自分が所属する社会集団の中に限定される話なのかもしれない。

● 絵本の効用


柳田邦男著『生きなおす力』新潮文庫 2011年
では、絵本の素晴らしさが強調されている。ここで注目すべきは絵本の中身ではなく
絵本というメディアその物の素晴らしさが強調されているという点である。
ここで提案。

文学の中の残虐なシーンを絵本にしてみてはどうか?
たとえば、
ドストエフスキー著『カラマーゾフの兄弟』でスメルジャコフ少年の猫の虐殺シーン。
ドストエフスキー著『悪霊』で少女の首吊り自殺をスタヴローギンが観察するシーン。
フォークナー著『サンクチュアリ』でポパイ少年の猫の虐殺シーン。
マルキ・ド・サド著『悪徳の栄』で妊婦の腹を生きたまま切り裂いて胎児を取り出すシーン。
マルキ・ド・サド著『悪徳の栄』で雷に打たれて死んだジュスティーヌの死体を屍姦するシーン。
ジョルジュ・バタイユ著『眼球譚』で少女マルセルの死体に小便をかけるシーン。
ロートレアモン伯爵著『マルドロールの歌』で少年の腹を生きたまま切り裂いて内臓を取り出して匂いを嗅ぐシーン。
等である。

これらの絵本を子供に見せても柳田氏の主張が正しければ何の悪影響もないはずである。
さらに2011/8/20の「柳田邦男理論2」によって元になる文学その物にも何の有害性もないのでなおさらである。

● ラジオが人間と相容れないことを科学的に証明する


宇宙物理学者の池内了氏が岩波新書で「電子書籍はシリコンなどの無機物でできているので
人間とは相性が悪く、本は有機物でできているので人間と相性がいい」といった意味のことを書いていた。
一流の科学者であり、擬似科学批判を繰り返している池内が擬似科学的発言をするとは考えにくいので
上記の発言は科学的であると考えることができる。

一方、トランジスタラジオはシリコンまたはゲルマニウムといった無機物でできている。
真空管ラジオも真空管が金属とガラス(主成分はSiO2)であることを考えるとやはり無機物でできている。
したがって、ラジオが人間と相容れないことが科学的に証明された。

● 人を傷つけること


柳田邦男著『生きなおす力』新潮文庫 2011年
によると、最近の若者はネットやゲームで想像力がなくなっているので他人の心の痛みが想像できないので
平気で他人を傷つけるのだという。

一方、読書は人間の想像力を育むわけである。
すなわち、読書をすればするほど他人の心の痛みが詳細に想像できるようになるわけだ。
そこで、ドストエフスキー著『地下室の手記』の主人公や、ドストエフスキー著『悪霊』の主人公
ニコライ・スタヴローギンの人格を自らの脳に移植しておけば、他人を傷つけて他人の心の痛み
を詳細に想像することでより大きな快楽を得ることができるようになる。
しかも、素晴らしいことに2011/8/20の「柳田邦男理論2」によって、傷つける側にも傷つけられる側にも
何の悪影響もないのである。
さらに、相手を傷つけることも時には相手のためになることが、作家の伊集院静氏のエッセー『大人の流儀』講談社
によって証明されている。
-------------------------------------------------

●2011/12/16 22:40 ラジオはテレビより読書に近い?


どこかのサイトによると、ラジオは想像力をつける、読書も想像力をつける。
対して、テレビは想像力を必要をつけない。したがってラジオはテレビより読書に近い。
だそうだ。

自分が昔ラジオを聴いて受けた印象は、
読書によってつく想像力を100とすると、ラジオによってつく想像力は10、テレビによってつく想像力は1
というものである。こうして見るとラジオは読書よりもテレビに近いと思うのだが。
ラジオ脳人間は脳が壊れているので読書をしても想像力が10しかつかないためにラジオが読書に近いと
勘違いしたのかもしれない。

読書でわからない箇所が出てきたら読書を中断して辞書や他の本で調べることができる。
しかし、ラジオとテレビでそんなことをしていたら番組が勝手に進行してしまう。
このことからも、ラジオはテレビに近いと思うのだが。

さらに、以下のような発言もされている。
M.マクルーハン・E.カーペンター著、大前正臣・後藤和彦訳『マクルーハン理論』平凡社ライブラリー、2003年、p159-160
より引用
「しかし三つのメディアとも、舞台ほど自由に時間を超越することはできない。舞台でなら、フラッシュ・バック
、多次元の時間構成を使った複雑なプロットはわかるが、これはスクリーンではわけがわからなくなってしまう。
見ている人は前のことを思い出したり、前の伏線とあとの発見とを関係づけるだけの時間的ゆとりがない。
 画面は目の前をあまりにも速く過ぎ去る。起きた事件を貯蔵し、これから起きることを推理できる幕間がない。
見ている人はより受動的状態におかれ、微妙なニュアンスに感心がもてない」
注:三つのメディアとはテレビ、ラジオ、映画のこと。

● 大臣の問題発言は現代ゆえ?


一昔前に、とある大臣が「健全な男子は強姦ぐらいするべき」といったような発言をして物議を醸したことがある。
紫式部著『源氏物語』において、健全な男子である光源氏と匂宮が強姦をしていることを考えると、
大臣の発言が問題となったのは、現代が末法の世であることと関係しているのかもしれない。
現代が末法の世であることは、昔新聞に書いてあった。

● ギリシャ、脅威のロストテクノロジー


アリストテレス著、高田三郎訳『ニコマコス倫理学』(世界の大思想2)、河出書房新社、1971年、p148 より引用
「放埒だとわれわれがいっているひとも、およそ欲情の激しきがゆえにそういったことをするひとであるよりは、
むしろ、およそ欲情のないのに、ないしは僅かしか欲情のないのに肉体的快楽の超過を追求し、また何でもない
苦痛を避けているようなひとかも知れない。まことに、もし彼にその上青春の溌剌たる欲情があり、必須的なことがら
の欠乏に関する強烈な苦痛があったとするならば、いったい彼は何をしでかすかわからないのである。」

柳田邦男著「壊れる日本人」、新潮社、2005年によって、何をしでかすかわからない若者の存在は
ゲーム、ネット、携帯電話、テレビの影響であることが証明されている。
現代の若者に「必須的なことがらの欠乏」があることが証明されれば(例えば派遣社員で生活が安定していないとか)
、紀元前300年代のギリシャにはゲーム、ネット、携帯電話、テレビが存在したことになる。
さすが、アンティキティラ島の機械を製作したギリシャ人だけのことはある。

● この前の夢


この前、本を積み上げてできた巨大なピラミッドの上で生活するという夢を見た。
なんか、活字依存症の末期症状なような気がする。
-------------------------------------------------

●2011/12/28 20:00 独裁と民主主義


アリストテレス著、高田三郎訳『ニコマコス倫理学』(世界の大思想2)、河出書房新社、1971年、p180-181
より引用
「国政には、しかるに、三種あり、またそのいわば頽落たる逸脱形態にも同数の種類がある。三種というのは、まず君主制
、そして貴族制、、第三に一定の財産を資格とするものーこれは「ティモクラテイア」(有産者制)の名を冠するのが適切
なようであるがたいていは「ポリテイア」(共和制)と呼びならわしているーである。そしてこれらのうち、最善なのは
君主制であり、最悪なのは有産者制である。君主制の逸脱形態は僭主制である。事実、両者はいずれも単独支配者
なのであるが、しかしその異差は極めて大きい。僭主は自己の利益を考えるのに反して、君主は被支配者たちのそれを
考えるのだからである。
…中略…
僭主制はこれとは反対である。僭主は自分の善を追求するのだから。そうして、これが
最悪の国制であることは他の場合以上に明瞭であろう。まことに、最善なものの反対は最悪でなくてはならない。
…中略…
民主制はあしき種類としては最もその程度のはなただしくないものである。なぜならその国制の本来の形態
から逸脱している程度が僅少であるから。」

さて大阪の橋下市長は「君主」だろうか、「僭主」だろうか?
今後の推移が楽しみである。
橋下市長自身、独裁すると公言している。
このことから、仮に「僭主」である場合、カダフィ大佐、サダム・フセイン大統領、
やローマの暴君のような末路を迎えたとしても致し方ないだろう。
独裁をする以上全責任は橋下市長にあるわけで、当然本人もそぐらいの覚悟をしているだろうし。

● 落語と差別


作家の故星新一氏によると、落語には弱者や愚者を馬鹿にする毒があり、洗練されていなければとても
聞くに耐えないとのこと。
江戸時代の落語に被差別部落民や障碍者を差別的に扱ったものがあるのかどうか現在調査中である。
ところで、テレビのバラエティー番組がいじめや差別を助長するなどと非難されているのを自分はよく耳にする。
落語とテレビの歴史の長さの違いを考えれば落語に比べてテレビがまったくもって洗練されていなくても
不思議ではない。

● 親鸞の悪人正機説と暴力団


某ラジオのパーソナリティが親鸞の悪人正機説をもとにして「暴力団を社会になくてはならない存在」
と発言したとかしないとか。
(この発言の根拠となる情報が不足しているためこの某パーソナリティの実名が出せないのが大変残念である)
親鸞の「歎異抄」を読めば親鸞の言う「悪人」が暴力団員のような反社会的人間を指しているのではないことは
通常の文章読解力があれば誰でもわかることである。
実際、高森顕徹著『歎異抄を開く』1万年堂出版、2008年、によれば親鸞自身が悪人正機説
を盾にして悪事を繰り返す人間の存在を嘆いていたとのこと。
そして、歎異抄の教えを某パーソナリティのように誤解されることを恐れて
「仏教に詳しくない人間に歎異抄を見せてはならない」と言っていたという。
これらのことから、親鸞が某パーソナリティの発言を聞いたら大いに嘆いたことであろう。

というわけで、どうやら某パーソナリティには文章読解力がまったくもって欠落しているらしい。
某新聞記事によると某パーソナリティは若い頃ラジオばかり聞いていたらしいので、ラジオにより
脳が破壊されてラジオ脳になっているため文章読解力が皆無なのかもしれない。

ミラン・クンデラ著、千野栄一訳『存在の耐えられない軽さ』集英社、1993年、58p
より引用
「彼女のまわりをさわがしいトランジスターラジオを手に持って歩きまわる若者たちは彼女にはばかにしか
見えなかった。連中がモダンであるという意識は彼女にはなかった。」
やはり、ラジオ脳化していない人間は正しい判断が下せるようである。

もどる